[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
64: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/27(金) 22:12:07.33 ID:WCWdzXyv ところで、”シュレーディンガーの猫”分りますか?(^^ >>20で引用した時枝の文で、一部カットした部分があります ”「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.” の直前に下記の”シュレーディンガーの猫”の一文が入っています(^^ 「このふしぎな戦略を反省してみよう. Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使 った構成も異曲同工.特に, {O,1}を使って シュレーディンガーの猫みたいなお話が紡げる.」とありますよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB シュレーディンガーの猫 (抜粋) 概要 猫の生死はアルファ粒子が出たかどうかのみにより決定すると仮定する。そして、アルファ粒子は原子核のアルファ崩壊にともなって放出される。このとき、例えば箱に入れたラジウムが1時間以内にアルファ崩壊してアルファ粒子が放出される確率は50 %だとする。 この箱の蓋を閉めてから1時間後に蓋を開けて観測したとき、猫が生きている確率は50 %、死んでいる確率も50 %である。したがって、この猫は、生きている状態と死んでいる状態が1:1で重なりあっていると解釈しなければならない。 我々は経験上、猫が生きている状態と猫が死んでいる状態という二つの状態を認識することができるが、このような重なりあった状態を認識することはない。 この思考実験は、(「波動関数の収縮」が、人間の「意識」によるものとした)「ノイマン-ウィグナー理論」に対する批判として、シュレーディンガーによって提出された[2]。 まず、量子力学の確率解釈を容易な方法で巨視的な実験系にすることができることを示し、そこから得られる結論の異常さを示して批判したのである。シュレーディンガーは、これをパラドックスと呼んだ。 現在では「シュレーディンガーの猫」のような巨視的に量子力学の効果が現れる実験系が知られており、「シュレーディンガーの猫」は量子力学が引き起こす奇妙な現象を説明する際の例示に用いられる。[要出典] (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/64
278: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/02(木) 11:37:06.33 ID:vzTHHQ6P http://news.mynavi.jp/series/gravitational_wave/002/ 【連載】2 史上初、中性子星合体の重力波の観測に成功 - いったい何がすごいのか? 重力波と電磁波を使った宇宙観測の時代! 世界を創った物質の起源に迫れ! 鳥嶋真也 マイナビニュース [2017/11/02] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/278
320: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/03(金) 15:18:23.33 ID:lM51R0MT >>316 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >ここまで任意に固定された正整数の値が >無限ではなく有限であることが分からないのも珍しいな。 おっちゃんらしいな(^^ おれが言っているのは、自分勝手に、”固定”とか言って なにかを証明した気でいることは、”数学の厳密な証明から遠いよ”ってことさ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/320
423: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/05(日) 11:20:58.33 ID:eWWEibTR co-tail の定義 以前私もスレ主に訊ねたが、「訳の分からないモノ」とのことだった つまりスレ主は「訳の分からないモノが存在する」と主張したいらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/423
453: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/05(日) 16:16:05.33 ID:1Ii8pHae >>417-418 さて、本題 ”co-tail”については、過去スレ(例えば>>12-13など)で散々書いてきたんだが 改めて書くか・・(^^ (無駄な議論を避けるために、くどいが関連事項も書くよ(^^ ) 1.数学の「無限集合に対する有限部分」という表現、ないし類似表現、これにちょっと目を慣らして頂きたいので下記の例を挙げる 1)”無限集合S に対し、補集合が有限であるようなS の部分集合すべての集まりは S 上のフレシェフィルターと呼ばれる。”(フィルター (数学) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)) 2)”Let 〜 be the equivalence relation on functions from R to R defined by f 〜 g iff for all but finitely many y, f(y) = g(y). ”(SET THEORY AND WEATHER PREDICTION XOR’S HAMMER Some things in mathematical logic that I find interesting WRITTEN BY MKOCONNOR Blog at WordPress.com. AUGUST 23, 2008 https://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/) 2.上記表現を踏まえて、 1)時枝記事の数列の同値類について、”可算無限数列のしっぽによる同値類〜と代表との関係は、形式的冪級数環を、ある一つの形式的冪級数を代表として、そのしっぽ(指数の高い項の一致で)の同値類〜を考えることに同じ。”ということを書いた(>>372) 2)上記の「無限集合に対する有限部分」という表現に倣えば、「可算無限長数列に対する先頭の有限部分を除いて、数列のしっぽが一致する同値類」ってことだ 3)補題4:これから、導かれることは、任意の同値類の元について「時枝記事の数列のしっぽが一致する部分は、常に可算無限長」だということ。(∵無限−有限=無限) (但し、もともとの数列が有限長であった場合、その同値類は、”多項式環”そのものに相当することになる。この場合、”しっぽ”の部分が、空と考えても良いし、0が入っていると考えてもよいだろう。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/453
454: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/05(日) 16:16:45.33 ID:HYHhhjQv >>450 「箱入り無数目」はInfinite Hat Problemの派生であって 選択公理によって存在が証明される代表元からの予測が根本 「箱入り無数目」が論文として受理されない理由は間違ってるからではなく 単に「箱入り無数目」固有の数学的な価値が乏しいと判断されたからだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/454
674: 132人目の素数さん [] 2017/11/10(金) 18:32:52.33 ID:kDSAy8o7 また下ネタA Aの集中豪雨起きないかね? 数学板と下ネタのミスマッチな感じがシュールで面白かった。 アンコール希望。 m(_i _)m是非 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/674
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s