[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: 2019/08/02(金)00:46:50.95 ID:goMJLft3(1/7) AAS
>時枝記事後半にある通り
時枝証明は時枝記事前半で完全です
記事後半は証明の成否とは無関係です(^^
バカ乙
34
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/02(金)12:58:36.95 ID:ZHN8Qh/w(7/17) AAS
>>33
つづき

外部リンク:www.nagaitoshiya.com
永井俊哉ドットコム日本語版
無限性のコペルニクス的転回
2012年4月8日2018年2月1日
(抜粋)
省22
49
(1): 2019/08/02(金)19:14:35.95 ID:HyWaF781(1/2) AAS
>>36
>数学においては、∞は記号であり、無限公理であり、1/∞=0は定義であり

工学馬鹿がウソ数学を語るなよ
∞は無限公理?白痴か?
1/∞=0は定義?白痴か?
153: 哀れな素人 2019/08/04(日)11:31:14.95 ID:YHlwXkGl(11/13) AAS
↑見ろ、いつもこうやって逃げる(笑

自分に責任を持とうとしない(笑

自信がないからスレ立てもできない(笑

役立たずの無能バカがエラソーに(笑

社会に出たこともない臆病者がエラソーに(笑
329
(3): 2019/08/09(金)20:05:10.95 ID:BAzLn0we(2/5) AAS
>>300
>選択公理を仮定しなければ、非可測集合は存在しないことを示した
スレ主は全然分かってませんね

(ルベーグ)可測集合だけの集合論が成立することを示したのであって
そのような集合論では、必然的に選択公理は成立しません
341: 哀れな素人 2019/08/09(金)22:07:35.95 ID:6/Zeq4AP(12/20) AAS
ID:BAzLn0we

これはサル石(笑
依然として全然分っていない(笑

スレ主も依然として数学を
有用性という視点で考えている馬鹿(笑

とにかく二人ともアホすぎて話にならない(笑

何でこんなアホをいつまでも
省1
382
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/10(土)11:00:59.95 ID:AHc3nl9z(10/26) AAS
>>380 補足

>>244より
>数学の本質は自由性にあるのではない(笑
>厳密性にあるのだ(笑
>自由な好き勝手なデタラメなことを許していいわけではない(笑

上記(>>380より)
”数学は、西欧の学問分類では一般に「形式科学」に分類され、自然科学とははっきり区別されている”
省19
406
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/10(土)18:52:17.95 ID:AHc3nl9z(16/26) AAS
追加
−おさるさんの公理の理解(公理は証明できる!w)−
(>>218より)
ええ (^^

>>215
>そもそも「無限公理の証明」と
>「無限公理が偽であることの証明」は
省12
487
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)16:47:15.95 ID:D5VJA43k(18/35) AAS
>>486
おれが問題視しているのは
前半の方

(引用開始)
一点コンパクト馬鹿のゴキブリのいうことこそ支離滅裂
>自然数→整数→有理数
ここまでは有限集合によるコード化で実現可能
省6
697: 哀れな素人 2019/08/13(火)22:15:35.95 ID:GaQm/SpY(13/19) AAS
>>696
ったくアホすぎて付き合いきれない(笑

1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
の同値類など勝手にいくらでも作れるのである(笑

だから決定番号も勝手に作れる(笑

だから時枝戦略は成立しないのである(笑

馬鹿か、お前は(笑
省1
724
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/14(水)07:04:08.95 ID:Qpe2jc/f(2/14) AAS
>>723 補足

数学者という”人”は、パラドックスって結構すきなんです
特に、”〜選択公理を使ったトリック〜”みたいな話は(^^
面白いからね

だから、もしパラドックスなら、面白がって取り上げる、バナッハ・タルスキーみたく
しかし、「一見すると間違っていそうで、実際にも正しくない説」(時枝)は、面白くないんだ
人間だからね(^^
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s