[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/01(木)20:39:01.78 ID:3WolrY+P(8/11) AAS
その他のテンプレは
スレ71 2chスレ:math
をご参照ください
テンプレは以上です
(テンプレ改善は、今後の課題です(^^; )
269(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/07(水)11:49:43.78 ID:iVG9z1JE(1/8) AAS
ルベーグ測度のことを言われていると思いますが
測度=”ルベーグ測度”でもないです
いま21世紀ですからね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
測度論
測度論は、数学の実解析における一分野で、測度とそれに関連する概念(完全加法族、可測関数、積分等)を研究する。 ここで測度(そくど、英: measure )とは面積、体積、個数といった「大きさ」に関する概念を精緻化・一般化したものである。
よく知られているように積分は面積と関係があるので、積分(厳密にはルベーグ積分)も測度論を基盤にして定式化・研究できる[1]。
省17
337(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/09(金)21:11:34.78 ID:CsCI+/DN(11/14) AAS
>>334
普通、公理は選択するものですよw(^^
386(1): 哀れな素人 2019/08/10(土)11:16:20.78 ID:30zIPID9(15/22) AAS
>>379
自然数は閉じていないから集合ではないのである(笑
しかし今は通俗的な集合の概念を認めた上で、
自然数の集合を何というのか、と訊いているのである(笑
自然数の集合を何というのか(笑
フツーそれを可能無限集合と呼んでいるのだが、
お前は可能無限集合は存在しないと書いた(笑
省2
391(1): 2019/08/10(土)12:28:35.78 ID:YVEy2auq(14/27) AAS
>可能無限の例は自然数だが
これは個々の自然数の意味だな
>実無限の例として一体どんなものがあるのか
自然数全体の集合N (可算無限集合)
そこからNのべき集合2^Nという非可算無限集合も生まれる
435: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)08:13:31.78 ID:D5VJA43k(3/35) AAS
>>434
つづき
有理関数
任意の有理関数 f(z) = g(z)/h(z) (言い換えると、f(z) は複素係数の z の多項式関数 g(z) と h(z) であって共通因子をもたないようなものの比である)はリーマン球面上の連続関数に拡張できる。
具体的には、 z_{0}} z_{0} が分母 h(z_{0})} h(z_0) が 0 だが分子 g(z_{0})} g(z_0) が 0 でないような複素数であれば、 f(z_{0})} f(z_0) は ∞ と定義できる。さらに、f(∞) は f(z) の z → ∞ における極限として定義できる。これは有限かもしれないし無限かもしれない。
複素有理関数全体の集合は、その数学的記号は C(z) であるが、リーマン球面をリーマン面と見たときに、すべての点で値 ∞ をとる定数関数を除いて、リーマン球面からそれ自身へのあらゆる正則関数をなす。C(z) の関数たちは代数体をなし、球面上の有理関数体 (the field of rational functions on the sphere) として知られている。
これらの定義を用いて、f はリーマン球面からそれ自身への連続関数になる。
省5
509: 2019/08/11(日)17:57:38.78 ID:aa8277WX(30/33) AAS
>>507
荒らしは数学が分からんくせに
トンチンカンなことを書き散らかす
白痴のスレ主
さっさと白痴を連れて帰れ 国文馬鹿w
523(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)20:51:58.78 ID:D5VJA43k(29/35) AAS
>>520
下記”(無限公理によって存在が保証されるところの)自然数全体の成す集合というのは有限集合ではない”
と書いてありますが、なにか?
この記述、否定できますか? ピエロちゃんw(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
有限集合
(抜粋)
省10
526: 2019/08/11(日)21:51:14.78 ID:2crO5E4V(9/10) AAS
決定番号=∞
∞に近い巨大数
無限集合を扱うには選択公理が必要
無限を理解しない白痴、それがスレ主
569(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:09:50.78 ID:mCjJyXJI(10/23) AAS
>>563
>決定番号=∞
>∞に近い巨大数
>無限集合を扱うには選択公理が必要
あのなー
もし、決定番号の集合が、可算無限集合だとすれば
決定番号の集合を扱う場合に限っては、可算選択公理で済む可能性が高い
省19
597: 2019/08/12(月)15:55:40.78 ID:iZ0prKja(14/29) AAS
>>557
>6.こう考えると、上記3の”独立の定義から、
>他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変
>が納得しやすいだろうと説明した
スレ主は先入見にこだわる妄想狂、という点で
非ユークリッド幾何や相対性理論が間違ってる
と絶叫する哀れな素人やその友人の某と同じw
省3
619: 2019/08/12(月)19:58:12.78 ID:iZ0prKja(27/29) AAS
>>617
ゴキブリは死ねw
685(1): 2019/08/13(火)18:05:21.78 ID:GCJJ1D3F(5/5) AAS
>>664
>>684は>>664宛てのレス。
じゃ、寝る。
775(1): 2019/08/14(水)14:21:44.78 ID:MPteNw3f(16/24) AAS
>>773
>前文の”if i is chosen uniformly independently of that strategy”の部分が未証明だってことよw
おまえ中身なんにも分からずに接続詞が醸し出す雰囲気だけで言ってるだろw
おまえは
「ランダム選択される i を事前に予想できないことが未証明」
って言ってるんだよw バカですか?w
そんでなんで俺がおまえの発言内容をおまえに説明してやらにゃあかんの?w バカ過ぎて話にならないw
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s