[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
171: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)08:30:40.13 ID:ivLdkhn2(2/43) AAS
>>40 戻る
重箱の隅だけど、これπとeの少数展開で最後の桁間違っているね
誤
π=3.14159265359…
e=2.71828182846…
正1(少数15桁 >>6より)
π=3.14159 26535 89793 ・・・
省5
491: 2016/11/26(土)19:02:50.13 ID:JI0BfLNk(10/12) AAS
案1 そんなの難しくない。当たり前のことだよ。
案2 こんな板じゃ数式は書けない
案3 都合の悪いレスはスルー
539: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/27(日)09:57:20.13 ID:dKz7cXDk(20/37) AAS
>>538 訂正
誤記と文字化けがあるね
|ψ(x,t)|~2
↓
|ψ(x,t)|^2
ψ^?(x,t)/ψ(x,t)
↓
省4
614(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)11:15:56.13 ID:6Rgz8i9T(9/41) AAS
>>605つづき
ところで
<数学は、同値を定義し、推移律を確認すれば終わりなのか?>
1.同値を定義し、推移律を確認したところから、数学が始まるのでは?
2.例えば、下記サーストンによる幾何化予想、コンパクト3次元多様体の8つの部分多様体による分類。これはまさに上記の例では?
(同値を定義し、推移律を確認したところから、数学が始まる)
3.だから、>>114の”同値を定義し、推移律を確認すれば終わり”という書き方は、有限を扱うならまだしも、可算無限を扱うには、あまりにも粗雑だろう
省6
648(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)18:18:01.13 ID:6Rgz8i9T(37/41) AAS
大栗先生からみ
外部リンク[html]:research.kek.jp
瀬戸秀紀(せと・ひでき) 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究 中性子科学研究系教授・工学博士
外部リンク[html]:research.kek.jp
研究者への道
表紙へ
1. 学部生まで
省5
666: 2016/12/04(日)20:03:32.13 ID:9Uelqk4z(1) AAS
対称群の剰余類分割を、ガロアのようなに順列の軌道で説明するやり方は、とてもわかりやすいですね。基礎的な性質が自明に思える。
668: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/12/07(水)16:58:49.13 ID:1OWUkAqJ(1/12) AAS
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s