[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
13: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/25(水) 20:52:03.20 ID:W74q7CGQ >>12 つづき 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/64-65 しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの補足説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/94-95 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>の補足説明1 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/762 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>の補足説明2 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/104-106 <co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない>ことの説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/382-383 <有限個の数列の場合のしっぽの共有部分を、co-tail’の存在>証明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/460-463 <共有するしっぽの部分 co-tail'_d について>証明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/583-587 <集合族の”単調減少列”と“極限と数学的帰納法の違い”>説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/615-617 <“極限と数学的帰納法の違い”>補足説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/618 <co-tailが明示的構成を持たないこと、及び明示的構成を持たない集合例>説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/760 <co-tailが明示的構成を持たないこと>追加説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/634-638 <自然数Nと無限大∞を加えた拡張自然数N~との対比>説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/703 <自然数Nと無限大∞を加えた拡張自然数N~との対比>追加説明 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/704-707 <εN論法の丸暗記でない方法「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方がキモ>の説明 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/13
305: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/03(金) 11:54:09.20 ID:lM51R0MT >>304 つづき 下記「選択公理は間違っている」に対し、Terence Taoのコメントが3つ https://cornellmath.wordpress.com/2007/09/13/the-axiom-of-choice-is-wrong/ The Axiom of Choice is Wrong By Greg Muller Everything Seminar blog at WordPress.com. September 13, 2007 (抜粋) Terence Tao Says: September 13, 2007 at 9:58 pm | Reply Terence Tao Says: September 19, 2007 at 1:45 am | Reply Terence Tao Says: September 20, 2007 at 12:42 pm | Reply (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/305
366: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/04(土) 09:12:24.20 ID:aW5QzIg8 どの列s^iにも決定番号d^iがある d^i以外の決定番号の最大値をD^iとすると 箱入り無数目の戦略で、予測が外れるのは d^i>D^iの場合だけであって 上記の不等式が成り立つ列は存在しても唯一だ なぜなら2つ以上の列について d^i>d^j かつ、d^j>d^i となることはないから こないだこの話を小学生にしたらちゃんと理解したぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/366
518: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/07(火) 00:07:16.20 ID:C8Zmg5mj >>509 「有限個の点xを除いてf(x)=g(x)となる関数を同値とする関係から 同値類が定義できる そして選択公理によって同値類の代表元も取れる 代表元は元の関数fと有限個の点でしか異ならないのだから 関数の定義域を[0,1]として、その中から任意にxを選んだとき、 代表元の関数が元のfと一致する確率は1 この結論は測度論から導かれる」 ”サイコパス性格”って、 幸せな性格だね(^^ ほんと数学には向かないね(^^ 真面目な顔して、なにを言っているのか? 連続でなく、不連続関数で良いんだぜ?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/518
591: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/11/08(水) 11:14:36.20 ID:AwbJs1Wu >>581 これ>>588-589 だな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/591
650: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/10(金) 01:42:06.20 ID:oxZUbTFu >>631 > >>630 > ああ、ホントに分かってないんだね君 > > 降参ってことでOK? > 降参なら具体的に指摘してあげるよ >>634 > もちろん降参ですよ ぷ君は降参ということなので教えてあげよう。 説明は一言で終わる。 君は 可 測 性 を考慮していない。 ぷ君 = 確立事象君 は昔こう言っていた。 >>505 > 無限帽子は何を確立事象と見るかよく考えないと騙されちゃうよ 確立事象もとい確率事象をよく考えている ぷ君 なら答えられるだろう。 君が述べた、答えが確率=1となる>>532-533の設定における 確率事象 とは何を指すのか? 標本空間を書いてみよ。 >>532 > xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw > 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw >>533 > 等速度で選ぶ必要も無いよw > 「ダマシ」に引っかかりすぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/650
722: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/11(土) 00:29:40.20 ID:RM9P2EXb >>716 > f(0)が確率変数でこの場合 > 考えるべき事象はRの有限部分集合とその補集合かな >>719 > へえ。変な設定を考える人ですね。 > それで結論はなんですか? >>720 > 当てられないってことだよ? そりゃそうですよw そんな設定なら当てられませんよw スレ主だって分かりますよそんなの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/722
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/11(土) 21:48:28.20 ID:nimHTkvQ >>826 uniform probabilityの意味は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/828
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s