[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): root [root@localhost] 2019/02/25(月)03:32 ID:7xAnWK0v(1/2) AAS
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。
最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
省14
2(2): root [root@localhost] 2019/02/25(月)03:32 ID:7xAnWK0v(2/2) AAS
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, 2chスレ:linux
2, 2chスレ:linux
3, 2chスレ:linux
4, 2chスレ:linux
5, 2chスレ:linux
6, 2chスレ:linux
省11
3(1): 2019/02/27(水)06:59 ID:QJJoYhWK(1/4) AAS
Windows10に問題があると主張しているのは分かるが、じゃぁそれはLinuxでは解決されているのか?w
こういった視点が全くないから、犬厨が思い描くストーリーは突っ込みどころ満載となり、
ポエムを垂れ流すたびに誰か氏らから突っ込まれ炎上するのだw
4: 2019/02/27(水)07:09 ID:5T4AdIHJ(1) AAS
>>3
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
5: 2019/02/27(水)07:21 ID:5vEryZv3(1) AAS
windowsの細かい問題じゃなくて仕様とか思想が気に入らんのでlinuxを使ってるよ。
6: 2019/02/27(水)08:39 ID:Hy2TgEao(1) AAS
Winはアップデートに時間がかかるから嫌
7(1): 2019/02/27(水)11:06 ID:r6FbXzUu(1) AAS
Winは再起動を伴う更新が多すぎるんだよ
8(2): 2019/02/27(水)14:09 ID:So8raqqg(1) AAS
自分でアップデートする自由、自分で設定する自由
自由の中に必要性が高まり文化の発展があると思う。
9: 2019/02/27(水)14:35 ID:jEBCcs9U(1/2) AAS
カーネル周りに修正入ったらLinuxも再起動するだろw
10: 2019/02/27(水)16:35 ID:8N1IUfZK(1) AAS
再起動の頻度に関しては事実
てことはWindowsはカーネル周り修正が多い?
11(1): 2019/02/27(水)16:45 ID:E9AryRwB(1) AAS
windowsは再起動がアップデートのプロセスに入ってるんだよね
12(2): 2019/02/27(水)18:30 ID:wNqU2pVR(1/7) AAS
Windows10 Version1903(開発コードネーム:19E1)から、ようやくWindows Sandboxという簡易なSandboxが搭載されて、信頼性の不明確なプログラムのインストール実験ができるようになる。ただし、Windows10 Proだけだが。
これはあくまでマルウェアではないかどうかの検証実験環境で、実験が終了したら破棄される(インストールしていなかったことになる)。
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
Linuxではfirejailとかの同等の簡易なSandboxがかなりの昔からあるが、いま、Ubuntu18.04LTSにインストールしたfirejailのSandbox内からGoogle Ghromeを起動してここを見ている。
Sandboxからの起動なので画像も動画もダウンロードできない。ダウンロードできたように見えても破棄される。つまりマルウェアの潜むサイトを開いてもマルウェアも理論上は保存されず、破棄される。
インプットを全部弾くのはいいが、逆にアプトプットは可能なのか調べたいので、ココに文章を書き込めるかの実験。
5chのクッキーも最終的には破棄されるが、一時的には保存されるはずだから、書き込めるかな?
13(2): 2019/02/27(水)18:34 ID:wNqU2pVR(2/7) AAS
>>12
↑
よーし、書き込めた。
マルウェアが仕組まれたサイトを封じながら、ネットサーフィンをする技術を習得できた。
この世に100%の安全は無いが、俺のUbuntuはさらにセキュアになったかな。
14(1): 2019/02/27(水)18:41 ID:wNqU2pVR(3/7) AAS
>>13のつづき
今度は通常起動で登場。
当たり前だが>>11や>>12を書いた履歴も残ってないやw
これを書き込むボタンを押したとき、またクッキーの確認がでたらすべて成功。
さっきのクッキーも勝手に破棄されたことがわかる。
15: 2019/02/27(水)18:43 ID:wNqU2pVR(4/7) AAS
>>14のつづき
よーし、成功だw
クッキーの確認がでたw
飯食ってくるw
16(1): 2019/02/27(水)20:24 ID:QJJoYhWK(2/4) AAS
sandboxがあってもLANの内側にマルウェアがある事に何ら変わりないのだがwww
17(2): 2019/02/27(水)20:39 ID:wNqU2pVR(5/7) AAS
>>16
セキュリティーの基本は、
◆マルウェアの侵入を阻止する対策
◆万が一、マルウェアにファイアウォールを突破されても、これを無害化する対策
の2本立てでやる。
基本だ。
事故はかならず起きるという前提で対策を進める、これが安全管理だ。
18(1): 2019/02/27(水)20:50 ID:QJJoYhWK(3/4) AAS
>>17
たとえsandoboxの上であろうが、マルウェアはLANの内側で実行されるのだよw
19(1): 2019/02/27(水)20:58 ID:wNqU2pVR(6/7) AAS
>>18
お前の言うことは正しい。
だから?
としか言うほかはない。
なぜなら、sandboxはわざとマルウェアを起動させることによりシステムを守るセキュリティーシステムだからだ。
sandboxの存在意義を勉強するんだな。
20(1): 2019/02/27(水)21:06 ID:wNqU2pVR(7/7) AAS
まあ、俺は優しいから教えてやろう。
sandboxの名前の由来は、「マルウェアが暴れてもいいよ!」って意味で「公園の砂場(sandbox)」と呼ばれている。
sandboxはコンテナの一種だが、コンテナ内部でマルウェアにわざと暴れさせて危険性を確認するからsandboxって名前な。
21(1): 2019/02/27(水)21:35 ID:sR2G3Bgi(1) AAS
サンドボックス使ったって「様子を見るために(群れの中にいる)モルモットにコレラ菌に感染させます、そいつは様子見終わったら群れから隔離して処分します」ってことだろ。
22(1): 2019/02/27(水)23:15 ID:QJJoYhWK(4/4) AAS
>>19
正しいと言いながら意味を全く理解できていないなw
>>21
そうそうw
サンドボックスだから大丈夫wと言いつつ空調は共有とかそーいうレベルだものねwww
23(1): 2019/02/27(水)23:27 ID:jEBCcs9U(2/2) AAS
sandbosの類はWindowもLinuxもFreeBSDも仮想PCホストも条件は変わらんのだがな
何を言っているのやら・・・
24(1): 2019/02/28(木)00:00 ID:jM7I/qym(1) AAS
それな
25: Linux テンプレ 2019/02/28(木)00:23 ID:XHHQcHSZ(1/5) AAS
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。
Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
省16
26: Linux テンプレ 2019/02/28(木)00:24 ID:XHHQcHSZ(2/5) AAS
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
省4
27: Linux テンプレ 2019/02/28(木)00:24 ID:XHHQcHSZ(3/5) AAS
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する
230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
省10
28: Linux テンプレ 2019/02/28(木)00:25 ID:XHHQcHSZ(4/5) AAS
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団
331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。
と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。
省7
29: Linux テンプレ 2019/02/28(木)00:26 ID:XHHQcHSZ(5/5) AAS
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw
622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
省3
30(1): 2019/02/28(木)01:23 ID:Dvh8AkCt(1/2) AAS
>>8
Linuxサーバは技術的な事を含めて Unix の良いお下がりがあった、また流用できるようにした、から発展した。
Linuxデスクトップは Unix の悪いお下がり(Xウィンドウ)と自由が足かせで発展しなかった。
31(2): 2019/02/28(木)01:46 ID:Dvh8AkCt(2/2) AAS
>>20
サンドボックスからシステムへの直接的な影響は小さいかもしれませんが、使用者が媒介となり間接的に大きな影響を及ぼす事はあると思います。
例えば、サンドボックス内であってもフィッシングなどで情報を外に引き出させれば、内部に入りやすくなったり使用者が使用しているサービス(メール・SNS・ネットショップ・銀行・オンラインゲームなど)で悪さをされる可能性は否定できません。
32: 2019/02/28(木)03:04 ID:mZxrOC5H(1) AAS
>>30
そこはトレードオフで、しょうがないでしょ
実社会でも自由にはメリットデメリットがあるのと同じだと思う
33: 2019/02/28(木)07:23 ID:5QduFb+S(1) AAS
へえLinuxサーバとLinuxデスクトップって別物なんだ
初めて知ったわ
べんきょーになるなあww
34: 2019/02/28(木)07:28 ID:vEeXbOen(1/7) AAS
WindowsでさえSKUからして別物なのに……
35: 2019/02/28(木)07:31 ID:94FkKNRO(1/7) AAS
>>31
君のだけがまともなコメントだなw
実に面倒なんだが、FirejailでGoogle Chromeを起動するときは、プライベートモードで起動している。
$ firejail --praivate google-chrome
つまりGoogle Chromeは完全な初期状態で起動し、お気に入りから過去のクッキーに至るまで無しの状態で起動する。
したがってGoogleアカウントにもログインしていない状態で起動する。
なおかつ、プライベートモードであるがゆえに、俺のUbuntuの「ドキュメント」とか「ピクチャ」とかいったディレクトリ(=フォルダ)を認識できない。
省14
36(1): 2019/02/28(木)07:38 ID:vEeXbOen(2/7) AAS
sandboxでcookieがどうのとしか言えないなら、cookieを残さない設定にすりゃいいだけじゃねぇのw
ぶっちゃけ、お前の想定内じゃぁsandbox何も関係ねーよwww
ってーかさw
広告ブロッカーってhttpsの範囲外で生のデータを扱っているんだが、それは使って大丈夫なのか?w
パスワードだのカードの番号だのは暗号化される前/複合化された後に直接触れられるのだぞw
37: 2019/02/28(木)08:06 ID:94FkKNRO(2/7) AAS
>>36
>広告ブロッカーってhttpsの範囲外で生のデータを扱っているんだが、
お前ってネットワークの知識ゼロなのに妄想で書くなよw
firejailもブラウザもhttps以外の接続を禁止し、さらにfirejailがファイルシステムへのアクセスを禁止してるのに、どうやって生データに触ってんだ?
Windowsは知らんが、広告ブロッカーのアドインが、何かsandboxのバックドアを見つけて利用しているような情報を持っているなら教えてくれやw
俺は広告ブロッカーがどうやって稼いでるか知っているw
広告ブロッカーのビジネスモデルは、金を払った安全な広告主の広告だけを表示する点にある。
省2
38(1): 2019/02/28(木)08:13 ID:vEeXbOen(3/7) AAS
ブラウザまでは暗号化されている。
その上で動くプラグインは暗号化前/複合化されたデータを扱う。
という事が理解できなかったのかぁ。どうしてこうセキュリティを語る犬厨って馬鹿ぞろいなのだろうなぁw
39(1): 2019/02/28(木)09:05 ID:KMqwPh5v(1/3) AAS
もうwindowsもlinuxも歓迎ないし
Google Chrome使ってる時点でどうかと思うし
40(1): 2019/02/28(木)09:05 ID:94FkKNRO(3/7) AAS
>>38
おまえんちのWi-Fiって鍵マークついてないの?
ルーター買い替えたら?
ChromeのアドインはChromeがアクセス権限を管理している。
外部リンク:qiita.com
お前はiOSにもAndroidにもアプリ入れないで、スマホは文鎮として使え。
おっと、、君のはガラケーだったかな?w
41(2): 2019/02/28(木)09:11 ID:94FkKNRO(4/7) AAS
>>39
俺のFireFoxとOperaはsnap版。別なアプローチでセキュア化を実験中。
いらない情報だろうが、Operaは標準で広告非表示機能を搭載。
なお、Operaの最新版は初期状態ではこの機能がOFFになっているのでONにする必要がある。
42(1): 2019/02/28(木)09:16 ID:TGUMK9hT(1/5) AAS
>>31
それとは全く関係ない話で、話を混乱させるだけかも知れんが、最近、
「あなたのPCはトロイの木馬に感染しており、私は『キー・ロガー』によって、
あなたのパスワードを盗んだ。」
というメールが来て、実際に本当のパスワードが書かれていた・・・。
が、実はキー・ロガーで盗んだと言うのが嘘で、過去に使ったサイトから
「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。
省3
43(1): 2019/02/28(木)09:19 ID:TGUMK9hT(2/5) AAS
手短に言えば、まだ侵入できてないのに「侵入したぞ」という新種の手口。
その際、全く別の経路から漏れたパスワードを提示して証拠としてる。
44: 2019/02/28(木)09:34 ID:26Gdz3FP(1) AAS
SKU!S.K.U!
かぁもんべいべぇ流通
45: 2019/02/28(木)09:55 ID:FNGIkqIL(1/2) AAS
come on, baby
か。
46: 2019/02/28(木)10:34 ID:KMqwPh5v(2/3) AAS
>>41
OperaはPresto時代に使ってた
中国資本に買収されてからは使ってないからわからんが、まだその機能あるんだ
47: 2019/02/28(木)12:41 ID:atJEup7T(1) AAS
パスワードの漏洩チェック、使ったことないがコレってどう?
(文春オンラインから)
外部リンク:bunshun.jp
48(1): 2019/02/28(木)13:52 ID:vEeXbOen(4/7) AAS
>>40
ここまで言ってもお分かりでないwww
ブラウザとプラグインの間って言っているのにLANの途中の話をして、お前は何をしたいのだね。
馬鹿にされるためにここにいるのかお前はw
49: 2019/02/28(木)13:54 ID:vEeXbOen(5/7) AAS
>>41
>いらない情報だろうが、Operaは標準で広告非表示機能を搭載。
中国製のいらないブラウザ来たなぁwww
50(2): 2019/02/28(木)13:56 ID:vEeXbOen(6/7) AAS
>>43
それが新手なのか?俺の元には去年の10月から来ているがw
51(3): 2019/02/28(木)15:52 ID:9pUwu2Zv(1/5) AAS
>>42
>過去に使ったサイトから「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。
もう少し具体的にどのようなサイトか?
自分の場合はPCの起動時のログインでしかキー入力してないから
『キー・ロガー』で盗んだと言われても「はぁ?」状態だけど。
手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。
52(2): 2019/02/28(木)16:22 ID:FNGIkqIL(2/2) AAS
>>51
厳密には「個人情報流出」ではなくて、「アカウント情報流出」。
さまざまな通販サイトで、ユーザー名とパスワードの組が外に漏れる事故が
無数に発生しているが、未発表らしい。
一番危ないのは、1つのパスワードを複数のサイトで使いまわすことらしい。
この場合、amazon でしか買い物しない人で、amazon 自体は流出事故を起こして
なくても、もっと管理の甘い別のサイトから漏れたりすると危険。
省3
53: 2019/02/28(木)16:25 ID:TGUMK9hT(3/5) AAS
>>52
あと、普段、日本のプロバイダから接続していたのに急にナイジェリアの
プロバイダからアクセスされた場合、確認メールが本人のメールボックスに
届き、そのメールに書いてあるリンク先のサイトで確認ボタンを押さないと
購入できない仕組みが amazon にはあるようだ。
54(2): 2019/02/28(木)16:29 ID:TGUMK9hT(4/5) AAS
>>51
>手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。
接続している人(あなた)のIPアドレスはどのサイトでも取得しているので、
それだけでは情報を盗んだ事にはならない。例えば、5chでもYahooでも
livedoorでもamazonでもDOS PARAでもBicCameraでも、あなたのIPアドレス
は普通に見えている。IPは見えていても名前や住所、パスワードは見れないような
仕組みになっているので問題ない。
55(1): 2019/02/28(木)16:31 ID:TGUMK9hT(5/5) AAS
>>51
例えば、有名な日本の Ninja Analyzer は、怪しいものではないが、
サイトを訪れた人のIPアドレスやプロバイダ名、OSの種類などの情報は
一覧表示してくれる。それは、もともとインターネットはそのようにできて
いるためで、マルウェアでも詐欺でもなんでもない。
56: 2019/02/28(木)17:42 ID:vEeXbOen(7/7) AAS
俺の場合はMMORPGの運営から漏れたものだったなw
漏れたアカウントのメアド当てに、漏れたパスワードを記載して
「お前のPCをハックした。おぞましい性癖をばらされたくなければBTCを払え」
という内容だったなw
57: 2019/02/28(木)18:09 ID:9pUwu2Zv(2/5) AAS
>>52
レスTHX。
ユーザー名とパスワードの対が同一だと危険性が高まる感じかと。
しかし防衛ラインを突破するとなると自分の場合は本人により凄い。
何せ本人がサイト毎のユーザー名とパスワードの対の記録を見ないとログインできない。
>>54
>IPアドレスはどのサイトでも取得している
省3
58(3): 2019/02/28(木)18:53 ID:HTXPfxkt(1) AAS
>>50
え?
盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか疑問に思わんの?
59(1): 2019/02/28(木)19:57 ID:94FkKNRO(5/7) AAS
>>48
わかってねえのはオマエだ。
オマエんちのルーターはファイアーウォールはついてのか?って言ってんだよ。
つまりテメエはいちいち知識が古いっつってんの。
Windows95のアドインの話は他でやれハゲ
60: 2019/02/28(木)20:01 ID:94FkKNRO(6/7) AAS
◆歯無し
◆ハゲ
◆メタボデブ
◆団塊
以上はココに書き込む前に、自分の「知識の鮮度」を確かめるように。
御名御璽
61(1): 2019/02/28(木)20:15 ID:94FkKNRO(7/7) AAS
>>54
>>55
その通りだ。
「確認くんプラス」なんか90年代からあるしな。
外部リンク:env.b4iine.net
だがインターネットに無知な一般人だと上のリンクを踏んだら情報を盗まれたと誤認するだろうな。
大学生ばかりがインターネットに接続していたアカデミックな時代は「確認くん」や「確認くんプラス」はむしろ大人気だった。
省3
62: 2019/02/28(木)22:07 ID:KMqwPh5v(3/3) AAS
>>61
あのころは管理者のテキトーさはすごかった
サイト登録者のデーターファイルが丸見えとかあったからな
話は変わるが、俺がマイクロソフトを嫌いになったのはこの頃かも
一太郎から乗り換えたワードでは、それまで簡単にできたことができなくなり、
サイト管理ではIEが予想外の動きをするんでデザイン上いろいろ苦労させられたし
63: 2019/02/28(木)22:19 ID:9pUwu2Zv(3/5) AAS
>>58
IDの違いで>>50氏ではないことは確認できると思うけど、ログインIDとしてメルアドを使うサイトがある。
通信販売で使っていそうなサイトにアクセスしたか否かはともかくログインIDとパスワードを入手した
とメールで脅してるのではないか。他人がなりすましで実際にログインしたか否かを確認する方法は
「前回のログイン日時」の機能があれば、小まめに記録して判る。不正アクセスは当然、違法行為である。
64: 2019/02/28(木)22:27 ID:9pUwu2Zv(4/5) AAS
追伸
「盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか」と言う部分を
「盗まれたデータを盗まれた人に送りつける方法が不明」と解釈したけど、
そうでないなら>>58氏の分かり易い説明が欲しいところ。
65(1): 2019/02/28(木)22:29 ID:1BO3uylK(1/2) AAS
Windows10でMicrosoft storeのアプリが勝手に起動しこんな広告出ました。
Forza Horizon
世界最高峰のモータースポーツフェスティバルでは季節がダイナミックに変化。
単独もしくは他のプレイヤーとチームを組んでイギリスの美しいオープンワールドを探索しよう。
450種以上の車を集め、改造し走らせよう。
レースやスタント、そして探索-自分の道を切り開き、Horizonのスーパースターになろう。
66: 2019/02/28(木)22:38 ID:1BO3uylK(2/2) AAS
勝手に広告が出るが面白そうなゲームがあるWindows
勝手に広告は出ないがまともなゲームが無いLinux
67: 2019/02/28(木)23:01 ID:OPL6v3FM(1) AAS
老害
68(1): 2019/02/28(木)23:46 ID:9pUwu2Zv(5/5) AAS
>>65
それは仮想カーレースのゲームかな。そうなら今一つまらなそうなのに熱中できる人を尊敬する。(当然皮肉)
せめて実際に触ることができる模型のレーシングカー等を製作して、走らせたらまだしも熱中できそうだ。
69(1): 2019/03/01(金)06:01 ID:5b8HMuBS(1/3) AAS
>>68
コンピューター関連のスレでレースのゲームするよりもラジコンの方が面白いと言うのはねぇ
で、キミ ラジコンやってないんでしょ?
Linuxで出来ない事書かれて悔しいだけでしょ?
70(1): 2019/03/01(金)06:36 ID:g8WW58Ub(1/9) AAS
>>69
横から悪いが、Linux技術者に求められる技術はむしろテレメトリー、すなわち遠隔操作である。
◆グラボを自慢して画面の中のレースゲームで満足するのは知恵遅れのWindowsユーザー
◆テレメトリーを送信して遠隔地のデバイスをラジオコントロールするのがLinuxユーザー
コンピュータ関連スレでもここはLinux板だ。
臭い部屋の中でモニターにかじりつきたいだけなら、Windows板に行け
71: 2019/03/01(金)07:20 ID:sbjT0E0q(1) AAS
保守案件でもって細い帯域でターミナルポチポチはあまりWindowsのイメージないもんな
72(1): 2019/03/01(金)08:12 ID:5b8HMuBS(2/3) AAS
>>70
Linuxを道具として開発に使う技術者だと家ではゲームするかもしれないからLinuxそのものの技術者の話にすり替えたのかぁ
仕事でサーバーの保守をやらされている人達の話だね
73: 2019/03/01(金)08:37 ID:g8WW58Ub(2/9) AAS
>>72
ライフスタイルの違いの問題だよ。
Linuxユーザーは、はやぶさ2が宇宙を走るリアルな世界で生きている。
オマエにとっての世界はその臭い部屋の中と、モニターの向こうのどこかの童貞が描いた美少女アバターだけだろ。
74(2): 2019/03/01(金)09:07 ID:LBOBqM2e(1/5) AAS
ユーザが使ってるOSとそのユーザの素性に何の因果関係もねえw
75: 2019/03/01(金)09:32 ID:g8WW58Ub(3/9) AAS
>>74
iPhoneやAndroidは人間のライフスタイルを変えた。
WindowsユーザーはWindowsユーザーのようになり、LinuxユーザーはLinuxユーザーのようになる。
OSは人間を規定する。
76(1): 2019/03/01(金)09:42 ID:ZrPUUMhp(1/3) AAS
>>58
>え?
>盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか疑問に思わんの?
俺の元に来たメールにアクセス履歴なんて添付されてなかったがなぁw
お前のところに来たメールにあったのなら、それはお漏らししたサービスがIPアドレスも記録していたというだけの事だw
>>59
>オマエんちのルーターはファイアーウォールはついてのか?って言ってんだよ。
省7
77(1): 2019/03/01(金)09:46 ID:LBOBqM2e(2/5) AAS
>>76
その曖昧な「トップ」とOSのユーザにも何の因果関係もねえよw
78(2): 2019/03/01(金)09:57 ID:ZrPUUMhp(2/3) AAS
>>77
デスクトップLinuxはUNIXとOSSに被れた気違いが選択するプラットフォームだよw
お前らの教祖様w
画像リンク[jpg]:www.straferight.com
79(2): 2019/03/01(金)10:04 ID:g8WW58Ub(4/9) AAS
>>78
Open Sourceが嫌ならインターネットに接続するな。
インターネットはOpen Sourceで作られた。
二度と接続しないように。
これは事実なので反論は認めない。
80: 2019/03/01(金)10:14 ID:LBOBqM2e(3/5) AAS
>>78
視野の狭いドザorLinuxアンチを演じてるつもりなんだろうけど、
ここまで来ると露骨過ぎて逆効果・・・
81(1): 2019/03/01(金)11:20 ID:cjz5PN08(1/2) AAS
>>79
実態は、nifty serveで十分だったのに無理やりインターネットに切り替えさせられた。
使いたくて使ってるわけじゃない。niftyに人が来なくなったので仕方なくこっちを
使わざるを得なくなった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*