[過去ログ]
【ゲームエンジン】Godot Engine (1002レス)
【ゲームエンジン】Godot Engine http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
110: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/13(火) 13:41:46.94 ID:CCx7662d Outputタブに表示される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/110
111: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/13(火) 13:46:12.07 ID:Qkz317vs ありがとうございます 気づきませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/111
112: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/13(火) 19:38:46.15 ID:Qkz317vs https://godotengine.org/qa/9878/how-to-make-keyboard-controls 再度質問です スプライトの動かし方ですが、キーをバインドしてから、このコードをnode2dに貼り付けても動かないです ツリー構造は node2d └sprite という感じです kinematic2dを使うのかと思ったのですが、キネマティックというのは物理を伴った移動であって、単純移動であればnode2dで良いと認識していますが、違うでしょうか? 自分が作りたいのはパズルなので、特に物理は必要ないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/112
113: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/14(水) 00:57:15.54 ID:ap9rEws9 Node2Dのメンバ変数のposition.x, position.yの値を変えればいい リンク先のは変数定義してその値変えてるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/113
114: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/14(水) 05:11:03.56 ID:FdNdaqQT >>106 Google 翻訳でもすれば? ウェブページ丸ごとも、翻訳できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/114
115: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/14(水) 12:05:53.00 ID:tNF56hhL >>114 どうも アドオンはつかってたんですが、godotのサイトだと何故か翻訳されなかったです まるごとコピペします >>113 メンバ変数というのは、そのノード特有の変数みたいなものですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/115
116: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/15(木) 00:24:31.54 ID:aLDZ0/gC 英語読めないって全く読めないってことはないだろうに… 各ノードのメンバもhelp->searchから調べれられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/116
117: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/15(木) 00:30:09.92 ID:k6ZcoxdH まぁゲームエンジン初心者・プログラミング初心者・英語わからない だったら素直に日本語の情報多いUnityの方がええんやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/117
118: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/15(木) 00:39:01.11 ID:aLDZ0/gC でもgodotユーザーが増えるのは嬉しいけどね 色々Tipsの共有とかしたいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/118
119: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/15(木) 08:58:43.76 ID:z06/6ej8 unityはエディタがちと重いし、文字サイズ小さすぎて読めないので、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/119
120: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/16(金) 04:39:57.08 ID:HuGRbMJr 結局あのアドバイスで分かってくれたか不安なのでコードを貼ってあげよう extends Node2D func _ready(): pass func _process(delta): if Input.is_action_pressed("ui_up"): position.y -= 10 if Input.is_action_pressed("ui_down"): position.y += 10 if Input.is_action_pressed("ui_left"): position.x -= 10 if Input.is_action_pressed("ui_right"): position.x += 10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/120
121: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/16(金) 19:59:45.50 ID:ae9kYV2b ↑ありがとうございます 勉強中です 最終的にはリアルなゲーム作りたいけど、小さいゲームでも作れるようにならないとだめっすね、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/121
122: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/17(土) 11:29:13.57 ID:Vn1xpoE8 >>120 これって_processというはじめから入ってる関数を使うんですね これを使わなければ動かせないということなんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/122
123: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/17(土) 11:41:10.38 ID:81TiiJFD とりあえずイベントドリブンっていう言葉をググれ それで全ての謎が解ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/123
124: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/17(土) 12:24:11.87 ID:Vn1xpoE8 了解です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/124
125: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/17(土) 13:13:31.13 ID:Vn1xpoE8 もしかして_process関数というのはunreal でいうevent tickのようなものでしょうか? フレームごとに実行するというような機能ですか func readyがそれだと思っていましたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/125
126: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/17(土) 13:22:02.82 ID:XLaCTpGV readyとprocessの意味から推測できると思うが readyはオブジェクトが作られた時最初に一度のみ実行される processはオブジェクトが生成されている間なんども実行される(実行間隔はdelta) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/126
127: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/17(土) 13:23:08.79 ID:Vn1xpoE8 なるほど、やっとわかりました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/127
128: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/17(土) 19:42:41.12 ID:Vn1xpoE8 >>120 スプライトにこのコードで動かす事はできたのですが、position変数というのは最初から入ってる変数ですよね こういった最初から入ってる関数ってどこで調べられるでしょうか エンジン上で調べられると楽ですが https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_sprite.html?highlight=sprite ここのバリアブルにはposition変数のってないです、、、(´・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/128
129: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/17(土) 19:44:21.43 ID:Vn1xpoE8 vector2.xでは動かないですね、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/129
130: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/17(土) 20:42:24.75 ID:81TiiJFD https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_node2d.html Member Variables Vector2 position - Position, relative to the node’s parent. クラスの継承という概念について勉強するしかないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/130
131: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/18(日) 00:19:45.69 ID:Mb4SGMR+ >>128 だからエンジン内のHelp->Searchでノード名検索すればそのメンバ変数やメンバ関数書いてあるって教えたでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/131
132: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/18(日) 18:38:29.85 ID:kPzlcOnS ありがとうございます もっと調べます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/132
133: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/20(火) 01:13:17.53 ID:5IluFLVA 要はpositionはNode2DのメンバだけどSpriteはNode2Dを継承してるから使えるってだけ 継承はオブジェクト指向の基本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/133
134: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/20(火) 17:39:43.31 ID:Zlb2UIRR がんばれがんばれヽ(・ω・)/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/134
135: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/20(火) 19:22:33.95 ID:KLpu90EW 最初何のパズルがいいですか? まだグリッド移動とかやってる途中ですけど >>133 親の持ってる機能を使える といったのがクラスですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/135
136: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/20(火) 23:07:26.92 ID:5IluFLVA それは継承 継承はクラスを使う利点の1つだけどそれだけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/136
137: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/20(火) 23:38:40.86 ID:/HuvFiXt 最近はプログラミングの学習でも小学生くらいからPython使ってたりするし ちょうどGDScriptはPython風だし せっかくだからPython使って1からプログラミング勉強してもいいと思うゾ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/137
138: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/21(水) 10:08:46.52 ID:djEmHJhH >>134 >>137 >>134 ありがとう 小さいパズル作れるようになる とりあえず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/138
139: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/21(水) 10:09:15.87 ID:djEmHJhH >>138 >>136 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/139
140: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/21(水) 13:36:20.84 ID:djEmHJhH func _process(delta): if Input.is_action_just_pressed("ui_up"): position.y += 10 この前もらったコードですが node2dをクラスリファレンスで調べたところpositionという変数がありました positionというのはvector2クラスの持っている変数なのか、node2dの持っている変数なのか、読み方がよくわからないのですが、教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/140
141: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/21(水) 17:10:36.50 ID:aZ8YhwZN だからプログラミングから勉強しる これは変数の型という概念だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/141
142: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/22(木) 11:15:42.00 ID:sc8qfebN vector2は変数の型ですか 型であると同時にクラスでもあるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/142
143: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/22(木) 18:53:55.71 ID:sc8qfebN input.is_action_just_pressed みたいなコードの場合、このドットは階層構造を表しているということでしょうか フォルダような input>is_action_just_pressed といった感じですかね この場合inputがクラスで、is_actionは関数だと思いますが、 クラス.クラス.関数 といった並びになる場合もあるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/143
144: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/24(土) 17:44:01.30 ID:UHCztwgj Godotって、無料でちょっとオモチャっぽさもあるけど、 UnityやUnrealも理解した上で、あえて通る道ではあると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/144
145: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/24(土) 20:58:28.57 ID:0TI/dRFH var list_x=[0,1,2,3] var list_y=[0,1,2,3] func _ready(): for x in list_x: print(x) パズルで位置を表す場合2次元配列を使うと思いますが、どのように書くといいんでしょうか このあたりの参考になるサイトがあれば教えてください。 x0y0のいちを表す場合、list_x[0],list_y[0]みたいな感じに表すと思いますが、具体的な書き方がわからないです とりあえずグリッドを作製したいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/145
146: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/24(土) 23:27:13.41 ID:Wa9R/M09 Godot grid movement とかでググればいくらでも出てくるじゃん… あとその書き方だと二次元配列じゃなくて配列を二つ用意しただけ 配列の配列にしないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/146
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/24(土) 23:29:11.32 ID:Wa9R/M09 あと何度も言うがチュートリアルとかドキュメントの初めのあたりは読んでくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/147
148: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/25(日) 00:36:03.34 ID:W/dcIsjP godotに関係ない話を一切するなとは言わないけど 全部godotじゃなくてプログラミングの質問だからなw プログラミング好きな奴にとってはgodotは結構しっくりくるけど プログラミング勉強したくない奴は他のゲーム製作ツールの方がいいのかも知れん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/148
149: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/25(日) 01:54:58.93 ID:J2z8g/SL ユーザーが増えるのは嬉しいんだけどね ところでここ見てて実際に開発してる人どれくらいいるの? モチベーション上げるために進捗状況貼ったりしたい 画像は自分の現状(基本的な移動や会話とかは実装したがゲームにはなってない) https://i.imgur.com/vxSk6Pa.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/149
150: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/25(日) 04:43:21.39 ID:J2z8g/SL 言語仕様の日本語のリファレンスがどうしても欲しいならPythonのを探したら 基本的にほぼ同じなので さっきの質問なら"多次元配列 Python”とかで調べればよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/150
151: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/25(日) 07:03:24.33 ID:z6T32Aed 調べるための前提知識すらなかったです 今から調べます ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/151
152: 名前は開発中のものです。 [] 2018/11/27(火) 20:29:48.36 ID:wsM8qkwd タイルマップを使ってるんですが、エディタ側でテクスチャのリサイズは出来ないのでしょうか? 例えばタイルのサイズが100pxとしたら、あらかじめ100pの画像を用意しなければいけないのでしょうか?1000pxの画像でも、100個に刻むことは出来ますが、この1000pxを100pにしたいのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/152
153: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/11/30(金) 23:00:38.87 ID:+EDv+cDh 知らないうちに日本語が簡単に使えるようになってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/153
154: 名前は開発中のものです。 [] 2018/12/01(土) 12:19:31.33 ID:zzQxop40 godotで3dゲー作る人はあんまりいないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/154
155: 名前は開発中のものです。 [] 2018/12/10(月) 05:57:12.60 ID:7pZDWdIm godotでブラウザゲー作れましたかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/155
156: 名前は開発中のものです。 [] 2018/12/12(水) 11:29:31.68 ID:73q9gM/0 unhandled_key_inputとunhandled_inputの違いなんですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/156
157: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/12/13(木) 05:14:44.17 ID:syGbSF7r ここよりもdiscordのが人いるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/157
158: 名前は開発中のものです。 [] 2018/12/13(木) 13:29:29.84 ID:O2HYlunQ p = get_node("/root/Node/KinematicBody") print(p) これでエラーになるのは何でですか? ノード構造は間違っていないと思うんですが node=rootなんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/158
159: 名前は開発中のものです。 [] 2018/12/13(木) 19:14:12.87 ID:O2HYlunQ var 忘れてました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/159
160: 名前は開発中のものです。 [] 2018/12/14(金) 06:38:28.97 ID:qgSiEY6y godot apiってなんですか? apiというのはクラスですか? nodeはapiと書いていますが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/160
161: 名前は開発中のものです。 [] 2018/12/24(月) 06:54:40.70 ID:2X8ypP8D リファレンスの調べ方わからぬよ泣き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/161
162: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/19(土) 13:21:08.48 ID:Bra9Luq9 https://www.slant.co/topics/1495/~best-3d-game-engines なぜかGODOTが一位 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/162
163: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/19(土) 15:11:18.33 ID:RXBueIxY 前ここにゲーム画面貼ったりしたけど ここ見てる人本当に何か開発してるの?知識交換しようにもまともに触ってる人全然見ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/163
164: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/19(土) 18:33:21.88 ID:i/FM6/ul 2Dの18禁同人ゲーなので特に難しいことをするわけでもなく 最新の情報だけは見てる そういえばGDquestがらみの話誰かするかなと思ったけど誰も書かなかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/164
165: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/19(土) 22:27:16.16 ID:DTvpM654 R18アクションゲームでGodot使ってたのは一つ知ってるな… GDquestいいよね 個人的には動画じゃなくて書籍に逆引き辞典みたいな感じでまとめてくれると嬉しいけど欲張り過ぎか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/165
166: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/21(月) 13:01:18.58 ID:gk1rBdw5 何つくってますか? 個人でFPSとか手間かかりすぎるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/166
167: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/21(月) 23:53:13.16 ID:J96Th67g 自分は2dアクションゲーム 3.1で追加されたtilemapの機能だけど、atlasで作るときにcollisionも自動で各タイルに設定ができないんだけどやり方わかる人いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/167
168: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/22(火) 03:59:33.45 ID:MKpIAlfI Discordでも聞いたけど無理みたいだ 仕方ないから前から使ってたプラグイン使うか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/168
169: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/22(火) 04:36:03.41 ID:a2kvCP+8 良いぞ……もっと話すのだ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/169
170: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/22(火) 04:54:17.47 ID:upEyIpzb fpsはとりあえずやめときますか モデリングだけでも大変すぎる パズル系がいいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/170
171: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/22(火) 07:23:07.67 ID:QcPkOQpa Python嫌いだからC#で始めてみたけどこっちはまだインテリセンス対応してないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/171
172: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/22(火) 08:54:34.79 ID:upEyIpzb c#は廃止されるのではないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/172
173: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/22(火) 10:05:54.73 ID:MKpIAlfI なんで…されないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/173
174: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/22(火) 12:12:50.56 ID:upEyIpzb そうなの? モデリング手間かかるやつは諦めたほうがいいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/174
175: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/22(火) 14:09:07.66 ID:MKpIAlfI なにを作りたいかによる ゲームの設計をしたいなら仮のモデルでUIとかは作って後で置き換えればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/175
176: 名前は開発中のものです。 [] 2019/01/22(火) 19:56:49.25 ID:upEyIpzb rpgは大変?今はパズル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/176
177: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/01/23(水) 06:03:10.92 ID:K3zLymxv Unityも触ってるけど大体同じ機能あるからUnityで勉強したのこっちでも使えるね 9 sliced使ったUIの作成とかこっちでもできたんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/177
178: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/04(月) 11:14:04.98 ID:mWrIRTjD godotってアドオンつくれるっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/178
179: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/04(月) 21:27:24.85 ID:16pWn/Tz プラグイン機能はあるみたいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/179
180: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/06(水) 05:27:09.21 ID:0wZjcK// そうなんすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/180
181: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/11(月) 19:00:26.75 ID:fTSyaF1K RPgって難易度高いすか ウディタの使い方わからなすぎて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/181
182: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/11(月) 19:15:01.28 ID:6247VoUM そういうのは絶対にツクールの方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/182
183: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/12(火) 05:20:15.85 ID:eHF1zCsY あい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/183
184: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/12(火) 05:27:40.01 ID:eHF1zCsY 具体的にどういう部分を作るのが難しいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/184
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/12(火) 12:45:36.76 ID:FglJKdaH 仮に素材の問題は全部解決していたとしても システムを0から全部自分で作るのは初心者には難しすぎる 一応godotで作られたツクール的なもの(RPG in a Box)や GDquestの人のやつ ttps://github.com/GDquest/godot-open-rpg があるけど どうせ他人の作ったもの使うなら日本語情報が多いツクールを素直に使った方がいいだろう そもそも具体的というなら具体的なビジョンがないから質問が漠然としすぎてる RPGもどういうタイプを作りたいのかさえ分からないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/185
186: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/12(火) 14:55:06.06 ID:eHF1zCsY rpgといっていいのかどうかわからないですが、マシナリウムみたいな感じですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/186
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/12(火) 16:36:24.56 ID:QmbOZxTk RPGならデータベース管理はjson使って渡すのが管理楽かな だがまあこういった基礎から組む必要があるのでウディタなりツクールなりのが楽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/187
188: 名前は開発中のものです。 [] 2019/02/12(火) 18:35:37.96 ID:eHF1zCsY 最初パズルとかから始めたほうがいいのですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/188
189: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/12(火) 19:58:37.16 ID:FglJKdaH 最初にゲームのアイデアがあってどうしてもそのゲーム作りたいってわけじゃなくて ゲーム作る練習とかとにかくgodotで遊びたいってだけなら 外国人が良くやってるけど既存のクローンとかパクリゲーでいいとは思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/189
190: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/02/12(火) 20:05:18.10 ID:QmbOZxTk 同じような手合いが多いがまず公式チュートリアルやって だいたい構造わかったら"まずはパズルとか"じゃなくて自分の作りたいものを作った方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805/190
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 812 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s