[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937: 2017/04/12(水)03:22 ID:H0JxvSW+(1/16) AAS
ゲームなんかはSteamとかストアとかで販売するんだろうけど
これが世界規模の市場ですごく夢がある、ように感じるけど逆なんじゃないかって
これが例えば農業なら、個人農家の規模だと県内で消費してしまうことも多いし
間違っても海外に出荷とかはあまり聞かない
ところがゲームの市場はインターネットで全世界で
これが個人事業主にとって良いことなのかどうなのか
加えてゲームはデータだからハードウェアと違ってコピーすることにコストがかからない
何が起こるかというと、企業/個人かかわらず、世界規模でものすごく売れているゲームは
ちょっととんでもないDL数になるから
皆からちょっとづつ雀の涙ほどお金を集めるだけで元が取れてしまう
もしくはとてつもなくゴージャズにすることだってできる(←安い料金で)
逆に全然売れなければ値段をものすごく高く設定しないと元が取れないし
そうなれば余計に流行らないという負のスパイラルで、その状態で
上記のものすごく売れているゲームと同じユーザー目線にさらされる
どんな物でもこの傾向はあるにはあるが
世界規模でデータを売る場合はこれ以上ないほどより顕著
ありえない話だが、もし「同じ県内の人が作ったゲームしか遊べない」としたら
実はそちらのほうが儲けやすいのではないか
これは商店街的な発想ではあるけども、もし居酒屋とかを経営するんならあり得る話
わざわざ県外の居酒屋に行くやつは稀で、通常は近場の店に行くに決まっているからな
そういうことを考えると、ゲーム販売が世界市場なことは必ずしも嬉しいことばかりではなく
しかもデータのコピーにコストが無い部分も加味すれば
富や成功が一部に偏るだけであって、実はチャンスの個数、機会のようなものは案外低いのでは
というか、普通に成功する可能性は居酒屋とか店屋と比べても低いだろ、JK
全国区、もしくは世界区で選挙するようなもので
もし世界区で選挙したら極貧の国や人口の少ない国から政治家は居なくなるだろ?
だから日本も地域ごとに選挙しているわけで
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s