[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
97: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/05(土) 03:35:37.86 ID:WR+j5A+L >>96 おっちゃんです。 >既存の定理が間違っていることが証明できてしまうのである。 余り書きたくはなかったが、T大の教授の中に、 このような有理数の稠密性を認める限りは構成的に>>94で挙げた定理が偽になる ことを証明する方法の一部分が分かる人はいるよ。 何も返信はなかったが、この教授だけにメールで伝えたことはある。 まあ、具体的にここに構成法のヒントを書いてもいい。 xを実変数として、0<x<π/4 とすると、sin(x)<x。 更にyも実変数として、X=(1/2)(sin(x)+x) とおき、X<y<x とすると、 sin(x)<X<x であり、sin(y)<sin(x) だから、 sin(y)<sin(x)<X<y<x を得る。そして、x−y<y−X<y−sin(y) も得る。 あとは「xを与えられた有理数」とし、「yを X<y<x なる有理数変数(Xは上と同様におく)」 としたときどうなるか、自分で考えてみることだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/97
99: 132人目の素数さん [age] 2016/11/05(土) 08:42:26.86 ID:O+MERBc0 >>97 得ないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/99
134: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/05(土) 19:19:37.86 ID:l70uwVZ9 今になってR^Nが分かりませんとか悪夢だろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/134
243: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:47:57.86 ID:nJxS0NAD >>233 >3)無限数列のしっぽで同値類を分類するなど、従来の数学には無かったわけで、これを本当に扱えるかどうか > lim(n→∞)の極限を考えている限り、コーシー列ならlim(n→∞) e/10^n→0で収束するが、しっぽの同値類では収束しないよ 従来から存在する普通の数学である。 また、R^N の中に lim(n→∞) の話は出てこない。 スレ主は、10進法展開 0.x_1x_2x_3…∈R を数列(x_1,x_2,x_3,…)∈R^N に対応させるところで R と R^N を混同している。10進法展開 0.x_1x_2x_3… には R の位相が必要だが、 数列(x_1,x_2,x_3,…) に R^N の位相は全く必要ないのだ。 にも関わらず、なぜかスレ主は「 R^N にも位相が必要で、位相がなければ同値類すら定義できない」 と勘違いしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/243
309: 132人目の素数さん [] 2016/11/16(水) 21:43:51.86 ID:WZ1ygUx+ スレ主は数列が何なのかわかってない つまり大学一年一学期の勉強すらまともにやってない バカのくせに勉強嫌いw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/309
332: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 14:10:11.86 ID:0Q0Vh9CE >>331 つづき スコーレムの有限主義 http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/24316/1/Deguchi.pdf <特別寄稿>スコーレムの有限主義( 本文 ) 出口康夫 哲学論叢 (2002) (抜粋) 1 序 本論は、この数学の哲学上の空白を埋める、本格的なスコーレム研究 の呼び水となるべく、さしあたって彼の有限主義に焦点を絞り、その哲学的含意を明らか にし、それを基に数学の哲学におけるその位置付けを目指す。 位置付けの際、特に注目されるのは次の諸点である。 (一)スコーレムの有限主義は、数学における構成主義(constructivism)の一つと目されるが、だとしたら、それはどのような意味で構成主義的なのか。 (二)構成主義の他の立場、特にその哲学的分析が比較的進んでいる直観主義(intuitionism)と有限主義との異同は何か。 (三)有限主義はどのような点で「有限的(finitary)」であると言えるのか。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/332
562: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 14:54:04.86 ID:CnaRbCke じゃあ時間の無駄なのでさようなら。御馬鹿殿。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/562
653: 132人目の素数さん [] 2016/12/03(土) 19:16:35.86 ID:5clYESIp 哲也〜ん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/653
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s