[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
116: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 10:54:46.47 ID:DzICE8Th つづき ところで、そもそも 時枝問題は、「箱がたくさん,可算無限個ある」から出発している つまり、デデキント無限(下記)を前提として、可算無限個の箱を、可算無限個の100列を形成することができるとしている だから、途中の「R^N」を自分勝手に都合よく引用して、数列が有限の長さと主張することはおかしいだろうよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E7%84%A1%E9%99%90 デデキント無限 (抜粋) デデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。それはつまり、A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである。 (引用終り) >>51に引用したように、ヒルベルトの無限ホテルのパラドックスは、デデキント無限集合であって、その真部分集合が全体と同じ濃度(全単射が存在する)だと それが、カントールの集合論の結論でもある 可算無限個の箱を、1列にならべることは可能だ。列の長さは、可算無限 そこから、可算無限個の100列を形成することができる。これデデキント無限の結論であり、カントールの集合論の結論でもある それを使うのが、時枝記事の解法のキモだ そこを忘れて、自己都合で、決定番号が有限でなければおかしいとか 決定番号の都合から、キマイラ数列が存在しないとか 勝手な主張をしないでほしい 決定番号が有限になるようにとか、キマイラ数列は排除するようにとか、時枝記事の解法の手直しをするのは、そちら(時枝記事の解法の成立を主張する側)の仕事だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/116
401: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 20:04:51.47 ID:G8Unjt5A 面倒だから、自分で貼っておくよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97 (抜粋) 数学において数列(すうれつ、英: numerical sequence)とは、数が列になったもの (sequence of numbers) を言う。 定義 「列 (数学)」および「族 (数学)」も参照 S を自然数全体の集合 N またはその n における切片 {0, 1, 2, ..., n} とするとき、S から実数(あるいは複素数)への関数 a を数列(すうれつ、英: sequence)と呼び、順序付けられた数の並びとして a0, a1, a2, ..., an, ... のように記す。各数 ai をこの数列の項と言う。すなわち、関数 a の n における値を an と書き、列のn 番目の項と考える。また、(ak)k = 0, 1, 2, ..., n, ... あるいは、慣習的に {ak}k = 0, 1, 2, ..., n, ...(または単に {an})とも表す[* 1]。 各項を表すために添えられる n を数列 a の添字 (index) という。添字が 0 からでなくてもよいことは既述のとおりであるが、その場合にも(特に n が自然数以外の値をとる場合でも)形式的に「an は n 番目の項である」と言うことがある[要出典]。 任意の添字 n に対応する項 an を一般項 (general term) という。一般項は必ずしも n の明示的な式として定まっているわけではないし、一般にその必要もないが、n を勝手に指定したときに対応する項 an がきちんと定まることが言える必要はある。 関数 a の定義域を整数全体の集合 Z に変え、初項や末項のない両側無限列 (an)n∈Z を考えることもある。両側無限列は実質的に 2 つの片側無限列の合成であり、n = 0 などを基準に番号の付け替えを行えば、1 つの片側無限列に直すことができる。 数列 (an) の各項 an がそれ以前の項 (a0, ..., an) を用いて帰納的に定められるならば、その帰納的関係式をその数列が満たす漸化式 (recurrence relation) と呼び、数列 (an) はその漸化式(と初期値)によって定められるという。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/401
578: 132人目の素数さん [] 2016/11/27(日) 20:03:50.47 ID:VHnvKcoU 読み分けできないアホは読まないでよろしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/578
687: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:11:49.47 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/687
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s