[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
22: 哀れな素人 [] 2019/08/02(金) 08:54:56.63 ID:lH6rWB37 近現代の数学者はものすごくアホになっているのである(笑 スレ主と同じだ(笑 数学が抽象化され、ものすごく複雑化しているが、 数学者はものすごくアホになっている(笑 ∞なんてありはしないのに、∞があると空想し、 ∞よりさらに上に超限順序数ωなどという数があるという 狂気の妄想に浸っている(笑 これが現代数学とそれを信仰するアホどもの実態である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/22
94: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/03(土) 17:53:39.63 ID:TYU0sHEs このスレで脳みそ腐ってる安定の3人組は スレ主、おっちゃん、哀れな素人だねっ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/94
184: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 16:02:56.63 ID:wYXDzdNx >>183 つづき それはそれが(加える,掛ける,積分する)など関数 に正常的に適用される演算に服従させうるという意味 では,関数−的である。しかし,任意の測度ゼロの集 合上で値が変えられたとき不変であると考えられるか ら,それはそれの定義域の各点に値をあてがうという 規則では確かに関数的でない。(p. 257) L2関数は,ディリクレによる関数の定義に依らないし, 要素を対応させるという写像としての定義,即ちブル バキによる関数の定義にも依らないのである。 4.我が国の中学校数学教科書における関数の定義の 変遷 次は,平成23 (2011) 年発行の,平成20(2008)年告 示の中学校学習指導要領のもとでの,岡本他(2011)に よる中学校第1学年の数学教科書に掲載されている関 数の定義である: このx,y のように,いろいろな値をとる文字を変 数といいます。 また,ともなって変わる2つの変数x,y があって, x の値を決めると,それに対応してy の値が ただ1つに決まる とき,y はx の関数であるといいます。(p.98) 平成23 (2011) 年発行の中学校数学教科書の関数の定 義は,第一学年の教科書に記載されており,この定義 もディリクレの関数の定義,所謂,解析学的定義に基 づく。 5.考察 (1) 関数史から見えてくる数学観とは何か 数学的体系がプラトン主義者が望むような完全性を もたないことは,ゲーデルによって数学的に証明され ていることは周知である。そうだとしてもプラトン主 義者は完全なる数学の存在を主張し,ゲーデルの仕事 を超えようとするかも知れない。ところが,関数に着 目した場合,関数の定義すら完成されていないことは 数学の完全な存在−関数が数学的知識の一部だとす れば関数について論ずることで十分だろう−に対し, 疑義を投げかける。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/184
253: 哀れな素人 [] 2019/08/06(火) 12:56:29.63 ID:xKE4mvsf ヒルベルトは、アホだから、 カントールの数学が間違いであることに気付かなかった。 高木貞治はそのヒルベルトに師事したから、 高木もカントールの間違いに気付かず、 解析概論の中で、5.99999……=6とアホなことを書いた。 そして高木の解析概論が大学の教科書になったから、 数学生がみんな間違いを教えられた。 これが日本の数学界の実態である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/253
282: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/07(水) 22:26:41.63 ID:zDj+Q+ea >>280-281 ほいよ(^^ 「無限遠点における挙動 一般には x がある有限の値に近づくときを考えることが多いが、x が正か負の無限に近づくときの関数の極限を定義することもできる。」なw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90 極限 目次 1 数列の極限 1.1 数列の収束 1.2 極限値の性質 1.3 数列の発散 1.4 様々な極限 1.5 点列 2 関数 2.1 変数の収束に伴う関数の挙動 2.2 無限遠点における挙動 3 関数列の収束 4 位相空間 5 圏論 無限遠点における挙動 一般には x がある有限の値に近づくときを考えることが多いが、x が正か負の無限に近づくときの関数の極限を定義することもできる。 位相空間 点列の収束の概念は、一般の位相空間においても収束先の近傍系をもちいて定式化される。 しかし、一般的な位相空間の位相構造は、どんな点列が収束しているかという条件によって特徴付けできるとは限らない。 そこで、ネットやフィルターといった、点列を拡張した構成とその収束の概念が必要になる。任意の位相空間 X に対し、X 上で収束している(収束先の情報も込めた)フィルターの全体 CN(X) や、あるいは収束しているフィルターの全体 CF(X) を考えると、これらからは X の位相が復元できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/282
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/10(土) 08:39:09.63 ID:AHc3nl9z >>357 補足の補足 >しかし、”実無限”と”可能無限”との区別は、致しません!! ”実無限”と”可能無限”との区別は、数学ではなく、哲学の世界ですよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/358
360: 132人目の素数さん [] 2019/08/10(土) 08:48:11.63 ID:YVEy2auq >>357-358 無限公理を採用した無限集合論は実無限の立場に立つものですよ 無限公理の否定を採用した有限集合論が可能無限 ただ(無限公理抜きの)集合論が無矛盾なら 無限公理を追加してもその否定を追加しても 無矛盾だというなら、無限公理から矛盾が導ける場合 そもそも集合論の他の公理だけから矛盾が導けることになる つまり可能無限すらNGということになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/360
631: 哀れな素人 [] 2019/08/12(月) 22:29:42.63 ID:bsVneJ86 どうせお前は説明できないから、僕がしてやろう(笑 1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… 3、4、9、1、8、5、5、6、7、7、3、2、1、…… 5、9、2、1、6、4、4、4、2、8、4、3、6、…… これが時枝のいう100本の数列の中の3本だとして、 これらの数列のどこに同値類があるのだ(笑 説明してみろ(笑 もし1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… と同値な数列はこの数列自身だというなら、 どの数列の決定番号も1だから、 時枝戦略は成り立たないのである(笑 では、それ以外にどこに同値類があるのだ(笑 お前、こういうことが分っているのかアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/631
638: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 06:52:36.63 ID:KPMDnjHM >>635 訂正 すまん、リンクが違った >>545→>>549 (>>549より) (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) ですね(^^; もう一匹のサルも、同様ここに突っ込めないようで、おそらく同じレベルでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/638
762: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 11:02:57.63 ID:Sxu+TbrS 要するにサル石という日大卒のアホは >>731や>>736を読んでも時枝不成立が分らないアホなのだ(笑 だから意味不明のアホレスを延々と書き続ける(笑 この池沼がいるから時枝問題が終了しない(笑 そもそも無限の意味が分っていないアホだから どうしようもない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/762
826: 哀れな素人 [] 2019/08/14(水) 22:42:04.63 ID:Sxu+TbrS こんなことも(笑 サル石のアホレス(笑 ケーキを食べ尽くすことができる。 半分のケーキを一瞬で食べれば 一秒後にはケーキは無くなっている。 1/2のケーキを1/2秒で、1/4のケーキを1/4秒で…… 食べれば1秒後にはケーキは無くなっている。 1/2+1/4+1/8……は1になる。 最初の量が1だから1になる。 nは∞にならないが、nを完了させることができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/826
915: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 14:56:09.63 ID:R2b+aaQz >>905 >[0,1]∩Qがコンパクトか否かすら答えられなかったのに? スレ主は「エタールコホモロジーが」とかいうくせに 肝心のコンパクトの定義は全く知らないし調べない (調べても理解できないんだろうw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/915
931: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:28:00.63 ID:R2b+aaQz >>929 >具体的にどんな集合なのか お前のいう「具体的」の意味がわからんw {{},{{}},{{},{{}}},…} はこれ以上ないほど具体的だがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/931
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s