[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): root [root@localhost] 2019/02/25(月)03:32 ID:7xAnWK0v(1/2) AAS
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
省14
51
(3): 2019/02/28(木)15:52 ID:9pUwu2Zv(1/5) AAS
>>42
>過去に使ったサイトから「個人情報流出事故」によって漏れたものだったらしい。
もう少し具体的にどのようなサイトか?

自分の場合はPCの起動時のログインでしかキー入力してないから
『キー・ロガー』で盗んだと言われても「はぁ?」状態だけど。

手口としては端末のIPアドレスを表示して全ての端末情報盗んだと酷似してる。
58
(3): 2019/02/28(木)18:53 ID:HTXPfxkt(1) AAS
>>50
え?
盗まれたデータと個人のアクセスをどうやって紐付けたか疑問に思わんの?
109
(3): 2019/03/02(土)06:26 ID:xE64WzRX(1/6) AAS
コード書けるから神とか、浅はかでバカな考えしてるねぇ。
そんなんばっかりだから敬遠されるんだろうなぁ、常識のある人からは。
138
(3): 2019/03/02(土)12:24 ID:7cn+6U36(3/19) AAS
俺はIT土方の経験あるけど楽しかったけどなー。
何をもってIT土方と定義するかにもよるが。

例えば高校のパソコン入れ替えなんか、数百台のパソコンにOSをネットワークからインストールして、丁寧にリース番号のシール貼って下準備してから、何月何日はどこどこ高校、みたいな。

配線は綺麗に。編み物でも編むように結線する。
一番体力いるのが、不要なダンボールや保護剤の撤収。

あとは、1台25万円もする強力なセキュリティー機能付き企業向けルーターのファームウエアのバージョンアップ作業。

WindowsXPからシリアルケーブルとLANケーブルをつないで、テラタームからコマンド打って、、2000台完成するまで、ひたすら毎日その作業w
省2
182
(3): 2019/03/02(土)21:26 ID:+5Ny+MKe(1/2) AAS
>>138
妄想も大概にした方が良い。

一台 25万もするPC使う高校なんて無いよ。
情報の教師は基本技術ぐらい持ってるから、自分で色々やる。
セキュリティーも事務PC以外に導入しない。
189
(3): 2019/03/02(土)23:19 ID:7RRuRotX(1) AAS
>>174
どのくらい慎重かはプロジェクトにもよるけど普通に開発側として活動してりゃ割とそういう感覚も当たり前なんだよな
こないだもあるアプリケーションがバグってて全然全体像把握してないけどやっつけでパッチ書いて送ったら即採用されたわ
けど全然不十分で「あ、これ微妙だ」って何度か修正送ってその都度取り込まれってのを何度か繰り返すことがあった

なんか知らんけど「開発側」じゃない奴ほどLinuxを特別視してマンセーする傾向に有るよな、マイナーゆえの中二病的ななんかなのか知らんけど
実際は別にどれも良いとこは良いしクソなとこはクソだしで五十歩百歩なのに
192
(6): 2019/03/03(日)00:00 ID:ba5TQ80g(1) AAS
5chの活動とくっつけたくないからぼかしてんだから言う訳ねぇだろ

こう言うと大抵Linuxマンセーしか出来ない無能は「自称開発者w」とか言うから俺と関係ないけど活動の中で見かけたやつあげとくけど
外部リンク:github.comとかも明確にしょうもないバグだよな、しかも報告後も放置されてる

まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども
217
(3): 2019/03/03(日)14:30 ID:VdW0MlG2(2/3) AAS
違うか、ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
まぁ元のソースなんざ読むつもりもないんだが
220
(4): [192] 2019/03/03(日)14:53 ID:K+2XYD5q(1) AAS
> ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
そういう事
だから実質ループの一回目以外何もしてないし、もし>>201の言うようにこれを修正した結果他で問題が起きるんならそれこそ本来「開放された(ているべき)」アドレスを使用してるっていうセキュリティに直結する致命的な脆弱性になりうるわけ

コード読めて、読む気になりゃ理解するのに5分もかかんねぇネタなのに明らかに読めねぇ層が「局所的に正しい修正が裏目に出るかもよドヤッ」とか
頓珍漢な英語批判(しかも報告者は多分名前的に外人なのにw)、挙げ句の果てに異常系正常系の区別も付かねぇで「リカバー処理に何を書くの?」とか言ってる

呆れるしかねぇわwww
223
(4): 2019/03/03(日)15:15 ID:6FcsFLpM(1/2) AAS
>>220
ループ1回目から何もしてないけど?
293
(4): 2019/03/05(火)01:30 ID:gLIwbG2j(1/4) AAS
>>291
プリンターの設定のやり方は2つある。
◆メーカーの純正ドライバを使う方法
◆AirPrintまたはIPP Everwhereに対応しているプリンターに対して、ドライバレスでプリンターの機種を正しく認識させる方法

後者は同一のLANに接続されたプリンターが基本だが、もしIPP over USBに対応しているプリンターであれば、USB接続でのプリントも可能。
例えば、君の自宅にLANがあるなら、君の自宅のLANを制御しているルーターはその司令塔であり、このルーターの指揮下にあるサイバー空間は、外部からは完全に独立した君だけの空間である。
LANに接続する方法は、有線ケーブルによる接続と、無線(Wi-Fi)がるが、どっちでも良い。
省9
331
(3): 2019/03/07(木)00:54 ID:pT+zNPlM(1/4) AAS
AA省
451
(5): 2019/03/11(月)12:37 ID:VgE3TZS6(2/6) AAS
>>449
自作機の電源入れてもモニターに何も映りません
BIOS UEFIの画面も出せません

マザーボード、CPU、SDRAM、グラボのどれが故障しているか切り分ける手順を書いてみて
470
(3): 2019/03/12(火)00:28 ID:OVy7W4Fv(1) AAS
>>469
>M/B、CPU、SDRAMで通常使用ではCPUの故障は稀

そうCPUなんて壊れない
M/BもSDRAMも壊れない
グラボも電源も壊れない
HDDやDVDドライブのようにメカ部分がある部品しか壊れない
HDDやDVDドライブはメーカー製PCでも自力で交換可能だから自力修理するにあたり自作のメリットなし
618
(3): 2019/03/16(土)05:49 ID:TQm/syN3(2/8) AAS
別にWineなんぞ使わなくとも事足りるしWindowsこそWSLとかlinuxパクりやってるし
654
(3): 2019/03/16(土)15:25 ID:iIs5RMb/(3/4) AAS
>>652
自分で英文を考えてGoogle翻訳に日->英変換させてるんだw
自分で英文を考えGoogle翻訳で英->日翻訳させるならまだしも日->英翻訳させるとは
日本語の解釈の方が難しいのだからその使い方は無理がある
海外通販とか金が絡む英文をそんな方法で書くなよw
まあ英文が思い浮かばないならそれしか選択肢が無いのだろうが
688
(3): 2019/03/17(日)08:30 ID:wsKCCRXm(1/3) AAS
ブラウザーでクレカ使ってネット通販するの気持ち悪いわ
Amazonよく使うけどAmazonが提供しているアプリにしかクレカの番号を入力したくない
AmazonはLinux用のアプリ使ってくれよ
740
(5): 2019/03/18(月)19:06 ID:JzdUMk5U(1) AAS
ブラウザにクレカ情報を入力するよりAmazonが提供しているAmazon専用アプリに入力する方が安全
こんな自明な話を何故受け入れないのか不思議
766
(3): 2019/03/19(火)17:27 ID:U0afhz/H(2/3) AAS
>>761
>全てを敵に回して専用アプリよりブラウザーの方が安全と言い張るんだね
アプリだからと言って全てを信用しない訳ではない、話を捏造するな。
ブラウザーなら「https」を使ってるので、かなりの安全性と安心感はあるとは言ってる。

>ブラウザーはユーザーがAmazon以外のサイトを開く
それで危険性が増すなら同時に開かなければ良いだけなのに頭は確かか。

>>762
省7
774
(3): 2019/03/19(火)21:31 ID:EUL2ZXJD(3/3) AAS
大真面目にガチレスすると、linux + firefoxの組み合わせが一番情報流出が少ないぞ。
appleにもgoogleにもwindowsにもバレない。
そして、大抵のハッカーが情報を盗み取る場合、通信を傍受する(OS関係ない)か、PCに侵入する(ウイルス)になるんで、
クレカを盗むようなウイルスはwindowsとappleが大半。linuxで感染するのはネットワークの踏み台になるようなプログラム。
811
(3): 2019/03/22(金)13:29 ID:gEkImArs(1) AAS
作りたいwebサイトがあってphp勉強し始めてlinuxにもハマった
そんな俺が面白そうなスレを見つけて開いて見たらこのザマですよ
専門板には一人や二人キチガイが住んでるもんだけどここまで酷いのは珍しいな
852
(3): 2019/03/27(水)02:54 ID:5+MZB/Q7(1) AAS
明日から半月アメリカ出場なのでアメリカで使えるSIMを挿すためにSIMフリーの格安スマホを買った
coviaというメーカーのFREAZ BEATという機種
定価18360円の格安スマホだが8コアでRAMが3GBもありサクサク動く
特徴的なのはSIMカードを2枚挿し出来て裏蓋を外した自分です予備バッテリーに交換出来る
FMラジオ(radikoじゃなくて電波をFM受信)の機能があるのも通信代の節約や防災に役立つ

使い物になるとは結局このように具体的に何かが出来るという事だな
867
(3): 2019/03/28(木)05:43 ID:p6yi6tm2(1) AAS
AA省
885
(3): 2019/03/29(金)02:45 ID:n9vsd9fv(1) AAS
AA省
949
(3): 2019/04/05(金)07:28 ID:/DDOpQpw(1) AAS
0.61%のLinux愛好家達が楽しく語らう場に
Windowsユーザーが何で邪魔しにくるの。

0.61%じゃ気にも止めなくていい存在なのに。
Windowsユーザーって心が狭いのかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*