[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/02(金) 00:08:37.62 ID:iEpfJmnQ スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/861 問答無用!w(^^; (>>851より) 下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから 「Dが一定」である必要なし! (>>829より) 1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812) 可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) で任意のi∈Nで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る 2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという これは矛盾である(>>812) 3)独立同分布(IID)を仮定した瞬間、これで終りでしょw(^^ これには、全部裏付けがあるよ(下記) >>465 >>474 >>479 (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないのだろう) >必ずXD=rD (>>831より) 時枝の設定は、次の通り スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- (抜粋) 過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. ・・・・ 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rD」と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終り) ここで、実数値rDは、(-∞,+∞)の範囲をカバー出来ていなければ、的中確率99/100など得られない だが、コイントスのIID 2値{0,1}のみとは、真っ向矛盾している コイントスのIID 2値{0,1}のみを仮定すれば、実数値rDで的中確率99/100など得られるはずがない! 「必ずXD=rD」というが、例えばrD=e^π 又はrD=πなどの実数値(上記時枝記事記載の通り)では、コイントスの2値{0,1}は的中できるはずがない!!(^^ QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/13
164: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 12:42:19.62 ID:wYXDzdNx >>160 タイポ訂正 しかし、関数論の反例は、確率に無関係論(つまりは”可測”に無関係)ゆえ ↓ しかし、関数論の反例は、確率に無関係(つまりは”可測”に無関係)ゆえ 分ると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/164
335: 132人目の素数さん [] 2019/08/09(金) 21:08:18.62 ID:BAzLn0we 複素関数論でもεーN論法は必須 知らないのは落ちこぼれのスレ主だけ wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/335
389: 哀れな素人 [] 2019/08/10(土) 11:38:03.62 ID:30zIPID9 現代数学の危機やパラドックスは、 すべてカントールの実数論や集合論が原因なのである。 ヒルベルトはアホだから、それが理解できずに、 公理主義などという抽象的で無内容な数学を始めた。 カントールのいう数学の自由とは 数学のインチキに他ならないのに スレ主のようなドアホはそれを礼賛するのだ、アホだから。 とにかくこれほどのアホはいない。 愚鈍とまぬけの見本のような男だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/389
470: 哀れな素人 [] 2019/08/11(日) 10:28:00.62 ID:pQbrTYx1 サル石 ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できないアホ 自然数は∞にはならないが、 ∞という数が存在する思っているアホ 自然数の集合を実無限集合と見なしているアホ πが無限小数で表しきれると思っているアホ スレ主 0.33333……は1/3ではない、 ということすら理解できないアホ 自然数は∞になると思っているアホ 実無限と可能無限の区別さえ知らず、 無限公理と無限集合を 自然数の集合のことだと思っていたアホ πが無限小数で表しきれると思っているアホ 多少の違いはあるが、まったく同レベルのアホだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/470
474: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 14:57:29.62 ID:D5VJA43k >>473 つづき 冪級数 詳細は「形式冪級数」を参照 非零の項を無限個含むことも許すという別の方向で冪指数を一般化することにより、冪級数が定義される。 ここではコーシー積における和が有限和であることを保証するために、冪指数に用いるモノイド N に対していくつかの仮定を課す必要がある。あるいは環のほうに位相を導入して、無限和を収束するものだけに限ることもできる。 N として標準的な非負整数全体を選ぶならば問題は何もなく、形式冪級数環を N から環 R への写像全体として定義することができ、和は成分ごと、積はコーシー積で入れることができる。形式冪級数環は多項式環の完備化と見ることができる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 (抜粋) 数学において、形式的冪級数(けいしきてきべききゅうすう、英: formal power series)とは、(形式的)多項式の一般化であり、多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい。 形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。 性質 ・多項式とは異なり、一般には、「代入」は意味を持たない。無限個の和が出てきてしまうからである。 しかし、例えば次のようなときには意味を持つ。可換環 A はイデアル I による I 進距離で完備であるとする。 このとき a_1,・・・ ,a_n∈ Iであれば、 Σ_α c_α X^α ∈ A[[X_1,・・・ ,X_n]] の X_1,・・・ ,X_n に a_1,・・・ ,a_n を代入したものは収束する。 ・ネーター環 A 上の多項式環 B := A[X1, …, Xn] の、m=(X_1,・・・ ,X_n) による完備化は、A[[X1, …, Xn]] と同型である。 これは B_ m の mB_m 進位相による完備化とも同型である。 ・A がネーター環であれば、C := A[[X1, …, Xn]] もネーター環であり、A が整域であれば C も整域である。 A が体であれば、C は正則局所環 である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/474
665: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 10:24:05.62 ID:6aC3VJqe >>658 >時枝記事が間違ってる、というなら 確率計算がきちんとできていない(証明がない)と 数学DR Pruss氏から批判されているw(^^ >>68ご参照 また、同じ指摘を、何年も前に確率論の専門家さんが来て、して行った >>65ご参照 サルが誤魔化そうとしても ムリムリww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/665
675: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 15:11:08.62 ID:xrcNKYkY スレ主が馬鹿なのは、数列の収束を考えるのに 「一点コンパクト化」とか無関係なことを言い出す 点からも明らか どうも収束点を「第∞番目の項」と考えたいようだが 肝心の収束の有無に関して何も言えない点で無意味w たとえば −1,1、−1,1,・・・ という数列の収束点はどこだ?いってみろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/675
869: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 12:54:17.62 ID:jAGuL3xm >我々のような善良な おまえのどこが善良なのだ(笑 善良の意味が分っているのか朝鮮人(笑 >現代数学を否定するおまえこそなんでここに来るのだ? 現代数学が間違っていることを教えるためである(笑 >市川とやらと語り合ってろよ 市川氏と語り合える欄がどこにあるのか(笑 日大卒の馬鹿がいつまで勘違いしているのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/869
922: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 15:34:33.62 ID:R2b+aaQz >>920-921 なんかマジでバカだな、こいつw おまえさ、なんでコンパクトとか点列コンパクトの 定義を検索しないの? 理解できないから? おまえ、アホ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/922
930: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:26:10.62 ID:R2b+aaQz >>926 >いつも具体的説明をしない これウソな。>>925で具体的に説明したw あと、オレは実は日大卒じゃない 国士舘大卒だwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s