[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
58: 132人目の素数さん [sage] 2016/10/30(日) 19:45:03.28 ID:h3zoFqvH スレ主がアホ過ぎてみてられんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/58
72: 132人目の素数さん [] 2016/10/30(日) 21:11:26.28 ID:AAheDI1u 笑いを取りたいのはわかるが、これはさすがに引くわ もう少し加減を覚えないと笑いは取れないぞ?スレ主 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/72
74: 132人目の素数さん [sage] 2016/10/31(月) 18:04:21.28 ID:4cxcLDgL 前スレのこれには結局答えられないのか >>584 > 確率分布は使うよ > 使わなければ、100列で確率99/100は言えない 勝つ確率は別にして、時枝の戦略自体を行えるのは認めるのか? 何の確率分布をどう使うんだ? 勝つ確率を求める式を書いてみろよ ああ、お前は式が書けないんだったな でも、言葉で言えるだろ 何の確率分布をどう使うんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/74
78: 132人目の素数さん [age] 2016/11/01(火) 00:02:27.28 ID:/o8VA50/ 失敬>、>75-76の間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/78
155: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/05(土) 21:36:06.28 ID:l70uwVZ9 >>152 > ああ、そうだね > 間違いだね > 言い直そう > > Kは可算無限、Nと同じく可算無限 > それで話は合うだろ? 合うだろ?って言われても何がなんだか。 結局何を言いたいの? KはたしかにNと同じく可算無限だよ。それがどうした? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/155
176: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 09:27:37.28 ID:ivLdkhn2 >>117 戻る 時枝記事の解法が成り立たない理由は、主に下記3つ 1)決定番号の確率分布は平均値も標準偏差も存在しない奇妙なものだから、100列で99/10は導けないこと(大数の法則も、中心極限定理も不成立だよ) 2)しっぽでの分類と決定番号を考えると、単純に考えて、z = 3.14159265358979…2718281828459… のようなキマイラ数列の扱いに困ることになる (可算無限個という単純な規定だけでは不十分で、キマイラ数列を排除する規定を加えないといけないよ) 3)無限数列のしっぽで同値類を分類するなど、従来の数学には無かったわけで、これを本当に扱えるかどうか lim(n→∞)の極限を考えている限り、コーシー列ならlim(n→∞) e/10^n→0で収束するが、しっぽの同値類では収束しないよ 補足 1)は、おそらく根本的な問題で、解決できないだろう。(100列で99/10は導けない) 2)は、なんとかなるかもしれないが、結構難しいと思う 3)も、結構致命的かな なお、lim(n→∞)の極限を考えるという話は、上記時枝記事>>173-174にある通り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/176
190: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 11:38:08.28 ID:ivLdkhn2 >>186 ageるなって、このプロ固定やろう! そんなに稼ぎが大事か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/190
246: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 13:50:16.28 ID:ivLdkhn2 >>241 矛盾でもなんでもないだろ? "3"と"7"の添え字が具体的数字で示せないから、数列が存在しない? そんな理屈では、πが有限小数になったりしちゃうだろ? 無限小数わかります? 1/3って、何桁の数? 1/3って、R^ωの元じゃないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/246
431: 132人目の素数さん [] 2016/11/24(木) 21:22:07.28 ID:5fH+jIHY 地沼 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/431
502: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 20:59:05.28 ID:Py08+Ohv >>492 (ヒルベルト空間の参考) 以前にも引用させてもらった山上 滋先生 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/ Shigeru's Scratchy Shelf https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/teaching.html 講義ノート https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/teaching/functional/hilbert2012.pdf 関数解析入門. 山上 滋. 2015 年 5 月 31 日 名古屋大 (抜粋) 4 ヒルベルト空間の幾何学 内積が指定されたベクトル空間を内積空間(inner product space) あるいは前ヒルベルト空間(pre-hilbert space) という。 内積空間はノルム空間でもある。 完備な内積空間をヒルベルト空間(Hilbert space) と呼ぶ。 問39. 内積は、内積から定まるノルムに関して連続である。 P23 Remark . ここで取り上げた近似デルタ関数は、Friedrichs のmollifier (柔軟化作用素)として 知られているものでもあるが、Sobolev の方が早くから使っていたこと、それよりも前にDirac が 量子力学の有名な教科書でデルタ関数の解釈として(実質的に)導入してあるのを踏まえて、あえ て一般的でない名称を使った。最近の教科書では、これをapproximate identity と呼ぶ向きもあ るが、それと比較してなおapproximate delta function は示唆的であろう。なお、この古典を読め ば、Dirac がいかに線型代数に通暁していたか、のみならず、関数解析的見方をしていたかが良く わかる。Gibbs のベクトル解析の本と並ぶ驚異的なものであるが、もったいなくも、数学の学生は 読まぬのだろうなあ。 P.M.A. Dirac, Principles of Quantum Mechanics (1930). S. Sobolev (1938), K.O. Friedrichs (1944). (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/502
661: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/04(日) 06:20:20.28 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/661
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s