[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
56: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/02(金) 21:47:56.59 ID:iEpfJmnQ まあ、時枝は循環論法みたいなものでしょ (100個中1個にすぎないとか言って) 確率99/100を前提として、 確率99/100を導いているw(^^; それって、算数ですらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/56
145: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 10:24:47.59 ID:IpsMAkm1 >>121 >1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812) > 可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) > で任意のi∈Nで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る >2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという > これは矛盾である(>>812) それ、あなたの誤解です。まったく矛盾してません(^^ 1)と2)は確率変数が違うんです(^^; 2)の確率変数、あなた書けますか? 書けもしないのに矛盾とな?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/145
298: 哀れな素人 [] 2019/08/08(木) 08:30:48.59 ID:wwhcJnR8 参加者の多くがこのスレを去ったのは、スレ主のアホさと、 コピペを貼りまくるスレ主に嫌気がさしたからだ。 サル石だけは、何とかスレ主に自分のアホさを知らしめてやろうと このスレに滞在しているが、どんなにがんばっても無理だ(笑 スレ主は自分のアホさが分るような男ではない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/298
471: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 10:38:08.59 ID:D5VJA43k >>443 >>∞が先で、無限公理が後 >リーマン球面の∞とか射影平面の無限遠直線を考えるのに、無限公理は必要ない サルの言っていることは意味不明だな 現代数学は、公理体系の元で成立っている ZFC公理系を採用すると、 ZFC公理系のもとで、いろんな集合が構成できる 例えば 自然数→整数→有理数→実数→複素数などが順に構成できる その先に、集合論の中で、複素関数とそのベースたるリーマン球面が構成できる 全く、サルの言っていることは意味不明だな(^^ (参考) https://fermiumbay13.hatenablog.com/entry/2018/01/03/175902 RPGツクールと数学のブログ ZFC公理系 2018-03 数学は、何か定義をして、そこから得られる結論を定理としてまとめていくことで築いていく、巨大な論理の集大成といわれています。 足し算を定義して、それを発展させて掛け算を作り、さらにそれを発展させて累乗を作ることができます。微分だって、もとは割り算です。対数も掛け算からできています。 では、定義のもとになった理論のそのまた定義の、その根っこの部分はどうなっているでしょうか? 公理はなるべく少ない方が良いですし、同じ数学ですから、同じ公理からすべてを導くことが出来た方が理想です。 そこで、現在では集合をベースとしたZFC公理系と呼ばれるものが一般的な公理として採用されています。 ZFC公理系 論理式のルールはすでに定義されているものとします。 そこから次に述べる公理をセットにしたものをZFC公理系と呼び、これらをすべて満たすものを数学的思考の対象として扱おう、と決めるのです。 つまり、これらがいわゆる数学のすべての基礎といえます。 http://fuchino.ddo.jp/misc/kikaku03.pdf 数学の基礎としての集合論 vs 数学としての集合論 渕野 昌 神戸大学大学院 システム情報学研究科 このテキストは,著者の中部大学在職中の 2003 年 9 月 24 日に,千葉大で開かれた数学 会の秋季総合分科会の企画特別講演として講演したものの予稿に若干手を加えたものです https://mathematics-pdf.com/pdf/ PDF形式の数学ノート https://mathematics-pdf.com/pdf/construction_of_numbers.pdf 数の構成 自然数から複素数まで 2011-07-08 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/471
500: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 17:34:40.59 ID:aa8277WX >>498 >>個々の実数、複素数を表すのに無限集合が必要だから >意味不明の妄言 「意味不明」な時点で、スレ主は実数も複素数も理解できてないとバレバレw デデキントの切断でも、カントールの基本列でも、無限集合を用いる そこを回避することは不可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/500
507: 哀れな素人 [] 2019/08/11(日) 17:53:07.59 ID:pQbrTYx1 この板で執拗に荒らし行為を繰り返している 自分が荒らしだという自覚もない 池沼の上に精神障害 全部お前のことだ(笑 誰が見てもそう思う(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/507
730: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 08:00:37.59 ID:c6g6R1pg >>728 >実数列の全パターンを用意しておけば当てられる 正確には 「実数列の全ての同値類に対する代表元が用意されてるから当てられる」 >しかし実数列の全パターンを用意すること自体が不可能 それは無限集合族に対する選択公理が不能という意味だな >仮に全パターンを用意できたとしても、当てられない >なぜなら、100本の数列のどれにも、 >たとえば決定番号が2の同値類が必ず存在するからだ 「決定番号が2の同値類」というものは存在しないw 「どの同値類にも決定番号2の数列が存在する」というのは正しいが そのような数列がかならず100本のいずれかに入るとは限らない また入っていたから当たらないとはいえない なぜなら、100列のうち最大の決定番号を持つ列の 決定番号が3以上なら、その決定番号2の列を選べば必ず当たる。 なぜなら3は2より大きいから、かならず数列の3項目は 代表元の3項目と一致する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/730
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 10:10:03.59 ID:Qpe2jc/f >>742 補足 る.さらに,Γ(X, ?): ShvLIsomX ?→ Ab の右導来関手を考えると通常の層係数コ ↓ なんか文字化けしているね まあ、原文PDFを見てくれ(^^; <再録> (>>549より) (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/743
763: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 11:11:07.59 ID:MPteNw3f >>744 >その認識は全く正しい 同値類を理解していないおまえがなにを上から目線で言ってるんだかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/763
855: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 12:15:26.59 ID:FaDqkhIK >>815 補足 蛇足だが SSレポートは、下記の[SS2018-05], [SS2018-08] な http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html 望月新一 最新情報 2018年09月21日 ・(過去と現在の研究)2018年3月、数理研で行なわれたIUTeich に関する議論を纏めた報告書(および関連文書)を掲載。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html 望月新一 過去と現在の研究 ・2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf REPORT ON DISCUSSIONS, HELD DURING THE PERIOD MARCH 15 ? 20, 2018, CONCERNING INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH) Shinichi Mochizuki February 2019 (および関連文書) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html MARCH 2018 DISCUSSIONS (抜粋) In March 2018, discussions concerning inter-universal Teichmuller theory (IUTeich) were held at RIMS, Kyoto University. Participation in these discussions was restricted to four mathematicians. This web page was created, with the consent of the four participants in these March 2018 discussions, in order to make various files related to these discussions available to the mathematical public. From this point of view, the files [SS2018-05], [SS2018-08] are a significant first step, but are still relatively short and do not contain detailed, rigorous arguments concerning numerous (often very strong) assertions. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-05.pdf [SS2018-05] May 2018 Report by the other participants in the March 2018 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/SS2018-08.pdf [SS2018-08] August 2018 Report by the other participants in the March 2018 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/855
881: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 13:21:22.59 ID:eHJsXL8K >>880 おまえの論拠は「無限個の箱は存在しない」だろ? っぷ 話にならんなこのボケ老人w 失せろシッシ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/881
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s