[過去ログ]
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part5 (1002レス)
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/05/08(火) 16:07:59.52 ID:ZM1S4PTS キャラ操作のジョイスティック設定がネット見たけど分かりにくくて手こずったが、分かれば何てことないと思えるこの感覚は何ですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/49
117: 名前は開発中のものです。 [] 2018/05/27(日) 22:58:17.52 ID:bOeKeUBl 物体を移動させるためのタイムラインで困っていることがあります システムは、1回目に物体をクリックすると物体が手前に出てきて、もう一度クリックすると元の位置に戻る、というもの。出るか戻るかはboolean変数で管理 このようにしたのですが、実際のテストプレイでは三回目のクリックの時に再度物体が手前に…出てこないのです。一体全体どこに不備があるのでしょうか? あと、タイムラインを使わずに物体を動かす方法があればそれも教えて欲しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/117
235: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/14(木) 00:47:14.52 ID:3YKfWlS2 physic assetのところで曲がる範囲(角度)制限をして人間のように調整するけど 4.2の頃のPHAT動画しか見当たらなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/235
343: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/08(日) 21:29:58.52 ID:1SwOhyTG まあ序の口で、Launch/パッケージでの実行もまた違ってくる。 Playはエディタプロセスのままの実行、 Standaloneはエディタのexeをゲームモードで新たに起動、 Launch/パッケージはゲーム専用のexeを別に作って起動。 さらにPlayのなかにも内部でPIE実行フラグが立つもの(New window等)と立たないもの(Selected viewport等)があり、挙動が異なることがある。 片方にエディタがあり、もう片方の対極に最終出力となるパッケージがあり、作業のイテレーションを早くするためには出来るだけエディタに近いところで実行したほうが良く、一方で挙動を製品に近づけるにはパッケージに近い必要があり、 用途に合わせて起動形態を増やしていったら、いっぱい実行モードが出来ちゃった感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/343
552: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/09/12(水) 13:38:45.52 ID:SGMNNFDX 消えるのはBPのコンパイル押したときだけだね 消えた後はビューポートで座標変えないと実行してもビルドしてもアタッチしたメッシュは消えたまま BP側のビューポートじゃ表示されてるんだけどなあ… BeginPlayの方だと正常に動くからこっちにしとくか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/552
582: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/10/02(火) 14:20:29.52 ID:bk4VXIvy ゲームインスタンスの変数がどんどん増えていくんだけどどこまでも増やせるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/582
641: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/09(金) 19:12:27.52 ID:nR1P39eb マテリアルのテッセレーションにギザギザのテクスチャを配置すれば ふわふわになった気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/641
870: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/02(土) 00:44:23.52 ID:TFWaXlYi ver4.21でmixamoのauto rigger使ったモデルを https://windowsforum.com/threads/how-to-get-fuse-characters-working-in-unreal-engine-4-15.227038/ https://hum-id.jp/blog/app/459#Inplace http://api.unrealengine.com/JPN/Engine/Animation/RetargetingDifferentSkeletons/ ここらへんを参考にしてリターゲティングしたんですが何故か腕が画像のようにひん曲がってしまいます。地面にめり込んでるのはルートボーン作ってないからだとは思うんですがこの腕のひん曲がりが治せません。 各ボーンの対応は何回も見直したので間違えてないです。 https://i.imgur.com/5FYA1Kj.jpg Tポーズのままやったのが原因なのかなと思ったりしたんですがそもそもベースポーズの項目が変わっててAポーズへの変更の仕方がわかりませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/870
884: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/22(金) 03:12:26.52 ID:/3vIMnUf >>883 全部メモリに入れるだっていうならメモリ 8G使えるとしてtransformだけで約30000なので配列の上限より物理的限界が先にくる また一般的にはストレージに書き出して読み込みはストリーミングにするからストレージの容量次第になる この場合メモリはストリーミングで必要な分だけのバッファでよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/884
894: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/28(木) 23:50:04.52 ID:NnX9b1/7 そのうちgauganが進化して描いた静止画からワールドを作れるようになるかも知れん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/894
925: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/03(水) 01:30:13.52 ID:roKWPydf サードパーソンブループリントでPlayを押してwasd押したらカメラとキャラが自由に動かせますが、これを動画撮影する機能ってUE4にあるんでしょうか? ゲーム動画の一部として保存したいです カメラを置いて位置を動かして作る動画のやり方しか見つけられませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/925
959: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/07(日) 15:23:48.52 ID:mhCRc7Il ごめん http://unrealengine-blog.hatenablog.com/entry/2014/05/28/011324 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1524231705/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s