[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
106: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 10:37:27.37 ID:DzICE8Th ところで >>63 Tさん、難しく考えすぎ というか、決定番号を守ろうという意識が強すぎるだろう >そのような、世の中に既に存在する文字列の「連接」の定義において、 >a*b=b*a は一般的には成り立たないのだよ。 >しかし、君の定義では常に a*b=b*a になってしまうので、 >連接の定義としては不完全なんだよ。 >>62で示した、2つ添え字ijを使う頻出テクを使えば簡単だろ。可算集合は、可付番集合ともいう(下記) a*bという数列に、頭から(1,1),(1,2),・・・・(1,n),・・・、(2,1),(2,2),・・・・(2,n),・・・ と連番を付ける。これ可付番集合で可算集合だ 同様に、数列b*aにも、頭から(1,1),(1,2),・・・・(1,n),・・・、(2,1),(2,2),・・・・(2,n),・・・ と連番を付ける。 a*b≠b*a だろ? それは、>>64で、”そのような連接が可能であることは俺も分かっている”と認めているのかな・・・? 次にそれを示そう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%9B%86%E5%90%88 (抜粋) 可算集合(かさんしゅうごう、countable set 又は denumerable set)もしくは可付番集合とは、おおまかには、自然数全体と同じ程度多くの元を持つ集合のことである。各々の元に 1, 2, 3, … と番号を付けることのできる、すなわち元を全て数え上げることのできる無限集合と表現してもよい。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/106
123: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/05(土) 12:05:24.37 ID:O+MERBc0 うん。身近にこういう奴がいなくてよかったと思うw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/123
127: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 12:28:03.37 ID:DzICE8Th Awodeyは確かに、日本語訳で分からないところがあって、原文読むと分かる場合が多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/127
219: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:03:12.37 ID:6UoZYVsS >>212 答えになってない 通常ユークリッド位相の極限としてみると末尾の37は消えるから、その意味でR^ωで閉じてる しかしスレ主は末尾の37を残してしまったがために、よく分からない位相を考えさらにω+2を用意せざるをえなくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/219
232: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:27:38.37 ID:nJxS0NAD >>228 「 R^N の中だけで普通に同値類が定義できる」という話をしているのに、 「そこでは位相が定義されていない」という返答では意味が通らない。 まさか、同値類を定義するのに位相が不可欠だと勘違いしているのか? 同値類を定義するのに位相は全く必要ないよ。 だから、お前のレスは何の反論にもなってない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/232
273: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/12(土) 08:16:01.37 ID:CRbt3jrT >>272 英語版 (日本語版だけではよくわからん) https://en.wikipedia.org/wiki/G%C3%B6del%27s_completeness_theorem (抜粋) As a theorem of arithmetic The Model Existence Theorem and its proof can be formalized in the framework of Peano arithmetic. Precisely, we can systematically define a model of any consistent effective first-order theory T in Peano arithmetic by interpreting each symbol of T by an arithmetical formula whose free variables are the arguments of the symbol. However, the definition expressed by this formula is not recursive. Consequences An important consequence of the completeness theorem is that it is possible to recursively enumerate the semantic consequences of any effective first-order theory, by enumerating all the possible formal deductions from the axioms of the theory, and use this to produce an enumeration of their conclusions. This comes in contrast with the direct meaning of the notion of semantic consequence, that quantifies over all structures in a particular language, which is clearly not a recursive definition. Also, it makes the concept of "provability," and thus of "theorem," a clear concept that only depends on the chosen system of axioms of the theory, and not on the choice of a proof system. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/273
334: 132人目の素数さん [] 2016/11/19(土) 14:24:26.37 ID:jXhg5uy0 馬鹿は他人と意見が合わないとき、そいつが馬鹿なんだと勘違いします そしてどんどん拗らせます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/334
507: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 21:44:39.37 ID:Py08+Ohv マックス・ボルン ↓ マッ クス・ボルン でとおる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/507
639: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 15:46:19.37 ID:6Rgz8i9T >>624 追加 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/olympic2010.pdf 「数学オリンピック財団主催JMO夏季セミナー」 でのレクチャートーク (180分)(2010/8/26) (木) 「数の体系の広がり, 周期積分, そして整数論-- 代数と幾何と解析の交わる世界--」 (抜粋) 複素数の中で, Q :={ 代数的数} は代数的な手法(ガロア理論)で扱える最も広い世界であり, Q の外に少しでもはみ出た世界は全て超越数であり, 通常のガロア理論では統制されない世界である. 次のような互いに相反する2つの事実に注意したい. 注意1.14. (1) Q は(ある意味で) それほど「大きくない」. 濃度をみると|Q| = |Q| である. (実際, 各自然数i でSi をQ 係数のi 次既約多項式の集合のi 個の和集合として, 定理1.8 (3) の応用として示すことができる. もちろん定理1.8 (1), (2) も用いる) (2) Q は(ある意味で) それなりに「大きい」. Q の体としての対称性をつかさどる群(ガロア群)は非常に豊富かつ複雑な構造をもっている. ここで数学と言うのは対称性を非常に大事にするとともに対称性を研究対象とする学問であり対称性を記述するのが「群」の言葉である例えば多面体の対称性などは多面体群という種類の群のことばで記述される. また体の対称性など目には見えない対称性もガロア群で司られている. ガロア理論成立以後の1世紀以上間の様々な整数論の研究の積み重ねによって有理数体上の代数拡大の対称性は以下の問題としても集約されている. そして現代数学の課題Q がもつ対称性の構造を究明したい. という問題がある. 例えば, 次のような予想は有名である: 予想(ガロアの逆問題) 全ての有限群はQのガロア群の商となるだろう. 同値な言い換えとして, 勝手な有限群 G に対してQ の有限次ガロア拡大K でGal(K/Q)〜=G となるものが存在するだろう. 例1.15. 例えば正4角形(正方形)の対称性をつかさどる群 ?σ, τ |σ4 = τ 2 = 1, τστ = σ?1? に対しては, K = Q( 4√2, i) とすると, τ : i 7→ ?i, 4√2 7→ 4√2σ : i 7→ i, 4√2 7→ i 4√2 なる変換は加減乗除を保つ体の同型である. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/639
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s