[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
28: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/02(金) 10:30:38.92 ID:ZHN8Qh/w >>25 (引用開始) 「ヨビノリやす」という男のHPに、 1=0.999……に対するアンケートが載っていて、 それによると、正しいと思う者が75%で、 間違いであると思う者が25%であった。 つまり四人に一人は、 0.99999……は1ではない、と思っているのである。 そう思っている25%の人間が聡明な人である(笑 (引用終り) ええ、デジタルコンピュータ世代ですね(>>26)(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/28
33: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/02(金) 12:57:39.92 ID:ZHN8Qh/w >>32 つづき https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3-426711 コトバンク アペイロン (抜粋) 世界大百科事典内のアペイロンの言及 【無限】より …古代ギリシアでは無限論は哲学と数学の交錯の上に成立した。そこでは無限はアペイロンapeironと呼ばれ,文字どおり明確な限定,限界のない,形のないものである。この点からすると無限は消極的,否定的なものとならざるをえない。… ※「アペイロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/33
55: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/02(金) 21:31:36.92 ID:iEpfJmnQ >>48 分ってないね D∈N(自然数)で 決定番号Dが、N(自然数)中で一様分布 つまり、N(自然数)中で、1つずつ存在する つまり、{1,2,3,・・・}と、各数1つずつとすると ある有限の定数m∈Nを選べば P( D <=m )=0 (∵ Nは無限集合 ) どういうことかというと 時枝の可算無限長数列で、ある有限mまでのシッポの箱を開けると その数列がどの同値類に属するかは、分るけど 決定番号は、mより大きい つまり、rDはすでに、シッポの一致の範囲外でしょ で、決定番号Dは、N(自然数)中で一様分布ではなく、本当はもっと裾の重い分布だからねー、これはどうしようもないでしょw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/55
250: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/06(火) 12:16:05.92 ID:8G2CwbyQ >>249 つづき 身体化理論 身体化理論(英: Embodied mind theories)によれば、数学的思考は我々の物理的世界に存する認知器官の自然な派生物である。例えば、数という抽象的な概念は、離散的な対象を数えるという経験に源を持つ。 数学は普遍的ではないし、いかなる本当の意味でも人間の脳の中以外には存在するわけではない、とする。数学は、人間によって発見されたのではなく、人間によって構築されたのである。 したがって、この観点においては、物理的宇宙はまた数学の究極的な基礎と見なされる。 伝統的学派を超えて 1960年代から1990年代になると、数学がなぜ役に立つのかということに対して基礎付けや正しい解答を探そうとする考え方が本当は違うのではないか、と考える運動が、 数学における真理が何を意味するのかをめぐる精密な議論や証明のような数学者に特有の営みに焦点を当てることに代わって成長した。 出発点となったのは、物理学者のユージン・ウィグナーの名高い1960年の論文「自然科学における数学の不合理な有効性」The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciencesであった。 ウィグナーはこの論文において、数学と物理学の幸福な合致は、大変よく調和しているが、不合理であり説明しがたいと思われると述べている。 生得理論や認知言語学といった学派はこうした疑義に対する返答であるが、提起された議論をこれらの学派に限定することは難しい。 数学と哲学の統一 数学的記号法や数学的文化をよく理解して、旧来の形而上学的観念を上記の学派の特殊な形而上学的観念と結びつけることができるまでになる哲学者は多くない。ややもすればこのことは数学者と哲学者の断絶を生んでしまう。 この断絶ゆえに、数学者たちの中には信用に値しない哲学をいつまでも公言し続ける者もいる。 そうした方が、おのれの仕事を活性化してくれる世界観があるはずだと信じる彼ら数学者たちの不断の信念に適うからであろう。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/250
265: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/07(水) 07:30:30.92 ID:zDj+Q+ea >>260 ほいよ スレ72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562292879/879- スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/996 スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/27-29 なお 参考 スレ72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562292879/327 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/265
615: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 17:06:50.92 ID:Sq+TLuXs スレ主が同値類や選択公理を理解していないことは何年も前から指摘しているのに、一切勉強しようとしない どんだけ勉強嫌いなんだよw 一方で上から目線は大好きなのだったw 一番数学に向かないクズw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/615
745: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 10:22:55.92 ID:Qpe2jc/f >>739 (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) >http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ss2009proceeding/SummerSchool-0201-2.pdf >エタールコホモロジーとl進表現 >三枝 洋一(九州大学大学院数理学研究院) 整数論のフェルマーの最終定理には、岩澤理論やl進表現の理論が、縦横に使われたという サルは、"「無限集合」は必要ない"だってさw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 (抜粋) フェルマー予想とも称されたが、フェルマーの死後360年経った1995年にアンドリュー・ワイルズによって完全に証明され、ワイルズの定理あるいはフェルマー・ワイルズの定理とも呼ばれるようになった ワイルズは、代数幾何学(特に楕円曲線と群スキーム)や数論(モジュラー形式やガロア表現、ヘッケ環、岩澤理論)の高度な道具立てを用いて証明を試みたが、類数公式の導出に当たり岩澤理論を用いる方向では行き詰まってしまった そこでコリヴァギン=フラッハ法(ヴィクター・コリヴァギンとマティアス・フラッハの方法)に基づくよう方針転換し、最後のレビュー段階でプリンストンの同僚ニック・カッツの助けを得るまで、細部に至るまでの証明を完璧な秘密のうちにほぼすべて独力で成し遂げた。 彼がケンブリッジ大学で1993年の6月21日から23日にかけて3つの講義からなるコースで証明を発表したとき、聴衆は証明に使われた数々の発想と構成に驚愕した。 ただし、その後の査読において、ワイルズの証明には1箇所致命的な誤りがあることが判明した。この修正は難航したが、ワイルズは彼の教え子リチャード・テイラーの助けを借りつつ、約1年後の1994年9月、障害を回避することに成功した。 ワイルズ自身、その時の瞬間を「研究を始めて以来、最も大事な一瞬」と語っている。1994年10月に新しい証明を発表。1995年のAnnals of Mathematics誌において出版し、その証明は、1995年2月13日に誤りがないことが確認され[20]、360年に渡る歴史に決着を付けた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/745
761: 哀れな素人 [] 2019/08/14(水) 10:56:54.92 ID:Sxu+TbrS >>760 読んでも全然理解できずに見当違いな妄想をしでかした のがお前(笑 アホすぎて話にならない(笑 ○時枝戦略が成立しない理由 1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。 2 可算無限個の箱を開けて中を見終わること自体が不可能。 3 実数列の全パターンを作成すること自体が不可能。 4 100本の数列のどれにも決定番号が2の同値類が必ず存在するから不可能。 何でこんなことが分らないのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/761
932: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:28:52.92 ID:eHJsXL8K スレ主は完備とか完備化とかの数学用語は好んで使うくせに、意味はまったく分かってない白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/932
962: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:58:29.92 ID:eHJsXL8K >>959 自分がバカということに気付かないとスレ主みたいになっちゃうぞ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/962
999: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 06:56:16.92 ID:WjfkqcDK 「_を_{_}に変換する行為」 は ・Xの中の要素を1増やす操作をする ・その上で{}を追加して1増やす という操作である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s