[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
25: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 15:15:37.35 ID:S5Jl1CaY πの桁が無限だから、2項演算が定義できないと考えるのもバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/25
111: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 10:47:21.35 ID:DzICE8Th つづき これを、「尻尾が頭を振り回す」という格言から考えてみよう 「尻尾が頭を振り回す」。ちょっと古い引用だが、昔からこういう表現はある。「本末転倒」とも。時枝記事に同じ 可算無限数列をしっぽで同値類分類するなどと、まさに「尻尾が頭を振り回す」の図だろう http://tofuka01.blog.f (ngのため強制改行) c2.com/blog-entry-209.html 尻尾が頭を振り回すようなことがあってはならない - 弁護士深草徹の徒然日記 2014-12-22 (抜粋) 去る11月25日、「土井たか子さんお別れの会」において、河野洋平氏は、弔詞の中で、次のように述べた。 「細川護煕さんと2人で最後に政治改革、選挙制度を右にするか、左にするか、決めようという会談の最中、議長公邸にあなたは呼ばれた。直接的な言葉ではなかったけれども、「ここで変なことをしてはいけない。この問題はできるだけ慎重にやらなくてはいけませんよ」と言われた。あなたが小選挙区に対して非常な警戒心を持たれていた。 しかし、社会全体の動きはさまざまな議論をすべて飲み込んで、最終段階になだれ込んだ。私はその流れの中で小選挙区制を選択してしまった。今日の日本の政治、劣化が指摘される、あるいは信用ができるかできないかという議論まである。 そうした一つの原因が小選挙区制にあるかもしれない。そう思った時に、私は議長公邸における土井さんのあの顔つき、あの言葉を忘れることができません。」 1994年1月、当時、下野した自民党の総裁だった河野氏は、細川護煕首相とのトップ会談で衆院の小選挙区比例代表並立制の導入に断を下した。そのとき衆議院議長だった土井氏を議長公邸に訪ねた際に、慎重な検討を求められたにもかかわらず強行してしまったことについて、悔恨の思いを表明したのである。 今回の衆院選において、自民党は、小選挙区において、得票率は48.10%、対有権者比の得票率(絶対得票率)はわずか25.32%に過ぎないのに、小選挙区総議席295のうち、223、比率にして75.59%も獲得している。 小選挙区制は、このように民意とかけ離れた議席を多数党に与えてしまうのであり、不公正極まりないものといわねばならない。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/111
187: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 11:19:21.35 ID:ivLdkhn2 >>179 >>110は別に難しいことはやってないよ 普通の代数和を使って、無限列は極限 lim(n→∞) で処理しただけ それは、>>173-174 時枝記事 (2)有限の極限として間接に扱うの方針通り 別のやり方で、下記のような定義も可能だ π= 3.14159 26535 8979… =a1. a2a3a4a5・・・an・・・ e= 2.71828 18284 5904… =b1. b2b3b4b5・・・bn・・・ ここで、πとeの少数第n-1位までの部分数列を定義する πn= 3 14159 26535 8979・・・an =a1a2a3a4a5・・・an en= 2 71828 18284 5904・・・bn =b1b2b3b4b5・・・bn 有限のモノイドの文字の連接(演算記号*とする)を借りると πn*en=a1a2a3a4a5・・・an b1b2b3b4b5・・・bn 可算無限を考えるなら極限 lim(n→∞) を考えて lim(n→∞) πn*en=a1a2a3a4a5・・・an… b1b2b3b4b5・・・bn… 前半がπを表現し、後半がeを表現する この極限 lim(n→∞) は、大学数学では頻出テクでしょ 頭から連番が付かないから困る? 2つ添え字ijを使う。大学数学では頻出テク(>>61) 前半を(1,1),(1,2),・・・・(1,n),・・・ 後半を(2,1),(2,2),・・・・(2,n),・・・ とする。これで無問題 可付番で、可算無限だから、時枝記事の数列の定義に合う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/187
410: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/21(月) 20:59:09.35 ID:GdRSE2Mk 倉田令二郎先生の「ガロアを読む」には重大な誤りがありますね。指摘する人がいないのが不思議です。それとも、がいしゅつ、でしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/410
675: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:56:47.35 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/675
699: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:10:21.35 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/699
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s