[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
131: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/04(日) 09:08:38.13 ID:vzKIsCWL >>123 そんな設定は別に関係ないよ たとえばサイコロを可算無限回振って ある数列の集合があってその集合の元の「どれかをうまく」選んだら それぞれの項がサイコロの出目と一致する確率は ある集合が (1) {1, 2, 3, 4, 5, 6}^Nの場合 (サイコロの出目と完全に一致する数列が存在) それぞれの項が一致する確率を数列にすると 1, 1, 1, ... , 1, ... (2) {1, 2, 3, 4, 5, 6}^Nの(時枝記事の)同値類における完全代表系 それぞれの項が一致する確率を数列にすると 1/6, 1/6, ... , 1/6, 1, 1, ... , 1, ... (3) R^Nの場合 (サイコロの出目と完全に一致する数列が存在) それぞれの項が一致する確率を数列にすると 1, 1, 1, ... , 1, ... (4) R^Nの(時枝記事の)同値類における完全代表系 それぞれの項が一致する確率を数列にすると 0, 0, ... , 0, 1, 1, ... , 1, ... > 確率の差:確率1/6に対し、確率1−ε(例えば99/100など) 確率1−εは上の(2)や(4)において「確率0(or 確率1/6), 確率1から確率1を選ぶ」確率 だからサイコロの確率1/6と比較するのは無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/131
222: 哀れな素人 [] 2019/08/05(月) 08:58:34.13 ID:uesUB25Z >>211 僕の方が上に決まっている(笑 そんな学者、ただのドアホである(笑 実無限が存在しないことは明々白々である(笑 もちろん無限公理は成立しないことも明々白々だが、 こういう簡単なことが、ほとんどの人は理解できないのである(笑 実際、サル石のようなアホはどんなに説明しても理解できない(笑 なにしろケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できない馬鹿だからどうしようもない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/222
321: 哀れな素人 [] 2019/08/09(金) 09:49:19.13 ID:6/Zeq4AP 実無限とか可能無限などという用語は哲学用語ではない。 少なくともギリシャ時代にはこんな語はなかった。 かといって近代の哲学者が造った語だとも思えない。 また現代数学の正式な用語でもないだろう。 どこから生まれた用語かは不明だが、 おそらくカントールの無限集合論以後に生まれた用語で、 カントールの無限集合論を念頭に置いて作られた用語だろう。 つまりこれは一種の数学用語である。 もちろん哲学用語と考えてもよい。 正式な学問用語ではないが、その意味さえ分っていれば、 正式な学問用語であろうとなかろうと、 哲学用語であろうと数学用語であろうと、 どうでもいいのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/321
330: 132人目の素数さん [] 2019/08/09(金) 20:07:40.13 ID:BAzLn0we >>294 >1/10^nの極限値が0であることの証明に >リーマン球面もε-N論法も不要である(笑 ε-N論法は必須です リーマン球面を持ち出しても、 ε-N論法は避けられません スレ主は哀れな素人氏同様、数学が全然わかってませんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/330
515: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 19:05:16.13 ID:2crO5E4V >>512 誰も便所の落書きで分かったふりをしようと思わない 誰も便所の落書きで嘘デタラメを垂れ流そうと思わない つまりおまえの害悪は便所の落書きを凌駕している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/515
557: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/12(月) 10:22:37.13 ID:mCjJyXJI >>121 補足 <時枝記事について> 1.時枝記事は、可算無限長の数列を、例えば100列に並べ変えて ある列のD番目の箱が、確率99/100(列数を増やすと確率1−ε)で的中できるという 2.しかしながら、100列をビデオの逆回しのように、もとの1列に戻すと ある列のD番目の箱が、1列ではD’番目になったとして D’番目の中の数が、他の箱と独立なら、他の箱の数をいくら覗いたところで D’番目の中の数の的中確率は変わらない(下記”独立”の定義ご参照) 3.つまり、D’番目の中の数として、サイコロの目を入れれば、確率1/6 コイントスの{0,1}を入れれば、確率1/2 独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変 4.ところで、時枝記事で可算無限長の数列→有限長のの数列にすれば、不成立は全員同意している (∵ 時枝記事の数列しっぽの同値類は、最後尾の箱で決まってしまうので、決定番号の大小比較の確率が無意味になるから) 5.また、可算無限長の数列→N ∪ ωでコンパクト化した可算無限長の数列を考えても同様 (∵ 有限と同様に、時枝記事の数列しっぽの同値類は、最後尾の箱で決まってしまうので、決定番号の大小比較の確率が無意味になるから) 6.こう考えると、上記3の”独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変”が納得しやすいだろうと説明した (時枝の可算無限長の数列では、しっぽの同値類の決定番号のトリックを見破ることが難しくなっているだけで、”数学としては不成立”が納得しやすいだろうということ) この説明と証明を混同するサルがいる(>>532な(^^; )(数学的な証明は3で終わっている) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 独立 (確率論) (抜粋) 2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。 2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/557
815: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 18:36:40.13 ID:rg2Nhb+h >>808 >>望月先生 >ギャハハハハハハ!!! >スレ主は権威に屈服したがるイヌwwwwwww 話は逆で、SSレポート(フィールズ賞を受賞したピーター・ショルツ(Scholze)氏とStix氏両名による)の反論が出て 自分が理解できもしないのに、フィールズ賞を受賞したピーター・ショルツ(Scholze)氏の権威を笠に着て 望月先生先生をこき下ろし、擁護する人をイヌ呼ばわりしているのが、お前(おサル)の姿でしょw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/815
974: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 20:42:52.13 ID:R2b+aaQz >>973 スレ主は思考能力がないので検索するしか能がないw 要するに収束点が存在しない有理数列が非可算無限個あるということ 検索しなくても考えれば分かる 検索でカンニングしたスレ主は正真正銘の馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/974
977: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 20:45:39.13 ID:brP98meI >>974 サルは、文字が読めない 「(再録)」と書いたろw(^^ (>>935 より) https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E6%95%B0 p進数 p 進数体の性質 p 進数が p 進展開と一対一に対応することから、p 進数体は連続体濃度を持つ。Q を部分体として含むので、標数は 0 である。どのように順序を入れても順序体にはできない。 実数体 R の代数閉包(複素数体 C)が二次拡大で完備であるのに対し、p 進数体 Qp の代数閉包 Qp は無限次拡大でしかも完備ではない。 その完備化は代数閉体であって、Cp と表される。これは複素数体 C と体として同型であるが、同型写像の存在は選択公理に依存しており、具体的に同型写像を与えることはできない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/977
985: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 20:54:34.13 ID:R2b+aaQz __ |__|'' - ._ | | l' - ._| | | |`:| |′ ,=| | | | | / :|_,, | | | | l | |. | | | | | | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / | l | | | || | 見ろ!これが数学の敵、スレ主の首だ!!! / | | | | | |:! \_ ______________ ∧_∧ / .l l. | |‐'| |:| ∨ ( ´∀`) / | |. | | | ll:| ∧_∧ ( つ | | | | | ||:| ( ・∀・) ∧_∧ | | | ⊂⌒| l: | |‐'| l:|:| ⊂ つ( ゙∀。 )←スレ主 ― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー―― ( ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉 〈(_) (__) ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧ / つノノ ノ / ,ノ| |,,|..!、____,ノ _,.. - ''" _,.. ┘∧ ∧_∧ (,, ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''" _,.. - ''" _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! _,.. - ''" \;| |:!(・∀・ )(・∀・ ) ―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/ :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧ │ │ | || / .(∀・ )(∀・ )(∀・ ) . ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )( )( )( )( )( )( )( )( ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s