[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/02(金) 12:57:17.94 ID:ZHN8Qh/w >>29 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >↑見よ、スレ主という男の、このアホさ(笑 はい。ご指摘の通りです(^^; (参考) https://jp.quora.com/%E7%84%A1%E9%99%90-%E3%81%AF%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%9C-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%A6 Quara 「無限」は実在しないの になぜ「数学を勉強するとき出て来るのでしょうか」? 加藤 和哉 (Kazuya Kato), 聖心女子大学の教授 12月 15 2018に回答 (抜粋) 数学は、そもそも実在を扱う学問ではありません。 「実在する」というのが、私たちが目にする実在世界に存在するという意味なら、無限に限らず、数や図形といった数学の対象はすべて実在するものではなく、頭の中にしかありません。 3個のリンゴや5個のミカンは存在しますが、3とか5とかいう数はどこにも実在しません。 1、2、3…といった自然数は、それによって、私たちがものを数えたり、順番を決めたりする概念であって、それ自体は実在世界にあるわけではありません。 同様に、点=多きさのない位置、直線=太さのない長さ、面=幅のない広さなども、実在世界にはありません。 それらも、せいぜい実在世界から抽象された概念に過ぎないのです。 無限を数学の概念として認めるかどうか、認める意味があるかということは、昔から議論にはなっていますが、数学上の使い道がいくつかあるので、認められるようになったのです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/32
98: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/03(土) 19:50:34.94 ID:ja6T8EuE >>80 >(ワプナー「バナッハ=タルスキの逆説」参照) ご苦労w(^^; 参考文献 レナード・M・ワプナー『バナッハ=タルスキの逆説 豆と太陽は同じ大きさ?』佐藤かおり・佐藤宏樹訳、青土社、2009年12月 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%9D%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 バナッハ=タルスキーのパラドックス (抜粋) バナッハ=タルスキーのパラドックス (Banach-Tarski paradox) は、球を3次元空間内で、有限個の部分に分割し、それらを回転・平行移動操作のみを使ってうまく組み替えることで、元の球と同じ半径の球を2つ作ることができるという定理(ただし、各断片は通常の意味で体積を定義できない)。この操作を行うために球を最低5つに分割する必要がある。 バナッハ=タルスキーの証明では、ハウスドルフのパラドックスが援用され、その後、多くの人により証明の最適化、様々な空間への拡張が行われた。 結果が直観に反することから、定理であるが「パラドックス」と呼ばれる。 参考文献 レナード・M・ワプナー『バナッハ=タルスキの逆説 豆と太陽は同じ大きさ?』佐藤かおり・佐藤宏樹訳、青土社、2009年12月。ISBN 978-4-7917-6515-7。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/98
288: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/08(木) 07:12:32.94 ID:FwNp7oCc >>283-285 おまえ、ひょっとして、桂田祐史の (>>279より) 写像:(2) 関数と写像とは名前が違うだけで、まったく同じものである (ブルバキにも書いてあるらしい) が分ってないんか? w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/288
420: 132人目の素数さん [] 2019/08/10(土) 20:35:26.94 ID:YVEy2auq 阪大も工学部だと馬鹿でも入れるんだな wwwwwwwwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/420
592: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/12(月) 15:45:17.94 ID:mCjJyXJI >>557 補足 <時枝記事について2> 1.時枝で、最初の1列のあるD’番目の箱中の数が、時枝の手法で、「確率99/100で、箱の中の数がrD' 」になるとされたとする 2.ところが、>>557に書いたように、D’番目の箱からみると、この箱は独立で、周りの箱とは無関係 この箱の周りに箱を1つ増やして、増やした箱の中の数を見たところで無意味 数学的帰納法ふうに言えば、順次箱を増やして、無限大にして箱の中を覗いたところで、やはり無意味 3.箱にサイコロの目{1,2,3,4,5,6}を入れれば、確率1/6で、箱をいくら増やしても、「確率99/100で、箱の中の数がrD'」にはならない 同様に、コイントスの{0,1}を入れれば確率1/2で、「確率99/100」なんてアホかいな 4.また、別の反例で、D’番目の箱の数で、他の箱の数はそのままとすると 時枝氏の手法では、D’番目の箱は未開封のままで、作業を進めて、「確率99/100で、箱の中の数がrD' 」になるとするのだから これは、D’番目の箱以外の他の箱の数はそのままとすると、同じ結論になる ところが、出題者としては、「確率99/100で、箱の中の数がrD'」となっても サイコロの目{1,2,3,4,5,6}を入れるとして、1の場合も,2の場合も,3の場合も,4の場合も,5の場合も,6の場合もある。 どれが入っても良い。これは、「確率99/100で、箱の中の数がrD'」と明らかに矛盾である なお、これは、時枝不成立の説明である 同じ話は、関数論の反例で示している(下記) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/156- スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/162- 理屈は同じである (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/592
647: 哀れな素人 [] 2019/08/13(火) 07:58:36.94 ID:GaQm/SpY 東京という日本一の大都市に生まれながら、 日大という有名なアホ大にしか入れなかったアホが 働きもせず、毎日毎日数学の本をんで 数学知識を身に付けたものの、 もともとがアホだから、時枝問題に同値類は存在しない ということすら理解できなかったのだ(笑 そして一流の数学者が唱えている説だから 絶対に間違いはないと信じ込んで、 今も延々と成立説を唱え続けている(笑 まさにサル以外の何物でもない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/647
686: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 18:50:52.94 ID:6aC3VJqe >>671 >PrussはRiddleを否定していないw ほいよ (>>78より) 英語不得意科目だねww(^^; ”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption・・ But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.” https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) (Alexander Pruss氏) <12> (抜粋) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption・・ But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/686
735: 哀れな素人 [] 2019/08/14(水) 08:19:24.94 ID:Sxu+TbrS サル石というアホは、 同値類の全パターンを用意しておくということは、 実数列の全パターンを用意しておくことと同じだ、 ということが分らないらしい(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/735
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s