[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
171: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 08:30:40.13 ID:ivLdkhn2 >>40 戻る 重箱の隅だけど、これπとeの少数展開で最後の桁間違っているね 誤 π=3.14159265359… e=2.71828182846… 正1(少数15桁 >>6より) π=3.14159 26535 89793 ・・・ e=2.71828 18284 59045 ・・・ 正2(少数11桁に直すと) π=3.14159 26535 8… e=2.71828 18284 5… (注:…のない四捨五入の近似値としては、冒頭の数字が正しい。が、…つきの無限小数としての表記なら、上記であるべき) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/171
491: 132人目の素数さん [] 2016/11/26(土) 19:02:50.13 ID:JI0BfLNk 案1 そんなの難しくない。当たり前のことだよ。 案2 こんな板じゃ数式は書けない 案3 都合の悪いレスはスルー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/491
539: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/27(日) 09:57:20.13 ID:dKz7cXDk >>538 訂正 誤記と文字化けがあるね |ψ(x,t)|~2 ↓ |ψ(x,t)|^2 ψ^?(x,t)/ψ(x,t) ↓ ψ^*(x,t)/ψ(x,t) ψ?ψdx ↓ ψ^*ψdx http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/539
614: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 11:15:56.13 ID:6Rgz8i9T >>605つづき ところで <数学は、同値を定義し、推移律を確認すれば終わりなのか?> 1.同値を定義し、推移律を確認したところから、数学が始まるのでは? 2.例えば、下記サーストンによる幾何化予想、コンパクト3次元多様体の8つの部分多様体による分類。これはまさに上記の例では? (同値を定義し、推移律を確認したところから、数学が始まる) 3.だから、>>114の”同値を定義し、推移律を確認すれば終わり”という書き方は、有限を扱うならまだしも、可算無限を扱うには、あまりにも粗雑だろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%8C%96%E4%BA%88%E6%83%B3 (抜粋) 幾何化予想(きかかよそう、Geometrization conjecture)は、1982年にアメリカの数学者ウィリアム・サーストンによって提出された「コンパクト3次元多様体は、幾何構造を持つ8つの部分多様体に分解される」という命題。 位相幾何学と微分幾何学を結びつけるものでありミレニアム懸賞問題にも挙げられていたポアンカレの予想問題の解法の過程として思いつかれた。 2003年、グリゴリー・ペレルマンによるリッチフローを用いた証明が示され、現在ではその証明が基本的に正しいものとされている。これにより、およそ100年にわたり未解決だった3次元ポアンカレ予想が証明されることになった。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/614
648: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 18:18:01.13 ID:6Rgz8i9T 大栗先生からみ http://research.kek.jp/people/seto/index-j.html 瀬戸秀紀(せと・ひでき) 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究 中性子科学研究系教授・工学博士 http://research.kek.jp/people/seto/road2res1.html 研究者への道 表紙へ 1. 学部生まで (抜粋) 私が物理学者を志したのは高校生の時だったと思うのだが、きっかけは中学3年生の時だった。同級生から紹介されて読んだ相対性理論に関するブルーバックス。たぶん都筑卓司さんか佐藤文隆さんの本だったのではないだろうか。 もう一つ印象に残っているのが、3回生の時のシッフの「量子力学」を原書で読んだゼミ。同級生同士でやったのだがその中の1人がめちゃくちゃできるやつで、何だかひどい劣等感に呵まれた記憶がある。 その1人、と言うのは大栗博司君で、その後京大の修士課程を出た途端に東大の助手になり、超弦理論の有名人となり若くしてカリフォルニア工科大の教授になった、とのこと。さもありなん、である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/648
666: 132人目の素数さん [] 2016/12/04(日) 20:03:32.13 ID:9Uelqk4z 対称群の剰余類分割を、ガロアのようなに順列の軌道で説明するやり方は、とてもわかりやすいですね。基礎的な性質が自明に思える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/666
668: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 16:58:49.13 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/668
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s