[過去ログ]
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part7 [転載禁止]©2ch.net (711レス)
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part7 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/01/24(土) 13:26:12.19 ID:AuIVSu3m C++11のstd::asyncってのが便利そうだから使ってみた。 確かに簡単に別スレッドに非同期に仕事をさせられる。 だが、どうも処理結果を受け取ってスレッドを終了するのに膨大なコスト(500msくらい)がかかるようだ。 代わりに、std::threadで常時スレッドを走らせておいて、std::mutexで同期を取りながら データのやり取りをするようにしたらとてもスムーズに動くようになった。 しかし、std::asyncを使った場合と比べて、煩雑な記述が避けられない。 スレッド終了のコスト高杉。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/93
106: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/01/26(月) 15:41:45.19 ID:VjIajR+F >>105 キュー操作そのものにミューテックスで排他かけるから 「寝る」一連の動作と「起こす」一連の動作は複数のスレッドで並行に起こらない。 「寝て大丈夫かキューを確認したらタスクがあるから寝ずに実行」か 「完全に寝る→即座に次のタスクがキューにある状況で起こされる」のどちらか。 .NETだとWait()とPulseAll()、Javaならwait()とnotifyAll()で 簡単に実装できるけど、Win32APIだと少し面倒だった。 まずは上記2つのどちらかを調べて流れを掴んで、 それをC/C++用のAPIで書き表すことを考えてはどうかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/106
138: 名前は開発中のものです。 [] 2015/01/28(水) 20:18:09.19 ID:t3hT+Wje >>137 感覚でなく実測で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/138
240: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/02/03(火) 00:10:07.19 ID:0Nhy8xyl これそもそも size_t が unsinged int なのが悪いんだよな、頭悪すぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/240
276: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/02/08(日) 01:13:03.19 ID:sR/2PkWV VC6でもoperator+位あったような気もするけど 不便な所は連続したメモリ領域の保証が無いから 実装上はともかく厳密にやろうとするとvectorじゃないとダメな所 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/276
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/03/04(水) 09:43:02.19 ID:GgwaroCI シャドウマップを作るときはライトからの視点になるから、 また別のオクルージョンカリングを行うとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/527
530: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/03/04(水) 20:12:10.19 ID:lWy5bGCc オクルージョンカリングってgpu内で完結できたらいいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/530
615: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/05/25(月) 22:55:26.19 ID:na2KTF3d お前ならヒーローになれると思ったのになー、残念だわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/615
689: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/04/24(日) 00:37:02.19 ID:nXkxGb8d こういうデータ構造が向いてる、ってのが分かってるなら、そっちを使うだけで 用途を限定しなかったら一般的には配列になるんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420939171/689
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s