[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
69: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 07:05:38.91 ID:+9xU4Qzq {0,1}^NはS^1と同一視できる S^1の通常の測度において {0,1}^Nの尻尾の同値類の代表元の集合SR は非可測集合だが、実はそれだけでなく もっと困った性質を有するw 実はバナッハ・タルスキの逆説のように 1つの円からいくつもの円を作り出せてしまう 上記のSRを有理数分だけ回転させた全体はS^1と一致するが、 有理数の集合を2つの無限集合に分けて それぞれから有理数全体への写像をつくれば 1つの円を2つにできる (有理数どうしの対応から有理数分の回転が作れる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/69
85: 哀れな素人 [] 2019/08/03(土) 10:20:18.91 ID:kTqMdQmp 今日は土曜日なので朝早くからスレ主とサル石の死闘全開(笑 >>50 お前もアホだな(笑 無限は存在しないから、無限公理は成立しない(笑 それで十分だ(笑 ある命題の真偽を証明するには いろんな方法があるのであって、 何も背理法だけに頼る必要はないのである(笑 火星人は存在しないことは、直接、 火星探検などをして証明すればよいのであって、 火星人が存在すると仮定すれば矛盾が生じる、 などということを示すことによって証明する必要はない(笑 分るか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/85
86: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 10:27:36.91 ID:G4F/LvMb >無限は存在しないから 証明してみ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/86
133: 哀れな素人 [] 2019/08/04(日) 09:30:38.91 ID:YHlwXkGl >>132 だから何度も証明しているだろが(笑 お前はこのスレを読んでいるのか?(笑 読んでいないなら過去スレの僕の投稿を読んでみればいい(笑 何度も何度も、これでもか、これでもか、 というくらい説明している(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/133
182: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 16:02:27.91 ID:P7bSsHJN 「私の思考の世界、すなわち私の思考の対象となり得る あらゆる事物の全体 S は無限である。」 某ブログの主は 「上記のSは「あらゆる集合の集まり」を含む。」 といってるが、彼の勝手な思い込みだろうw もし、彼が 「上記のSは、あらゆる集合を、要素として持つ。 しかしこれは集合ではないから、Sは無限集合とはいえない」 といえば、まだマシであったが (ちなみにクラスは無限集合より”大きい”から 無限である=有限集合ではない、という意味なら 間違ってはいないw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/182
363: 132人目の素数さん [] 2019/08/10(土) 08:54:45.91 ID:YVEy2auq >”実無限”と”可能無限”との区別は、数学ではなく、哲学の世界ですよ スレ主の言い方だとこうなる 「ニュートン力学と特殊相対論の区別も、数学ではなく、哲学ですよ」 「ユークリッド幾何と双曲幾何の区別も、数学ではなく、哲学ですよ」 馬鹿丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/363
410: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/08/10(土) 20:01:32.91 ID:7HDI3zrv >>407 「n と n+1 は互いに素」 という事実を使うのです p = p1*p2*p3*…*pn のとき p+1 は p と素だから、p1〜pn のすべての素数で割り切れないのです だから p+1 は p1〜pn とは違う素数を持っていると考えられます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/410
648: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 08:07:50.91 ID:92BVRh33 >>635 >時枝は、大学1年生レベルで、同値類や代表を学んだが >まだ大学3年以上の確率論・確率過程論は学んでいないというレベルが、ハマル 同値類と選択公理から真と言える命題が確率論によって偽となることはありません バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/648
713: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 23:55:59.91 ID:92BVRh33 >>669 時枝解法の確率変数を書くこともできないバカが何を言っても無駄(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/713
777: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 14:42:04.91 ID:MPteNw3f 英語の読めないバカ主のために解説して遣わそう(^^ Purssは「勝率99/100以上」を認めさせられて、悔し紛れに屁理屈を捏ねているだけ。 しかしその屁理屈が通るためには、「ランダム選択される i (時枝記事で言うところの k )の事前予測」が必要だったw まさにPurssフルボッコされて発狂の図w 英語の読めないバカ主はそんなPurssの尻馬に乗っかっていたのだったw バカ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/777
787: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 16:37:06.91 ID:rg2Nhb+h おサルさん、(>>692より)【必死のパッチ】やなww(^^; おサルさん、墓穴だなw https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss Let's go back to the riddle. Suppose u ̄ is chosen randomly. The most natural option is that it is a nontrivial i.i.d. sequence (uk), independent of the random index i which is uniformly distributed over [100]={0,...,99}. In general, Mj will be nonmeasurable (one can prove this in at least some cases). We likewise have no reason to think that M is measurable. But without measurability, we can't make sense of talk of the probability that the guess will be correct. Denis Dec 17 '13 at 15:21 Our choice of index i is made randomly, but for this we only need the uniform distribution on {0,…,n}. It is made independently of the opponent's choice. Tony Huynh Dec 9 '13 at 17:37 In order for such a question to make sense, it is necessary to put a probability measure on the space of functions f:N→R. Note that to execute your proposed strategy, we only need a uniform measure on {1,…,N}, but to make sense of the phrase it fails with probability at most 1/N, we need a measure on the space of all outcomes. The answer will be different depending on what probability space is chosen of course. If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/787
845: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 09:26:00.91 ID:R2b+aaQz >>842 おまえ、同和好きだなw うちの本籍は旧東京市内だけど幕府の御家人が住んでた地域だぞw ま、先祖が幕府の御家人かどうかはわからんが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/845
921: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 15:27:17.91 ID:FaDqkhIK >>920 追加参考 (参考) http://proofcafe.org/k27c8/math/math/topological_space/page/topology_induced_from_metric/ 距離誘導位相 ProofCafe (抜粋) 距離→位相 距離空間は自然と位相空間になります。 言い換えると距離空間は自然に位相空間となるのです!!! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93 距離空間 (抜粋) 2 距離の誘導する位相 3 距離の誘導する一様構造・粗構造 距離空間の一様近縁全体は一様構造を定める。これを距離から定まる自然な一様構造という。同値な距離からはおなじ一様構造が得られるので、位相構造など一様構造にのみよる概念は同値な距離に対して同じものを与える。 距離空間の有界近縁全体は粗構造を定める。これを距離から定まる有界粗構造という。同値な距離からはおなじ粗構造が得られるので、有界性など粗構造にのみよる概念は同値な距離に対して同じものを与える。 一般の一様空間は距離函数の値が小さい時の距離の振る舞いの抽象化であり、また一般の粗空間は距離函数の値が大きい時の距離の振る舞いを抽象化するものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/921
935: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 17:30:30.91 ID:FaDqkhIK >>924 追加 p 進数体「Qp は完全不連結局所コンパクトな位相体になる」(下記)ww(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E6%95%B0 p進数 (抜粋) p 進数(英: p-adic number)とは、1897年にクルト・ヘンゼルによって導入された[1]、数の体系の一つである。文脈によっては、その体系の個々の数を指して p 進数と呼ぶこともある。 有理数の体系を実数や複素数の体系に拡張するのとは別の方法で、各素数 p に対して p 進数の体系が構成される。それらは有理数のつくる空間の局所的な姿を記述していると考えられ、数学の中でも特に数論において重要な役割を果たす。 数学のみならず、素粒子物理学の理論などで使われることもある(例えば p 進量子力学を参照)。 「p 進数」とは「2進数」や「3進数」の総称に過ぎないので、文字 p がすでに他の場所で用いられている場合、q 進数や l 進数などと表現されることもある。 なお、自然数や実数を 0 と 1 で表現する方法(2進法)やその結果得られる記号列(2進列)も「2進数」と呼ぶ場合があるが、本項の意味での「2進数」とは異なる。 目次 5 p 進数体の性質 6 局所大域原理 p 進数体の性質 p 進数が p 進展開と一対一に対応することから、p 進数体は連続体濃度を持つ。Q を部分体として含むので、標数は 0 である。どのように順序を入れても順序体にはできない。 実数体 R の代数閉包(複素数体 C)が二次拡大で完備であるのに対し、p 進数体 Qp の代数閉包 Qp は無限次拡大でしかも完備ではない。 その完備化は代数閉体であって、Cp と表される。これは複素数体 C と体として同型であるが、同型写像の存在は選択公理に依存しており、具体的に同型写像を与えることはできない。 Zp の単数群(可逆元全体の成す乗法群)は Zp× = {x ∈ Qp | vp(x) = 0} となる。Zp は局所環であり、その唯一の極大イデアルは 略 と表される。 p 進数体は離散付値である p 進付値に関して完備で、剰余体が有限であるので局所体のひとつである。p 進距離の定める位相に関して Zp は Qp の開かつ極大コンパクトな部分環である。 同様に、Zp の任意のイデアルは開かつコンパクトとなる。さらに、これらのイデアルたちは 0 の基本近傍系を成す。特に、Qp は完全不連結局所コンパクトな位相体になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/935
970: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 20:33:02.91 ID:brP98meI >>935 追加 黒木 玄さん(^^; http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Articles/index-j.html ここですぐに読める文書 黒木 玄のホームページ このページは、主に、私がネットワークニュース・学内の電子掲示板・教室内の電子掲示板に書いた記事を集めたものです。 http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Articles/p-adic_number.txt p進数のやさしい解説 (23 Mar 1994 08:52:38 GMT) p = 2 なら、1 + 2 + 4 + 8 + … = -1/2. From kuroki Wed Mar 23 17:52:38 1994 Subject: Re: p-adic physics (抜粋) 黒木@東北大学と申します。 誰もp進数の説明をしてないようなので、少し真面目に解説しましょう。 例えば、p = 3 の場合、p進数の世界では 次の等式が成立しています: 1 + 3 + 9 + 27 + … + 3^n + … =1/(1 - 3) =1/2. 要するに、x の『絶対値』が1より 小さいときに成立する次の等式が、p進数の世界では x = p でも成立し ているということです: 1 + x + x^2 + … + x^n + … =1/(1 - x) . 実際、p進数の世界では p の『絶対値』は1より小さいと考えます。p進 数の世界では、pで割り切れる数ほど『絶対値』が小さいと考える世界 なのです。 絶対値の概念(付値)のは体積の概念(測度)と密接に関係しています。 (あたりまえのこと。どちらも『大きさ』の概念。Weilの教科書などは むしろHaar測度の方を基本的なものとして出発します。) p進数の世界 でも極めて自然に体積の概念が定義されます。(したがって、Lebesgue 積分論が自由に使えます。) {∞,2,3,5,7,11,...} = Spec Z = 『Spec Z の完備化』 と comapct Riemann 面 (例えば、P^1(C) = 球面) との類似を考えると、 すべてのp進体および実数体をたばねたもの(アデール)は Riemann 面上の函数全体 の空間の類似であり、アデール上の積分(Haar測度)は Riemann 面上の函 数全体にわたる積分(Feynman測度)の類似になっています。つまり、数体 の世界では汎函数積分の類似を自由に使うことができます。 まあ、他にも書きたいことが色々あるのですが、長くなったのでこの辺 で止めにします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/970
987: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 21:12:44.91 ID:jAGuL3xm ではこちらから質問してやろう(笑 >>925でx=1と考えたとき、 ωはどんな無限集合になるのか(笑 具体的に答えてみよ(笑 まさか答えられないとは言わせない(笑 なにしろ>>925は十分具体的だと お前ら(あるいはサル石)は言っているのだから(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s