[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/11(土) 06:50:22.62 ID:p1u7OEyM >>28 ハゲ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/29
55: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/17(金) 01:19:37.62 ID:RlX5wsw5 ユニティ備え付けのアニメのシステム嫌なら自分でクラス作ってシステム作っちゃえばいける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/55
115: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/22(水) 07:23:31.62 ID:lIvPxeSH 質問です。 自分のイメージすることがUnityで可能かどうか教えてください。 サウンド管理マネージャーみたく シングルトンで画像管理マネージャーなるものを作りたいのです。 通常、敵などのオブジェクトは各々が画像も持っているわけですが ゲームで使用する全画像データを数種類の配列に入れ込んで持っているクラスを作り それはシングルトンで、どこからでも使える感じで。 それぞれのオブジェクトのほうで、その画像マネージャーの画像をどうしか指定して 描画するといった感じです。 これはC++ではよくある組み立て方なんですがUnityでは可能でしょうか? unityのSpriteRendererという仕様がそれを不可能にさせてる気がするんですが どうですか? SpriteRendererは自分のオブジェクトに保持した画像しか扱えない気がして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/115
157: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/25(土) 01:04:07.62 ID:G6Qarke7 Unity製はどうこうみたいな風潮はあるけど実際Unityで作ってるわけだからなオレも隠す必要がないと思ってるよむしろUnityでこれだけのものを作ったぞと見せつけていけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/157
241: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/26(日) 10:48:37.62 ID:J5rQpI/4 >毎フレーム実行する必要がある場合などは >GameManager.csのクラス変数に >Hogehogeの変数を定義 public Hogehoge[] hogehoges; これでHogehoge型の配列を作っても hogehogesはまだ空の状態ですよね? hogehoges = new Hogehoge[10];みたいなのやんないと アクセスできませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/241
329: ドーンおじ [sage] 2023/11/30(木) 11:13:55.62 ID:VyxU6IGx 複数コライダーは索敵の基本だよ!敵が近くに居たら撃つ!弾が近くにきたら避ける!そのためのコライダーだね!m9⎛´・ω・`⎞ドーン! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/329
330: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/30(木) 11:22:10.62 ID:2rFXTlkJ >>328 普通によく使うかな CompositeCollider2Dという専用機能もあるくらい MeshColliderよりもこっちの方が捗ることも多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/330
342: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/30(木) 14:12:00.62 ID:n4imjDK6 インスペクタで触る? コードでやるならenableでいけるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/342
546: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/08(金) 07:10:30.62 ID:rVL//0/D >>545 まじで?Unity3年使ってるけど知らんかったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/546
583: ドーンおじ [sage] 2023/12/10(日) 00:05:40.62 ID:jzwdMWcB 176 名前は開発中のものです。2022/05/05(木) 22:30:48.33ID:su7fQxmJ タブレットPC(surfaceとか)にUnityはインストールできて動きますか? できるならタブレットPC買って気軽にゲーム作りたいのですが。 最近はスペック上がってるようだし。 182 名前は開発中のものです。2022/05/06(金) 02:41:08.08ID:eEzliKiT 5万のPCでサクサク動くわけねーだろ まともに開発したかったら10万のグラボ買え 230 176 2022/05/07(土) 19:21:07.04ID:k9Fy6Yvs もうsurface go2注文したさ。 この機種では軽い開発しかしない。 269 176 2022/05/15(日) 11:46:18.57ID:wTFyZyd5 surface go買ってunityインストールしたけど糞(クソ)重いな。 新規プロジェクトさえ作れない。 作るときにいっぱいファイル作るときに15分たってもまだまだ時間がかかりそうだからキャンセルした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/583
702: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/16(土) 14:15:25.62 ID:pwyM23oP 遅延実行使わずに作るならfloat型のタイマーとかフラグ、if文を用意しないといけないから やっぱり俺は遅延実行のほうが優れてると考えてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/702
704: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/16(土) 20:45:43.62 ID:gIZWzQja すみません、自分がやろうとしていることが可能かどうか教えてください。 ひとつのオブジェクトの大きさがゲーム中に変化するので それに合わせてそのオブジェクトの中で Box Colliderによる当たり判定の位置とサイズを切り替えたい。 例えば、スーパーマリオとか最初キャラも判定サイズも小さいけど キノコ食べたら2倍になるじゃないですか? その時当たり判定諸々も変更すると思うんです。 オブジェクトそのものを別に要して切り替えるのも有りですが 事情があって、ひとつのオブジェクトの中でサイズをガンガン変更したいと思っております。 A、オブジェクトにアタッチしているBox Collider 2DのOffsetとSizeの情報(値)を毎回代入して変更、 対応する。( getcomponentでBox Collider 2DのoffsetとSizeの数値を一度に変えることができますか?という質問) B、そのオブジェクトにあらかじめ当たり判定用のいくつかの子オブジェクト(Box Collider2Dアタッチ済み)を作っておき、 その都度必要とする子オブジェクトの当たり判定を指定してやる(Aが不可能(or処理として好ましく無い場合の代替案です)。 どっちもできるよって場合は、どちらのほうがベターか。 よく使われる方法がどっちなのか教えてほしいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/704
705: 名前は開発中のものです。 [] 2023/12/16(土) 20:53:04.62 ID:pwyM23oP >>704 よく分からんけどマリオみたいなの作りたいならマリオのスケールを 変えたら持ってるコライダーのスケールも自動的に変わるけど それじゃダメなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/705
797: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/12/22(金) 17:17:43.62 ID:BHw2hwhe すみません、徹夜明けで>>791は寝ぼけていた様です。 言いたいことは、 if(Input.GetKeyDown( )){ 処理 }の記述をしたとして、 if(Input.GetKeyDown("Space"))はエラーにならないのに if(Input.GetKeyDown("UpArrow"))はエラーになるんです。 両方、KeyCodeに書かれてるやつです。 なぜUpArrowは「入力キーの名前: UpArrow が不明です」とエラーが出るんです? なのでUpArrowを使いたい時は Input.GetKeyDown(KeyCode.UpArrow)という記述方法にしてるんです。 これだと動きます。 どーいうことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/797
923: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/01/01(月) 18:31:36.62 ID:nVx5lTor gitでソース管理する手もなくはないが慣れてないと相当難しいからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/923
933: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/03(水) 19:05:49.62 ID:4/tKONAL >>932 ありがとうございます。とりあえず調べてみて試用してみます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699257023/933
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s