[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
29: 哀れな素人 [] 2019/08/02(金) 11:26:40.35 ID:lH6rWB37 ↑見よ、スレ主という男の、このアホさ(笑 コンピュータの世界の話ではない(笑 コンピュータの世界であろうと数学の世界であろうと 0.33333……は1/3ではない(笑 古代ギリシャで∞などを認めていた馬鹿はいない(笑 何も知らない馬鹿(笑 頭が悪いうえに無知である(笑 これほどアホだと救いようがない(笑 付き合いきれない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/29
111: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 22:14:20.35 ID:G4F/LvMb バカ主チェックメイトだね 時枝解法には可測性の微塵も関係無いことが完璧に示されてしまった さあどうする? 3年間尻馬に乗り続けてきたバカ主くん っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/111
148: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 10:48:14.35 ID:IpsMAkm1 >>126 キミみたいな高校数学すらちんぷんかんぷんなど素人は相手にしてません、悪しからず(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/148
168: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 15:17:40.35 ID:wYXDzdNx >>160 >しかし、関数論の反例は、確率に無関係論(つまりは”可測”に無関係)ゆえ >反例は有効だよw(^^ (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/okamoto.pdf 平成20年度(第30回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成20年8月4日〜8月7日開催) 関数の歴史 岡本 久 京都大学数理解析研究所 このファイルは公開講座の原稿から文献を抜き取ったものです. 詳しいことは 岡本久・長岡亮介 著 関数とは何か (近代科学者 2014年刊) で説明してあります. 昨今の大学では, 最も重要な知識だけをできるだけ短時間に教育することが最優先されていること が多く, 数学の発展過程において天才数学者たちがいかに右往左往したか, ということにふれている余裕 がなくなっている. 本稿の目的は, 数学と言えどもその発展には多くの挫折が伴っていることを例示す ることにある. 同時に, 数学上の発見というものをどう評価するか, という問題が非常に難しいことを指 摘したいと思う. 1 Euler?関数を解析学の主役にした男 「Newton の運動方程式」の発見者が Euler だというのはなんとも意表外であるが, 事実 は事実として認められなくてはならない. ?山本義隆 [?], (177 ページ). 1.1 関数とその表現 2 関数 Descartes や Fermat が解析幾何学を発見したとき, 曲線と関数の概念が芽生えていた言うことは可 能であろうか. 私にはそうは思えない. 概念が漠然と把握されていたということと数学的な対象として 枠組みが理解されていたということは別ものである. 17 世紀にはまだ関数はあまりにぼんやりした対象 であった. 関数という言葉を最初に使ったのは Leibniz である. しかし, 岩波書店の数学辞典第3版によると, 関数という言葉は Leibniz が 1670 年代から用い始めたが, 最初のころは現在の意味とはずいぶん違うも のを意味していた. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/168
323: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/09(金) 13:43:03.35 ID:BmHYPGzR >>320 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 市川秀志氏は 1.実無限は、数多くの数学的問題を解いてくれるので、実にありがたい存在なのだ 2.あまりにも便利すぎるのじゃ。だから、それを捨てるとなると数学だけではなく、物理学までもが大混乱におちいってしまう 3.混乱が最小限に抑えられるように、実無限を排除する前に、無限大と∞に替わる可能無限の用語と記号を、早急に確立することが先決問題 4.わしは老い先短いから、よう作らん。それを作るのは、若者である君らじゃよ ということ つまりは、実無限は有用で、それを捨てるとなると数学だけではなく、物理学までもが大混乱におちいってしまう 可能無限で代用できる用語と記号を、早急に確立するってことが大事 「わしは老い先短いから、よう作らん。それを作るのは、若者である君らじゃよ」 ということなので未完成 「でき上がったら、あるときを境としてごっそり入れ替えればよい」 逆に言えば 出来上がるまでは、いまのままで行くしかない(あるいは、いまのままでやむなし) 大分、哀れな素人さんとは、話が違うようですね 例えば、”可能無限で代用できる用語と記号”は、確立されましたか? まだですか? まだなら、実無限を否定すれば、物理学までもが大混乱におちいってしまう(^^ これ、市川先生の主張です(>>317) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/323
492: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 17:18:19.35 ID:aa8277WX スレ主の何が見当違いか ・デデキント無限の話など誰もしていない (スレ主には幻聴が聞こえるらしいw) ・選択公理の話など誰もしていない (スレ主には幻聴が聞こえるらしいw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/492
511: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 18:24:36.35 ID:2crO5E4V スレ主は何も分かってないのにさも分かってるふりしてコピペを大量投下 さらに時枝は不成立などの嘘デタラメを平気で垂れ流し、間違いを指摘されても認めようとしない これらの行為を荒らしと呼ばず何と呼べばよいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/511
601: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 16:11:38.35 ID:iZ0prKja >>573 ラッセル”集合”が、集合ではなく固有クラスであるのは、選択公理とは無関係w 有限集合論で無限「集合」が固有クラスになるように 無限集合論でも集合全体の集まりもしくはそれと同「濃度」の集まりは固有クラス そして固有クラスが集まりとして最大というわけでなく、 クラス全体の集まりはもはやクラスでもなく、 クラスよりもさらに大きいものがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/601
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s