[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
116: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 22:40:01.69 ID:G4F/LvMb 数当てできない実数列など存在しない なぜなら時枝証明は実数列に何の条件も求めていないからだ 関数の定義? バカじゃねーの?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/116
279: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/07(水) 22:10:50.69 ID:zDj+Q+ea >>277 まあ、これでも嫁(^^ http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/literacy-2014/ 数理リテラシー (2014年度) 「数理リテラシー」は明治大学現象数理学科の学生を対象 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/literacy-2014/mapping.pdf 講義ノート「Part 3 写像」 写像 桂田祐史 20141129 (抜粋) 関数は写像である 余談 1.1 (関数という言葉をとても広い意味で使うことがある ? 実は、現在 の大学の数学のテキストでは、関数の定義について、次の二つの立場がある。 (1) 関数は (定義域や終域が数や数ベクトルの集合という) 特別な写像である。 (2) 関数と写像とは名前が違うだけで、まったく同じものである。 余談 2.1 (写像は規則ではない) f(x) のことを、f による x の像 (the image of x under f), f の x での値 (the mapping value at x) と呼ぶ。 X を写像 f の定義域 (the domain of f, the domain of definition of f) と呼ぶ。他に始域, 始集合, source set などと呼ぶこともある。(有名なブルバキ [3] では、X に名前を与えてい ない。) ところが、Y には定着した名前がない。この講義では、一応「f の終域」と呼ぶことにし ておくが、この講義の外で名前を呼ぶ必要が生じた場合は、「この Y のことを f の終域と呼 ぶことにします」と断った方が良い。 X の任意の部分集合 A に対して、 f(A) := {y | (∃x ∈ A) y = f(x)} (これは {f(x) | x ∈ A} とも書く) とおき、A の f による像 (the image of A under f) と呼ぶ。特に、定義域 X の f による像 f(X) = {y | (∃x ∈ X)y = f(x)} = {f(x) | x ∈ X} のことは単に f の像 (the image of f) あるいは f の値域 (the range of f) と呼ぶ。 高校数学で学ぶ関数の値域は、写像として考えた場合、ここで言う値域と一致すると考えて 良い 3。 2.2 高校数学の関数から大学数学の関数へ (こっちが新しいが(^^; ) http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/literacy-2019/ 数理リテラシー (2019年度) 「数理リテラシー」は明治大学現象数理学科の学生を対象 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/literacy-2019/mapping.pdf 講義ノート「Part III. 写像」 (2019/7/12) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/279
302: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/08(木) 15:03:35.69 ID:tviuvo/l >>301 >『無限集合』を否定してしまうと、数学という学問 >がたいそう窮屈なものになってしまうそうで、 実は、これを言いたかった(^^; >ブロワーという人がメインで主張した「数学的直観主義」 ”ブラウワー”(下記)ですね 不動点定理で、非常〜に有名です!(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%92%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%83%BC ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワー (抜粋) ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワー(Luitzen Egbertus Jan Brouwer、1881年2月27日 - 1966年12月2日)はオランダの数学者。ブラウエル、ブローウェルなどとも表記される。 トポロジーにおいて不動点定理をはじめとする多大な業績を残し、また数学基礎論においては直観主義数学の創始者として知られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/302
368: 132人目の素数さん [] 2019/08/10(土) 09:25:14.69 ID:YVEy2auq >>367 無限集合は、集合を為すという意味で「完結している」が 最後の元があるという意味は完結していない なぜなら無限公理で存在が主張される集合には 最大(にして最後)の元は存在しないから スレ主はこのことすら理解せず 「∞は自然数!」とわめく点で 哀れな素人氏をはるかに上回る 正真正銘の馬鹿 結論 工学部は大学ではなく専門学校w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/368
451: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 09:20:04.69 ID:aa8277WX >>448 正確に言えば、哀れな素人は自民党員とかいうより 日本会議とかの極右勢力だといったほうがいいw 文系の中でも国文科とか日本史学科にはこの手のキチガイがたくさんいる 数学も科学も理解せず、自己中心的な妄想を絶叫する正真正銘のキチガイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/451
481: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 15:53:52.69 ID:aa8277WX ちなみに、代数的数は有限集合によるコード化が可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/481
550: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 08:37:34.69 ID:iZ0prKja >>547 スレ主が「自然数」を「自然数の全体の集まり」と誤用しているから その間違いを示すために「自然数」を「個々の自然数」と強調した 文句は馬鹿スレ主のみに云えw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/550
628: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 22:00:20.69 ID:bsVneJ86 サル石とは、日大卒の在日朝鮮人あるいは穢多で、 要するにサル石は、 実無限と可能無限の概念が分っていないアホ 自然数全体の集合が存在すると思っているアホ 自然数が無限個存在すると思っているアホ 自然数の集合を実無限集合だと思っているアホ ∞という数が存在する思っているアホ πが無限小数で表しきれると思っているアホ である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/628
883: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 13:25:52.69 ID:eHJsXL8K >>731 >1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… はい不正解です なぜなら >1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… は無限列を表すが、ど素人くんの主張によれば無限は存在しないので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/883
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s