[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
97
(3): 2016/11/05(土)03:35:37.86 ID:WR+j5A+L(1/3) AAS
>>96
おっちゃんです。
>既存の定理が間違っていることが証明できてしまうのである。
余り書きたくはなかったが、T大の教授の中に、
このような有理数の稠密性を認める限りは構成的に>>94で挙げた定理が偽になる
ことを証明する方法の一部分が分かる人はいるよ。
何も返信はなかったが、この教授だけにメールで伝えたことはある。
省7
99
(1): [age] 2016/11/05(土)08:42:26.86 ID:O+MERBc0(1/4) AAS
>>97
得ないよ
134: 2016/11/05(土)19:19:37.86 ID:l70uwVZ9(1/5) AAS
今になってR^Nが分かりませんとか悪夢だろw
243: 2016/11/06(日)13:47:57.86 ID:nJxS0NAD(16/20) AAS
>>233

>3)無限数列のしっぽで同値類を分類するなど、従来の数学には無かったわけで、これを本当に扱えるかどうか
> lim(n→∞)の極限を考えている限り、コーシー列ならlim(n→∞) e/10^n→0で収束するが、しっぽの同値類では収束しないよ

従来から存在する普通の数学である。
また、R^N の中に lim(n→∞) の話は出てこない。
スレ主は、10進法展開 0.x_1x_2x_3…∈R を数列(x_1,x_2,x_3,…)∈R^N に対応させるところで
R と R^N を混同している。10進法展開 0.x_1x_2x_3… には R の位相が必要だが、
省3
309
(1): 2016/11/16(水)21:43:51.86 ID:WZ1ygUx+(1) AAS
スレ主は数列が何なのかわかってない
つまり大学一年一学期の勉強すらまともにやってない
バカのくせに勉強嫌いw
332: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)14:10:11.86 ID:0Q0Vh9CE(19/46) AAS
>>331 つづき

スコーレムの有限主義
外部リンク[pdf]:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
<特別寄稿>スコーレムの有限主義( 本文 ) 出口康夫 哲学論叢 (2002)
(抜粋)
1 序
本論は、この数学の哲学上の空白を埋める、本格的なスコーレム研究
省7
562
(1): 2016/11/27(日)14:54:04.86 ID:CnaRbCke(6/8) AAS
じゃあ時間の無駄なのでさようなら。御馬鹿殿。
653: 2016/12/03(土)19:16:35.86 ID:5clYESIp(1) AAS
哲也〜ん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s