[過去ログ] 一人で完成まで頑張るの寂しいからかまって [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/20(水)00:29 ID:Ot+4fqOS(1/5) AAS
おい!おまいら!俺を放ったらかしか?
スレタイをもう一度よく思い出して欲しい
寂しくて氏んじゃうだろ!
120(2): 2018/06/20(水)01:47 ID:LR3N5bUZ(1) AAS
だって忙しいんだもん(俺が)w
>>80の動画、海の部分はモコモコしてないほうがいいんじゃないか?
121: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/20(水)02:09 ID:Ot+4fqOS(2/5) AAS
>>120
忙しいのか、それはすまんかった
地形に応じて微妙に高低差が有っても良いかも試練な
海・川を少し低くして、森・岩は高めにするとか
処理が重く無い様なら組み込んでみるとするか
122: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/20(水)18:46 ID:Ot+4fqOS(3/5) AAS
車の画像に抜き色のノイズが出ていたので取り除いた
カクつきが生じていたので
フレーム・スキップのwait配分を調整した
123: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/20(水)19:00 ID:Ot+4fqOS(4/5) AAS
動画リンク[YouTube]
ビル街のサブ・ゲームはこんな感じ
この動画ではもっさりしてるけど
今は最適化してあるので倍速くらいでヌルヌル動く
124: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/20(水)20:01 ID:Ot+4fqOS(5/5) AAS
車の出現間隔を設定できる様にした
車間距離 = 道路の長さ / 車の数
minZ = min(車のz)
maxZ = max(車のz)
1. 「道路の長さ」(車が動く範囲)を
出現させたい「車の数」で割って「車間距離」とする
2. 車の最前「minZ」と最後尾「maxZ」をカウントして置く
省4
125: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/21(木)05:06 ID:1u/001Ay(1/2) AAS
敵の車B作った
一定フレーム毎に、直進するのと
自機に向かってx軸移動するのを繰り返す
f = (アニメ用フレーム + 車のインデックス * 3) % 24
f < 12 なら直進、それ以外ならx軸移動
車のインデックスは最大で8
アニメさせる時に使うフレーム・カウンタに
省3
126: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/21(木)20:40 ID:1u/001Ay(2/2) AAS
敵の車C作った
珍走団よろしく蛇行運転する
速度vx += 符号sign(-座標x) * 加速度avx
座標x += 速度vx
重心に向かって加速するsinカーブだな
127: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/23(土)21:45 ID:jFD72F5j(1) AAS
AA省
128: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/24(日)08:56 ID:PqCFaYvH(1/4) AAS
通路の敵のダメージ表示/爆発を作った
アニメ・カウンタ = フレーム・カウンタ / フレーム長
フレーム・カウンタ += 1
アニメ・カウンタ <= アニメ最大数
ならアニメ・カウンタ番目のアニメを描画
アニメ・カウンタ > アニメ最大数
ならオブジェクトを削除
省6
129(2): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/24(日)10:42 ID:PqCFaYvH(2/4) AAS
ダメージ表示は、生成時に
毎回アニメ・カウンタを0で初期化すると
連続的に攻撃を与えた時に
1コマ目だけが連続で描画され続けてしまうので
初期化しない方が良い(多分)
爆発の方は、同じ敵に対してあまり連続で発生しないし
1コマ目からアニメが始まら無いとおかしいので
省2
130(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/24(日)10:58 ID:PqCFaYvH(3/4) AAS
>>129
違うな
生成直後に、アニメ・カウンタが
アニメ最大数になったら、いきなり終わってしまう
これとは別にグローバルな方の
アニメ・カウンタが有るので
それと足し合わせれば、必ずアニメしてくれるな
省1
131: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/24(日)11:12 ID:PqCFaYvH(4/4) AAS
>>130
足したら二倍速再生されてまう
グローバルなカウンタを初期値として入れれば良いかな
机上の空論もういいや止めとこう
132: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/25(月)03:12 ID:p3jSt/DV(1) AAS
自レーザーx敵の当たり判定を作った
撃った瞬間、自機の正面付近にいる敵にダメージ
レーザーのグレードによって、判定サイズが変わる
>>129
ダメージの描画は↓の様に使い分ける事で実装した
・アニメの終了判定に、フレーム・カウンタ
・アニメが何コマ目かには、グローバルなアニメ・カウンタ
133: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/26(火)00:43 ID:vYGGuCdo(1/5) AAS
「自ビーム x 敵」の当たり判定を作った
ビームは生成順に配列に入れる事で
遠いものから近いものまで、距離順に列ぶので
z座標の二分探索で当たり判定を高速化できる
1) 敵の配列でループ
2) 敵がビームの先端と末端の外側なら 6) へ行く
3) 敵に一番近いビームを二分探索で探す
省3
134: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/26(火)02:07 ID:vYGGuCdo(2/5) AAS
ビームだのレーザーだの言っても知らんわだろうから解説
動画リンク[YouTube]
メイン武装にはビーム、レーザー、プラズマの三種類が有り
それぞれ三段階のグレードに分かれる
ビーム :標準武装。タップ撃ちすると遠方へ届く。偏差撃ちが必要
レーザー:エイムさえ合えば撃った瞬間に当たる。DPSがビームの1/2
プラズマ:チャージ武器。溜めてから撃つとダメージ大。連射するとダメージ小
135: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/26(火)06:00 ID:vYGGuCdo(3/5) AAS
ビームの処理を微妙に最適化後コピペして
「自プラズマ x 敵」の当たり判定を作った
ビーム大量に撃てても仕様がないので
減らして、タップ撃ち要素を増した
136: 2018/06/26(火)11:32 ID:C46YWV+M(1) AAS
動画見た。
ツクールでよくここまで動かすなw
ちょっと狭苦しい感が気になる。
コンパネが場所を取ってるからなのか
ビームがでかすぎるからなのか
137: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/26(火)16:45 ID:vYGGuCdo(4/5) AAS
動画リンク[YouTube]
これも相当狭苦しいから大丈夫w
ビーム小さくするとチマチマ感出ちゃうしな
お洒落な360度ディスプレイじゃなくて
Xウィング的ヴィンテージ・コンパネにした
138: 2018/06/26(火)18:33 ID:vYGGuCdo(5/5) AAS
Steam版RPGツクール2003用 3DシューティングRPG
「スペースSSS」
外部リンク:www.youtube.com
もっかい動画リスト貼っとくワ
ブログはこっち
外部リンク[php]:lnl.osdn.jp
139(1): 2018/06/26(火)23:40 ID:SAZQHcc/(1) AAS
スターラスターって初めて見たけど、ものすごくスタートレック(レトロゲーのほう)だなw
(さすがにやったことは無いけど)
上げてくれた動画を見て、未来のコクピットって、ガラス越しに外を見る(下方が死角になる)んじゃなくて、
ヘッドマウントディスプレイ越しに360度見える(自分の体すら死角にならない)のが、正しい将来像なんじゃないかと妄想した。
(コンパネもといインパネは当然HUD。まぁ、どっかに既出な妄想なんだろうけど)
140(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/27(水)00:47 ID:VMS+XY8G(1/4) AAS
>>139
昔のマイコンでBASICと言えば、みんな大好きスタートレック
全方位モニタとか網膜投影HUDは
エルガイム、Zガンダム、マシーネンクリーガー辺りから始まって
縦横シューティングとかで、一時全盛期が有ったし
その妄想はだいたい合ってる
今は一部の同人で、三人称視点+青白いHUDが流行ってたりするけど
省2
141: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/27(水)03:47 ID:VMS+XY8G(2/4) AAS
ワープの星の光跡を毎フレーム全て描画していたのを
差分だけにした
特に目に見えて高速化はされ無かった
デバッグするサブ・ゲームを
ゲーム開始時にメニューで選択できる様にした
ゲーム中にテンキーの「/ キー」で
メイン・メニューを出せる様にした
省3
142: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/27(水)08:47 ID:VMS+XY8G(3/4) AAS
AA省
143: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/27(水)21:25 ID:VMS+XY8G(4/4) AAS
サブ・ゲーム選択メニューに、デフォルトの項目を追加した
2003だと選択肢が4つ(キャンセル入れると5つ)しかないので
階層メニューになって面倒なので、空いてる所に入れた
144: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/28(木)07:49 ID:DOPeeB4A(1/2) AAS
キー入力周りをリファクタリングした
Shiftとかの組み合わせでキーのフラグを立てる階層と
立っているフラグを見て各処理を呼ぶ階層の二段構えにした
145(1): 2018/06/28(木)19:50 ID:33NHoakT(1) AAS
>>140
マイコンとBASICが並んでると、昔懐かしベーマガを思い出すなw
>SSSSは時代に逆行するレトロ雰囲気
なるほど理解した!いいね!
146: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/28(木)23:00 ID:DOPeeB4A(2/2) AAS
>>145
ベーマガに投稿したかったけど
当時は作り散らかすだけで
一本も完成させられなかった思い出
レトロでも何でもオッサンは
生まれ育った場所に戻って来てしまう
という動物の本能(シャケとかと一緒
147: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/29(金)00:16 ID:XHICieHZ(1/6) AAS
自機の光跡の画像作った
ノズルの光ってる部分をコピペで抽出しただけ
148(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/29(金)04:38 ID:XHICieHZ(2/6) AAS
自機の光跡の描画できた
リング・バッファで自機の過去の座標を記録して置いて
透明度の変化でフェード・アウトさせながら
光跡の画像を描画する
ツインビーの分身と同じ
自機が動いている時だけリング・バッファに
自機の座標を追加して行くと
省9
149: 2018/06/29(金)05:21 ID:XHICieHZ(3/6) AAS
>>148
間違った修正
2) 光跡のx = 1つ前の自機のx + (自機のx - 1つ前の自機のx) * n / 補完数
3) 光跡のy = 1つ前の自機のy + (自機のy - 1つ前の自機のy) * n / 補完数
150: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/29(金)05:26 ID:XHICieHZ(4/6) AAS
説明のために省いたり構成を変えると
文章にバグが紛れ込むと言う
151: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/29(金)06:35 ID:XHICieHZ(5/6) AAS
光跡のスクショ
画像リンク[png]:lnl.osdn.jp
152: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/29(金)06:58 ID:XHICieHZ(6/6) AAS
光跡の画像を少し厚み出して
リング・バッファのサイズを半分に減らした
153: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/06/30(土)02:31 ID:ik0Eciyj(1) AAS
虚数空間の方の自機の光跡も出来た
描画座標の計算が違うだけで、通路と大体一緒
自機の向きに合わせて光跡の角度も変える様にしたけど
見た目ほとんど効果無かった
154(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/02(月)08:57 ID:SVZotT8s(1/4) AAS
取り敢えず、虚数空間の自弾レーザーだけ
当たり判定作った
判定上の敵x = 敵x / 敵z
判定上の敵y = 敵y / 敵z
abs(判定上の敵x - 画面上の自機x) <= 当たりwidth かつ
abs(判定上の敵y - 画面上の自機y) <= 当たりheight なら当たり
敵の判定上の座標と、画面上の描画座標は
省5
155: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/02(月)09:48 ID:SVZotT8s(2/4) AAS
ブレードランナーとかエイリアンズみたいに
「ヒコンッ…ヒコンッ…」って動体探知器で
インターラクティブ・デバッグだな
156: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/02(月)10:06 ID:SVZotT8s(3/4) AAS
ビームの当たり判定も出来た
ほぼ星間通路のやつのコピペ
157: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/02(月)12:56 ID:SVZotT8s(4/4) AAS
プラズマの判定もコピペでやった
判定する敵を換えただけ
158(1): 2018/07/02(月)14:03 ID:48BCccuZ(1) AAS
>>154
当り判定を
abs(略)≦width or height / 敵z
にしないと、遠い敵の当り判定でかすぎじゃね?
159(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/03(火)06:37 ID:QgczOFAg(1/5) AAS
>>158
それはSEデバッグの時点でオレもすぐ気づいて
「ダメージ・エフェクトがまだ出来てないので
十分にテスト出来ないから、デバッグと調整は後回しにします」
って言う話と一緒にレスするか迷ったけど
基本的に実際にやり終わった事/出来上がった事しか
レスをしない方針なので、予定の話はしないでいたら
省16
160: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/03(火)07:16 ID:QgczOFAg(2/5) AAS
サンダーセプター
動画リンク[YouTube]
スペースハリアー
動画リンク[YouTube]
↑を例に解説すると
どちらも一点透視図法で遠くの物ほど小さく見えるが
サンダーセプターでは、一本道なので画面手前も奥も
省13
161: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/03(火)07:19 ID:QgczOFAg(3/5) AAS
要するにスペハリでは
遠くの物は当たり判定ガバでないと当たらんなる
162(1): 2018/07/03(火)10:33 ID:FJldzOoS(1) AAS
>>159
勝ったなガハハ
実際、デバッグ時は当り判定が緩いほうが楽なのは同意w
スペハリ動画見たけど、自機が撃つ弾って画面座標上でまっすぐ直進(ワールド座標上だと斜めに直進)なんなー、だから154の式になるのね
163(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/03(火)11:06 ID:QgczOFAg(4/5) AAS
>>162
面倒草い奴だなw
見た目直進が実際斜めなのはその通り
理解は早い様だな
この手の作った事あんじゃね?
164: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/03(火)11:40 ID:QgczOFAg(5/5) AAS
虚数空間の敵のダメージ/爆発エフェクト作った
恒星間通路のをコピペして
座標計算は虚数の敵のとチャンポンした
165: 2018/07/03(火)16:29 ID:4Naw9x2k(1) AAS
>>163
残念ながら、作ろうと思ったこともないな。
こういうのは、大型筐体のなかで揺すられてナンボだと思ってたので。
166: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/04(水)05:29 ID:IIfvhtO/(1/3) AAS
地表面の自弾当たり判定は
ロックオン操作が前提になるので
先にそれをやる
取り敢えず下準備はしたので
飯食ったらコードで埋めてく
167: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/04(水)06:54 ID:IIfvhtO/(2/3) AAS
地表面の自弾のロックオン出来た
取り敢えず画面の中心に一番近い敵をロックオンして
そこに向けて弾が飛ぶ様にした
ロック可能範囲とかマーカーの描画は
後でHUDを作る時にまとめてやる
168: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/04(水)13:05 ID:IIfvhtO/(3/3) AAS
ロックオンの切り替え出来た
移動キーを左右にコンコン入れると
ロックオンの対象が左右隣りの敵に移って行く
右移動キーが on の場合
1) n = -1
2) minX = 999999
3) 敵の配列でループ
省11
169: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/05(木)17:19 ID:9I0o2AJP(1) AAS
地表面のレーザーの当たり判定作った
ダメージ・エフェクトがまだ出来て無いので
きちんと当たってるか確認でき無い
当たり判定とダメージは、両方揃うまで
お互いにテスト出来ない関係
鶏が先か卵が先か
170: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/06(金)15:45 ID:NHCBi4v4(1/2) AAS
地表面のダメージ/爆発エフェクト出来た
レーザーの当たり判定も、ちゃんと動いてた
レーザーは撃った瞬間に、問答無用で着弾するので
コリジョンもへったくれも無いけど
171(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/06(金)17:28 ID:NHCBi4v4(2/2) AAS
地表面の自弾ビームの当たり判定できた
ロックオンしている敵とだけ判定するので
全敵 X 全ビームの総当たりにならず
計算量が O(N) で処理が軽い
但し、ロック先を切り替えると
直前の敵に向かっていた残りのビームが
全弾外れるけど、仕様と言う事にする
172: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/08(日)06:03 ID:LiZywf2l(1/3) AAS
世界設定で、惑星上や宇宙港ではロックオンが可能
大型艦でもある程度可能なので大艦巨砲主義が成立する
「当たるのであれば、どうと言う事は無い」
173: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/08(日)06:23 ID:LiZywf2l(2/3) AAS
恒星系に大量に漂ってる白い玉が悪さして
コンピュータやネットが制限されるので
旧式の照準装置で船員の技量に頼った戦いになる
174: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/08(日)08:46 ID:LiZywf2l(3/3) AAS
小型艇 < 大型艦 < 巨大要塞 < 小型艇 < ……
の三すくみ
衛星要塞に対抗できる小型戦闘機
そして宇宙モノ…後は分かるな?
おっとこれ以上はディズられてしまうな
175: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/09(月)13:17 ID:iJ8NiUeD(1/5) AAS
>>171
各ビームに敵のイテレータを持たせて置いて
当たり判定する時に、イテレータの値が違う時だけ
イテレータを更新する事で、処理速度を維持したまま
残弾が当たらないのを回避した
176(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/09(月)14:14 ID:iJ8NiUeD(2/5) AAS
ビル街の遠景が左右の端までスクロールしたら
クロスフェードして中心にリセットする様にした
遠景のピクチャを同じ画像で2枚用意して置いて
端に来たら、そこで1枚目の動きを止めて
もう1枚の座標を中心に戻し、透明度を100%にする
後は描画する時に、透明度が0%になるまで
毎フレーム減らして行く
177: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/09(月)14:58 ID:iJ8NiUeD(3/5) AAS
>>176
こうすると遠景の端をループさせた画像を用意しなくても
スクロールのスピード感を保ったまま
自然に無限ループ出来る
遠景のビル街は、写真を加工したもので
ループ画像にするのは面倒なので、この様にした
178: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/09(月)15:12 ID:iJ8NiUeD(4/5) AAS
地表面の「自プラズマ X 敵」の当たり判定できた
ビームのほぼコピペ
179: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/09(月)20:48 ID:iJ8NiUeD(5/5) AAS
イテレータの操作を高速化しようとして上手く行かなかった
データA1
データA2
データA3
データB1
データB2
データB3
省22
180: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/10(火)20:17 ID:UYLDASMT(1) AAS
恒星系の背景の宇宙の素材を探した
加工したので明日以降、描画できる様にする
181: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/11(水)12:19 ID:Xti58K44(1) AAS
恒星系の背景の星々を描画できる様にした
これで宇宙っぽくなった
x,y,z軸の先端の前後左右上下の無限遠に
宇宙の画像を6つ配置して
自機のピッチ/ロールの動きに合わせて
座標を回転させるだけ
画像の回転はロールの時だけで良い
省1
182: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/12(木)21:05 ID:h2eNXfTk(1/4) AAS
今日の作業だが、現時点でやれる事があまり残って無いし
先送りにしていた恒星系の敵を作って仕舞わないと進まない
他のサブゲームでは、敵が正面か一寸斜め向く程度だけど
宇宙空間だと、きちんと計算しないといけん
で、俺の3D技術はバーチャファイター1辺りで
止っているので、真面目に勉強する必要が有る
と言う訳けで、一旦作業を中断して
省3
183(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/12(木)21:07 ID:h2eNXfTk(2/4) AAS
取り敢えず「ロボを出す」から「ロボを動かす」
まで読んだ
「PDS--Perfect Defending System」
この宇宙の基本的な4つの力の内、重力を除いて
一時的に平行宇宙に枝分かれさせる事で
範囲内の核エネルギーと放射線/放射性物質を
高次元で折り畳まれた宇宙の何処か遠くへ
省1
184: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/12(木)21:41 ID:h2eNXfTk(3/4) AAS
別にエターなったわけじゃ無いから
勝手に終了宣言とかするんじゃないぞ!
分かったな?
185(1): 2018/07/12(木)23:16 ID:bsIvjpap(1) AAS
何の能力もないゴミ共が頑張ってる奴を必死に蹴落そうとする様は見てて滑稽だな。頑張れ
186: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/12(木)23:31 ID:h2eNXfTk(4/4) AAS
>>185
お、おう 掩護射撃テンキュー
作業してないと落ち着かないので、戦線復帰を急ぐ
寝る前にもう少し読むワ
187(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/13(金)00:31 ID:RcGQD3Sa(1/2) AAS
『「ロボファイト」を作り始める』と『Zバッファ精度問題』
を読んで、14章『立体を描く』が終わった
この調子で頑張る
>>183
枝分かれしていても1/4は繋っているので
一定時間経過後、復元力が働いて元の宇宙に戻る
PDS物理学では、エネルギーは発生元の物質や
省5
188(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/13(金)19:53 ID:RcGQD3Sa(2/2) AAS
「15章ライブラリの作り方」を読んだ
>>187
PDSは、その核エネルギーの色にのみ
効果が発生する
しかし核兵器が無力化される事によって
紛争の火種が世界中にばら撒かれて仕舞う
PDSが働いている領域では
省8
189(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/17(火)22:53 ID:gVSVBWn0(1) AAS
「16章XMLモドキを読む」を読んだ
>>188
PDSによる量子計算機は
「タキオン・コンピューティング」と呼ばれ
計算時間が負になり(0には出来無い)
結果を先に得て、後から計算する
「時間の後払い」が出来る
省7
190(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/19(木)00:23 ID:BRQPYrbb(1) AAS
「17章 遅くないコードを書くために」を読んだ
ここ迄で脱線が終わって、次から本題に戻るそうな
>>189
動物が進化の過程で、自分の周囲の
三次元空間を見る「目」を獲得した様に
人類は起こり得る未来の四次元時空間
を感じ取る能力を得た
省6
191(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/20(金)01:00 ID:wZmhsOgo(1) AAS
「18章 立体の衝突処理」の前半を読んだ
>>190
スペースSSSに登場する主な組織
国家に代る横軸のソーシャル・ネット構造
・グローバル連合
・シオニス同盟
持つ者と持たざる者を隔てる縦軸の階層構造
省15
192: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/21(土)01:48 ID:divgTWN0(1) AAS
「18章 立体の衝突処理」の後半を読んだ
> 衝突処理を「売り物クォリティ」にする作業は
> 君にゆだねられることになる
とか丸投げ落ち。こんな本読まずに
自分のやりたい様にやった方が早い
>>191
「グローバル連合」
省17
193: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/28(土)12:32 ID:qgeTCD2L(1/2) AAS
放置しても無反応なので、今日も頑張る
「19章 ロボファイトの設計」を読んだ
194(1): 2018/07/28(土)12:38 ID:/Wb6gtI+(1/2) AAS
AA省
195: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/28(土)13:30 ID:qgeTCD2L(2/2) AAS
>>194
めっちゃやる気出て来た
頑張るワ
196: 2018/07/28(土)13:30 ID:/Wb6gtI+(2/2) AAS
おう頑張れよ
197: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/29(日)12:16 ID:ulQDcmhM(1/2) AAS
読書だけだとモチベだだ下がりなので
読みながら作業もする事にする
恒星系の海賊の画像を取り敢えず1種類
レンダリングした
動かして問題無ければ4種類に増やす
画像が同じでも地域によって
攻撃パターンが変わる様にする
省8
198: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/29(日)14:34 ID:ulQDcmhM(2/2) AAS
恒星系の海賊の共通コードを書いて準備した
自機と敵のローリングで、きちんと向きが合うか
テスト用の描画を先に作った方が良さそうだな
199(1): 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 2018/07/30(月)05:57 ID:G0EooMRB(1/3) AAS
顔グラの利用規約を読み直したら
ツクールVXのユーザ登録が必須だったので
セールの時に買って置く事にする
UE4のVRに移植する時には使えないので
代わりのを探して置く必要が有る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 803 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s