[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937: 2017/04/12(水)03:22 ID:H0JxvSW+(1/16) AAS
ゲームなんかはSteamとかストアとかで販売するんだろうけど
これが世界規模の市場ですごく夢がある、ように感じるけど逆なんじゃないかって
これが例えば農業なら、個人農家の規模だと県内で消費してしまうことも多いし
間違っても海外に出荷とかはあまり聞かない
ところがゲームの市場はインターネットで全世界で
これが個人事業主にとって良いことなのかどうなのか
加えてゲームはデータだからハードウェアと違ってコピーすることにコストがかからない
省20
938
(1): 2017/04/12(水)03:34 ID:H0JxvSW+(2/16) AAS
俺が言っているのはあくまで富の分配に関してのことで
超大金持ちになるか、全く儲からないか
そして後者のほうが圧倒的に多く
「夢」に原動力を頼ったエコシステムは
まるで宝くじのよう
コピーにコストがかからないソフトウェアの性質と
インターネットの組み合わせは、強烈だ
省1
939: 2017/04/12(水)03:46 ID:H0JxvSW+(3/16) AAS
実際日本のソフトウェア業界もそれにやられて
つまり、アメリカとガチにやりあっても、絶対的に負けるから
世界市場+ソフトウェア=一番以外ゴミ
無料にでもするしかないが、それでは儲からない
というか無料にしてもなおシェアが取れないのは
デスクトップLinuxやGIMPみればわかることだが
本当に恐ろしい市場だ
944
(1): 2017/04/12(水)08:15 ID:H0JxvSW+(4/16) AAS
市場規模は大きそうで、よくよく考えてみると、そんなに大きくない
人々が毎月ゲームに使う金は、たかが知れているし
ゲームする人口自体もそれほど多くはない
人々は毎月一体どれだけのお金を野菜や肉やお菓子に使うだろうか
つまり、ゲームの市場規模はそれほど大きくないが
極めて流動的であるため
富が一極集中して大金持ちになった人もいるってだけ
省1
949: 2017/04/12(水)11:47 ID:H0JxvSW+(5/16) AAS
断っておくと俺はゲームを作って販売したこともないし
これからも作って販売するつもりはない
しかし、外野からでもそれぐらいのことはわかるということ
作っても儲からなさそうだから作らない
グラフィック、音楽、効果音、シナリオ、プログラム、アイデア
多大な労力と時間、作っても売れるかどうか博打
ゲームは割に合わない、だから作らない
省4
951: 2017/04/12(水)11:55 ID:H0JxvSW+(6/16) AAS
第一ゲーム作って儲けたい人が、こんなスレにいたら本来おかしい
売れると思っているから作っているんだろうに
ゲームが売れない理由を書き込むスレにいてどうするんだ
金儲けが目的なら、はなっから売れないと自分で思っているものは作るなよ
個人製作ゲームは売れない、もうからない、と思った人が
なぜ儲からない仕組みなのかを書き込めばよい
956
(1): 2017/04/12(水)12:12 ID:H0JxvSW+(7/16) AAS
個人事業主ってのは世の中にいっぱいいて
農家であったり漁師であったり店を開いていたり
失敗するパターンもあるけど上手くいく場合も多い
しかし、個人製作ゲームでは、そこまですら軌道になかなか乗れない
ほとんどが十中八九ダメ
では根本的に何故ダメになるのか?ほかの事業と何が違うのか?ということと
金儲けしたくてゲーム作るならその労力で別のことをしたほうがマシでは?
省5
960: 2017/04/12(水)13:35 ID:H0JxvSW+(8/16) AAS
>>958
当たり前だろ、外野から見ても明らかなのに
それがわからないグループの人が夢見てゲーム作ってるんだろ?
だったら作ってないやつのほうがまともじゃねーか
少なくともこのスレでは個人製作ゲームは売れないって前提なんだからな
例えば宝くじは何故当たらないのか?ってスレがあったとして
これこれこういう理由で当たらないから買わないって意見はまっとうだろ
省6
963: 2017/04/12(水)14:20 ID:H0JxvSW+(9/16) AAS
消費者の財布のほかに時間の問題もある
プレイヤーはランキング上位のゲームをプレーするのに忙しい
ランキング上位のゲームは沢山ダウンロードされるから
一人当たりの負担額が少なくて済む
なんだったら基本無料にしたり、広告収入にしたり
そんで安くて質が良くてランキング上位のゲームがあったら
当然それがプレーしたいっつーことでさらにダウンロード数がさらに伸びる
省13
969: 2017/04/12(水)15:15 ID:H0JxvSW+(10/16) AAS
俺の言ってることを真逆だと感じる人が個人ゲーム制作に夢を見るのだろう
ちょろいもんなんだな
972: 2017/04/12(水)18:59 ID:H0JxvSW+(11/16) AAS
「個人制作ゲーム=売れない」は
俺が言ってるというより、スレタイがそうなってるだろ
売れないことが前提になってるスレタイのスレで何言ってんだ?

それはともかく、ごちゃごちゃ言ってる暇あったら手を動かせよ
俺はその立場にないし、賛同もしてないから、作らないだけであって
別にまったく応援してないわけでもないんだよ
管巻いてないでさっさと作れよ
981: 2017/04/12(水)20:10 ID:H0JxvSW+(12/16) AAS
もしゲームを売って儲けたいって考えているんなら
ゲームの出来にプライドを持つとかそういうことにこだわる必要ないって
良いもの作るというプライドは必要だが、それ以上は必要ない
作っちまったらあとはもはや関係ないっつーか、売れたか売れなかったかだけ気にすればよい
売れなくても次は売れるように頑張ればよいだけで
自分が凡人かどうかなど関係ないし、気にする意味が全くない
そこんとこを根本的に勘違いしているからズレたレスばっかする
省3
989: 2017/04/12(水)20:29 ID:H0JxvSW+(13/16) AAS
どちらにしても売れない根本の原因を突き止めないことには理論の展開はできない
そして個人でやってるからだけが売れない理由じゃない
チームでやったら売れると思うなら今すぐチームで開発しろ
992: 2017/04/12(水)20:37 ID:H0JxvSW+(14/16) AAS
市場が究極に流動的過ぎて一部の成功者に富が偏るのと
売れれば売れるほど消費者一人当たりの負担額が減ってお求め安くなる
ってダブルコンボなんだよ
ついでにランキングまであって、どれが人気か一目瞭然
しかも消耗品じゃないし腐らないから買い替え需要に頼れないっておまけつき
995: 2017/04/12(水)20:54 ID:H0JxvSW+(15/16) AAS
ソフトウェアは特殊な業種で、通常のモノづくりの
いいもの作れば売れる的な発想だけでは語れない部分があるんだよ
実際ありとあらゆるものが無料だったりするだろ
そこまでしてシェアを取りにいかないと勝てない特殊な部分があるんだよ
もっともデスクトップLinuxやGIMPのようなものは無料にしたところで
WindowsやPhotoshopに勝てないし、逆にMSのような巨大資本であっても
少し出遅れただけでスマホ事業はどうにもならなかったけどな
省1
998: 2017/04/12(水)21:08 ID:H0JxvSW+(16/16) AAS
ソフトウェアの何が特殊って
ただのデータだからネットを通じでどんどんバラまけるということと
コピーすることにコストがかからないって部分なんだよ
だからシェアをとればとるほど値段を安くできる、となれば後発はもう勝てない
それに加えてゲームではあまり関係ないが、互換性という恐ろしいモンスターが居る
ソフトウェアエンジニアはハードウェアエンジニアみたいに業界で足並みそろえて
規格作ってみんなで一緒に使うってことをしたがらない人種なんだよ
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s