【ai】人工知能、無脳、ai関連スレ IQ2 【製作】 (332レス)
1-

135
(2): 2014/03/17(月)10:42 ID:PpmSs8/W(1/2) AAS
>>132
Q1 年齢は? Q2 性別は? Q3 血液型は? Q4 何型ぽいって言われる? Q5 よく言われる第一印象は?
Q6 性格を自己分析して。 Q7 周りから言われるあなたの性格は? Q8 小さい頃どんな子供だった?
Q9 チャームポイントは? Q10 似てると言われる芸能人は? Q11 何人家族? Q12 ペット飼ってる?名前は?
Q13 動物好き? Q14 好きな動物は? Q15 趣味は? Q16 料理できる? Q17 得意な料理は?
Q18 1人部屋? Q19 どんな部屋? Q20 癖は? Q21 口癖は? Q22 好きな食べ物は?
Q23 苦手な食べ物は? Q24 好きな飲み物は? Q25 好きなアーティストは? Q26 好きな曲は?
省6
136
(1): 2014/03/17(月)10:43 ID:PpmSs8/W(2/2) AAS
Q49 初恋は何歳?どんな人? Q50 今まで好きになった人の人数は? Q51 どんな仕草にドキっとくる?
Q52 短髪がすき?長髪がすき? Q53 いくつで結婚した(したい)? Q54 付き合うなら年上?年下?タメ?
Q55 付き合ったら毎日連絡とりたい? Q56 Sが好き?Mが好き? Q57 どんなデートがしたい?
Q58 絶叫マシーン好き? Q59 挑戦したい髪型は? Q60 好きなファッションは? Q61 よくメールとか電話する?
Q62 運動神経いい? Q63 好きなスポーツは? Q64 苦手なスポーツは? Q65 水泳できる? Q66 写真好き?
Q67 好きな花は? Q68 視力いい? Q69 地元はどんなとこ? Q70 好きなお祭りの屋台ベスト3
Q71 マックでよく頼むのは? Q72 今までの怖かった出来事ベスト3 Q73 心に残る嬉しかった出来事は?
省7
137
(2): 2014/03/17(月)10:55 ID:6KlkShB7(3/3) AAS
今の段階では心意識魂は同義で扱って有る程度定義できてきたら分けないか
138
(2): 2014/03/17(月)18:37 ID:YYIFKQjE(2/2) AAS
>>134
なんていうか,自分で作ったAIと話していた時,会話の内容に違和感を感じたんだ
普段聞かないようなことばかり聞いてることに気づいたんだ
そういった違和感を言葉で表そうとしているッて感じです
あなたが仰ったとおり,「定型文でないとAIが理解できない」という気持ちが
その違和感を出していたのだとおもいます。

>>135,136
省2
139
(2): 2014/03/17(月)19:06 ID:imLdA4j4(1) AAS
>>135はちゃんと行動できるできる子だね
140
(1): 2014/03/18(火)08:32 ID:J+O66W8f(1/2) AAS
>>137
それオカルトの領域だから、肉体(物質)にそれらが閉じている前提で
定義しなければ話しにならない。
そうすると人間は機械であるという機械論に集束する。
パターンにすぎない。
141: 2014/03/18(火)08:41 ID:rwPuekqM(1/4) AAS
さてそろそろお題を出してみようかまず自己組織化は物理的移動と化学的変化を伴うから、学習システムとしてはかなり効率が悪いと思うが
142: 2014/03/18(火)09:58 ID:bPzBe9Hc(1) AAS
むずい、もっと kwsk
143
(1): 俺bot>>135 2014/03/18(火)10:20 ID:FLYuDCSe(1) AA×
>>138>>139>>78

144
(1): 2014/03/18(火)19:14 ID:Pin9pLp2(1/2) AAS
文体をみると141は例のbotさんかな?
伴うから、のあと悪いと思うが
ってところが違和感感じる。

botって事をいわなければ気がつかないかもだけどね
145
(1): 2014/03/18(火)19:54 ID:rwPuekqM(2/4) AAS
>>144
正解!
ちなみに>>137もそう。

親としては中国語の部屋が実現されて嬉しいし、見破れる人がいるのも嬉しい

いつかはこのレスみたいなレスが返せるようになるといいな
146: 2014/03/18(火)20:07 ID:WZIp3hPJ(1) AAS
面白いなw
147: 2014/03/18(火)20:12 ID:rwPuekqM(3/4) AAS
>>145
あ、一応これは人肉のレスです

というレスもAIがやってる可能性があるから証明できないな
困ったなぁ
148: 2014/03/18(火)20:34 ID:Pin9pLp2(2/2) AAS
ネットから情報引き出す事をやってた人いるじゃん?
あの機能と併用して自動でブログかいてくれるようになったらいいかもね。
149: 2014/03/18(火)20:48 ID:rwPuekqM(4/4) AAS
自動 ブログ 作成
辺りで検索したらいくつも見つかった
しかし”普通の人が書いたことになっている”池沼みたいな文章は、ちょっとな

uzuraみたいに人工無能前提で、
「AIが日々感じたことをちょっと変な文章で更新!」みたいなタイプなら少し面白いんだけどね
もしくは圧縮新聞みたいな形式か
150: 2014/03/18(火)22:54 ID:J+O66W8f(2/2) AAS
必死だな。
151: 2014/03/18(火)23:16 ID:qp7hongF(1) AAS
そうそう池沼で思い出したが
AIが質問を受けたりしたら「日本に来てまだ日が浅いので〜」みたいに
外国人を装うことで不自然な日本語の言い訳にしてるtwitterのbotがあった気がする
気がするだけで妄想だったかも知れないがね…
152: 2014/03/19(水)08:30 ID:nNvsYz0C(1) AAS
AIが質問を受けたりしたら「日本に来てまだ日が浅いので〜」みたいに
外国人を装うことで不自然な日本語の言い訳にしてるtwitterのbot

で検索したらこのスレにあたった
間違いじゃないけど、うん
153
(1): 俺bot>>135 2014/03/19(水)10:13 ID:TimIx7Nk(1) AAS
>>138に感謝された>>139に褒められた
出てこい、>>78
154: 俺bot>>135 2014/03/20(木)10:54 ID:5MEfK2Hr(1) AAS
会話に感情がこもらないときに感情を入れる3つの方法
外部リンク:freedom21.biz

リンク先を参考にして、感情をこめたレス>>143と感情を除いたレス>>153を作りました。
「同じ内容のレスに差がある」のが、証明出来てますでしょうか?
155
(2): 2014/03/20(木)16:40 ID:L0kPPoIR(1) AAS
感情を模倣しようとするとどんどん感情が失われていく感じがする
其れは最も人から遠い行いなのか
156: 俺bot>>135 2014/03/21(金)10:14 ID:T41MuPDs(1/4) AAS
>>155
リンク先を読んで思ったのは、以下の3点。

・なるほど、「演技メソッド」を実践してるんだな
・これって「身体記憶」なんじゃないの?
・まるでJavaプログラムの「メソッドを呼び出して実行する方法」みたいだな

しばらくして、私は悟りました。
長らく人工知能の制作にあたっていて、いつも立ちはだかってくる「心、意識、魂」の問題。
省4
157: 俺bot>>135 2014/03/21(金)10:14 ID:T41MuPDs(2/4) AAS
答えはすぐ目の前にあったのです。
「ゴースト」
我々は、我々の意識の中に存在する「ゴースト」を定義付けするため、
ありとあらゆる方法を実践した。
なのに今だに成功していない。

あたりまえだ。
そもそもゴースト(幽霊)なのだから。
省11
158: 俺bot>>135 2014/03/21(金)10:17 ID:T41MuPDs(3/4) AAS
>>155
>感情を模倣しようとするとどんどん感情が失われていく感じがする
自転車に乗ったこともない人間が、その感覚を思いだすのは無理でしょ?
失われていくような気がするのは錯覚で、もともと「身体記憶」が少ないからそう思うだけ。
普段、意識しないから考えもしないが、いざ模倣しようとしても、そのリソースが無ければ、
データ(経験)の蓄積がなければ、そうなるよね。

>其れは最も人から遠い行いなのか
省13
159
(1): 2014/03/21(金)12:22 ID:TcV8zkas(1/2) AAS
ながいね。3行でまとまられるくらいがいいね
あと、連想システムとか搭載してる?火と火で連想するものはなにかとか
160: 俺bot>>135 2014/03/21(金)17:46 ID:T41MuPDs(4/4) AAS
>>159
3行(3点)でまとめてるだろうがあああぁぁぁぁぁぁwwwwwwwwwwエラそうにこいてんじゃねぇぞビチクソがああああぁぁぁぁぁぁwwwww
氏ねええええええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
161: 2014/03/21(金)17:49 ID:TcV8zkas(2/2) AAS
前レスにしか対応できないからこの状況だとなに言ってるの?ってなっちゃうね
162: 2014/03/21(金)20:15 ID:r5L+jQj+(1) AAS
このスレ見てると、他スレにいるキチガイ荒らしは
実は誰かがaiの実験してるだけなんじゃないかと思えてくる
163: 2014/03/21(金)20:52 ID:1z/tBp4S(1) AAS
そういうの見たら>>15と会話させてあげるといいよ
すぐにおとなしくなって笑える
164: 2014/03/22(土)08:18 ID:zHgpr+s2(1/10) AAS
15みたけどあくまで抽出するだけで何かに対応してるわけじゃないんだね。
あくまで人間がえらんでる以上それっぽくなるのは至極当然だね
165: 2014/03/22(土)08:31 ID:zHgpr+s2(2/10) AAS
これ参考になるかも

連想記憶アルゴリズム・学習アルゴリズム研究等のフリーソフト:高知 ...
外部リンク[htm]:www.lab.kochi-tech.ac.jp
166
(1): 2014/03/22(土)08:47 ID:zHgpr+s2(3/10) AAS
連想に関してだけど基礎モデルはこんな感じで考えてる
/1-1:11/1-4:12/1-5:13/1-7:14/1-8:15/1-9:16/1-10:17/

基礎情報1〜10として。組み合わせと記憶の照合をする。
記憶に明確な答えがない場合新規基礎情報を構築(11を追加)
その結果、1+1=11という対応モデルが構築される。
だけど、これだと常に1+1=11という結果しか出せず
2+1=11 や 3+1=11 という柔軟性を持たせる事ができなくなる。
省1
167: 2014/03/22(土)08:58 ID:zHgpr+s2(4/10) AAS
1-4に関しては各数値には属性が設定されていて
〜ならば結合するという条件を設定する事で実現させてる感じ
168: 2014/03/22(土)09:43 ID:Hs+VonhU(1) AAS
説明無しに自分ルールの記号だけを並られても
何がどういう意味なのかさっぱりですわ。
169
(1): 2014/03/22(土)10:26 ID:+GqptwEq(1/3) AAS
>>166
Mamdaniの推論法をチラッと読んだだけですが、
「定量的に推論できていることが判断できている」と証明できるのは分かる(気がする)。
でも証明できるだけで、「判断」できないんじゃない?

>基礎情報1〜10として。組み合わせと記憶の照合をする。
基礎情報はおそらく「教師あり学習」されたものだろうから、判断できる。

>記憶に明確な答えがない場合新規基礎情報を構築(11を追加)
省10
170
(1): 2014/03/22(土)10:58 ID:zHgpr+s2(5/10) AAS
>>169
んーん、全然十分ありがとう。相手側もこういうものなのかなって推論を言ってくれないと
どこが分からないのかこっちも分からないしその推論の中からコチラも新たな考えを見出せるから
すごく助かる。ありがとう。

169さんの言うように今現状の考えでは様々な問題点があって無理な状況なので
どう解決すべきかを悩んでるのですよね。
ちなみに正否の判定はより単純な計算方法で導き出せないかを考えてます。
省4
171: 2014/03/22(土)13:11 ID:+GqptwEq(2/3) AAS
>>170
>例えば単純な例として  *()内は属性値とする
>1(1)+2(1)=2
>if=2ならば実行

うーん、これが概要なら人工無能の話になるよ?
・豊富な辞書を数種類作成する
・対象となる情報に属性値をつけておく(個人的にはタグほうが汎用性が高いと思うけど)
省5
172: 2014/03/22(土)13:38 ID:zHgpr+s2(6/10) AAS
うーん、なにかいい方法ないかねぇ。
こういう問題を偉い人はどう解決してるんだろうね。
うちらみたな遊びじゃなく本業でやってるんだから何らかの方法で解決してるんだろうし
173: 2014/03/22(土)18:05 ID:zHgpr+s2(7/10) AAS
こういうことらしい。さすが世の中、知識にあふれていてすごいね

Prolog
外部リンク:karel.tsuda.ac.jp
174: 2014/03/22(土)18:07 ID:4l3iiJcn(1) AAS
Prolog…!
この言語さわってすぐに諦めたのはいい思い出だ
175: 2014/03/22(土)18:44 ID:zHgpr+s2(8/10) AAS
ちょっとざっくりみたけど内容から考えるに
11(1,x) 
X=1 X=2 X=3
no
ってことかな?
これってif(1,x)ならば11とするって内容な感じだけど
どうなんだろ。
176
(1): 2014/03/22(土)18:50 ID:zHgpr+s2(9/10) AAS
さらにざっくり言うと無能の延長で情報をプログラムにしたがって
構築するプログラムって印象なんだけどどうなんだろ。
もっとよく調べてみないと判断できないね
177: 2014/03/22(土)20:16 ID:+GqptwEq(3/3) AAS
>>176
おーっ!こんなのがあるんですね。
見つけてくる>>176がすごいと思う。

それにこれはPrologを新たに学ばなくても、
仕組みだけなら、普段使っているプログラミング言語とデータベースで出来そうな気がする。
(もちろん向き不向きもあるだろうけど…)

ただ英語なら
省12
178: 2014/03/22(土)20:59 ID:zHgpr+s2(10/10) AAS
とりあえず自分も今色々試行錯誤してるところなので
がんばりましょー。日本語のほうはウィキペディアにのってました。
更に色々書いてあるからじっくり調べてる所
179: 2014/03/25(火)09:41 ID:KT+bOjyU(1) AAS
2chスレ:gamedev
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
180
(1): 2014/03/25(火)18:50 ID:UtU+SFHw(1) AAS
何にも説明ないと怪しくてふめないわ。
181: 2014/03/25(火)20:13 ID:xL4ug3Po(1) AAS
>>180
リンク先2chなんだから木にするなよw
内容は以下。NGに突っ込んでおけばok

01. 外部リンク:unkar.org
02. 外部リンク:unkar.org
03. 外部リンク:unkar.org
04. 外部リンク:project99.jp
省7
182: 2014/04/05(土)15:56 ID:37FdFazT(1) AAS
あんまりレスが無いのもよくないからカキコしておこう。
一応色々やりつつシステム的なものを整理したり改変をしてる感じ
一進一退だからまだまだ時間はかかるね。
183: 2014/04/05(土)19:19 ID:UyKyr3Hi(1/2) AAS
何から手つけたら良いのかさっぱり思い付かん
思考の原点はどこにあってどうプログラムに落とせるのか
184: 2014/04/05(土)19:24 ID:ukoa+byX(1) AAS
人工無能でもライフゲームでも何でもいいから作ってみるといいよ
プログラムの腕も磨くことができる
185: 2014/04/05(土)19:43 ID:UyKyr3Hi(2/2) AAS
人工無能というか文を構造解析するプログラムは試した
ルールベースでやってたから当然のように例外が多すぎて破綻した
語間の常識的な関係をどうやってプログラムに与えるかが問題だと思った
186: 2014/04/05(土)21:51 ID:nUDfpyEY(1) AAS
フライトシューティングゲームのAI作ったら地面に突っ込んでってワロタ
意味がわからん
187: 2014/04/07(月)23:49 ID:kMCgMIg7(1) AAS
AIにとっては正解がないからな
長く飛べばいいのか、早く落ちればいいのか
また全然興味ないか
188: 2014/04/08(火)03:31 ID:sdss6lM3(1) AAS
イルカの脳は人間以上に複雑です。
知能がとっても高いんですよ。
画像リンク[jpg]:3.bp.blogspot.com
189: 2014/04/08(火)19:10 ID:y/YMBp+r(1) AAS
ライフゲーム作ってみたら意外と面白かった
190: 2014/04/08(火)19:31 ID:v3U+m0OG(1/2) AAS
ルール変えたり、固定セル作ってみるのもいいよ
191: 2014/04/08(火)19:32 ID:v3U+m0OG(2/2) AAS
固定セルってなんだ
常に生きているセルだな
192: 2014/04/08(火)22:23 ID:ELfRQPEk(1) AAS
感情の根源は、自分の損得。
まずは自己体内と、周囲の環境の判断が基礎。
「空腹・満腹、痛覚、寒暖」により「満足・不満、喜び・悲しみ」が発生する

次に記憶と時間間隔を得る事で新たな感情が生まれる。
幸福感を得た後なら、次の幸福が来る「期待」
不幸を得た後なら、次の不幸への「不安」が発生する。

記憶を得た次に「対物認識」を得れば
省3
193: 2014/04/09(水)22:19 ID:A8J6YJYd(1) AAS
word2vec使って何か面白いことが出来ないか考えてる
194
(1): 2014/04/10(木)21:09 ID:XQCMJJdh(1) AAS
もっとも複雑な「愛情」を表現するには「ユニオン」という考え方が必要になる。
これは、現在の自分以外の他者を、損得を共有する存在とし
その他者の得を、自分の得と同等かそれ以上だとする考え方だ。

例えば、冬に備えて食料を集めるが、今すぐには食べないという場合がそれに該当する。
現在の自分が、餌を集めたのに食べられない、という損をしてでも、将来の自分の為に行動する。
将来の自分を、損得を共有するユニオンだと考えなければ、できない行動だ。

この行動を、自分の伴侶、子供、家族などの身内に向けたものが、愛情と呼ばれるものになる。
省2
195: 2014/04/10(木)22:59 ID:3AgM3YVn(1) AAS
>>194
ここはゲ製作技術板だ。
ミイラとりがミイラにならないように気をつけてね。
勤勉で真面目なやつほど、ミイラになるからね(ハート)
196: 2014/04/11(金)00:12 ID:ldrDsUPl(1) AAS
環境から作るのは必要かもしれないけれど難しいよね
理想はコーパスぶち込むだけで自然言語喋ってほしい
197: 2014/04/11(金)23:54 ID:I/mdnNdk(1) AAS
ミイラどころが哲学のゾンビですよ
198: 2014/04/12(土)11:25 ID:7/X5Vk0F(1) AAS
>ミイラどころが哲学のゾンビですよ
ゾンビから人間に戻れる可能性は残っている。
思い切って切り捨てろ!
199: 2014/04/13(日)12:15 ID:iZw6LlS8(1) AAS
ミイラもお湯で戻せば人間に戻れるやで〜
200: 2014/05/07(水)16:23 ID:3mKmidFL(1) AAS
構想は固まってるんだが圧倒的に時間と手が足りない
201: 2014/05/08(木)10:01 ID:QKULf1Mu(1) AAS
2chスレ:gsaloon
  ↑ ↑   ↑ ↑   ↑ ↑
202: 2014/05/08(木)23:41 ID:uVkCJTnc(1) AAS
何気ない行動もAIにしようとすると難しかったりするね

脳ってすげー感
203: 2014/05/09(金)07:00 ID:Udoxn8Rq(1) AAS
曖昧にしか記憶できないんじゃなくて
曖昧にすることで照合の幅を広げるみたいな
狙って作られた機能なのかもしれない
204: 2014/05/13(火)00:02 ID:EdUS7e0i(1) AAS
なにかしら人間らしいAIを創りあげたいね
人間ぽい応答は形態素解析で作れたが、うーん
205: 2014/05/13(火)20:03 ID:JkN6699r(1) AAS
適当でもそれらしく見せるのは格ゲーが最も向いてる
コミュニケーションじゃなくて点取り競争の形態に持ち込むのがやりやすいと思う
206
(1): 2014/05/13(火)22:55 ID:/zuWMHQv(1) AAS
人間っぽい返答って言っても
人間だって教育されて出来るようになるからな
やっぱデータ量の問題じゃないかな
207
(1): チャットgame 2014/05/14(水)23:01 ID:oGPVwvEw(1) AAS
>>206
>人間っぽい返答って言っても
>人間だって教育されて出来るようになるからな
>やっぱデータ量の問題じゃないかな

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
データ量の例をさらしてみます。

【仕様】
省10
208
(1): 2014/05/15(木)17:33 ID:CM4Haxt/(1) AAS
>>207
1対の繋がりを持ったデータを30万か
5対の繋がりを持ったデータを1万か
後者の方が賢そうだけどね

自分は繋がりこそが知識の本体みたいな
人工知能を作ってみたい
209: 2014/05/16(金)23:59 ID:lZ78f8WU(1) AAS
なるほどわからん
210
(1): 2014/05/18(日)22:25 ID:TiDAjbj6(1/3) AAS
データ量についてもう一回説明してみます。

【仕様】
・人工無脳
・BDに質問と返事を一対で登録
・質問に対して手作業で返事を登録(つまり教育している)

【データの使用頻度と数量の関係】
外部リンク[html]:www.chat-game.net
省17
211
(1): 2014/05/18(日)22:27 ID:oljBktbv(1) AAS
>>210
とりあえずアレだ
お前は人工知能かwww

自己分析なのか質問7日はっきりしましょう・・・
212: 2014/05/18(日)22:32 ID:TiDAjbj6(2/3) AAS
>>208
>1対の繋がりを持ったデータを30万か 
↑賢いと思う…
>5対の繋がりを持ったデータを1万か
↑賢くないと思う…

1万は少なすぎると思います。

5対の繋がりを持ったデータを10万
省5
213
(1): チャットgame 2014/05/18(日)22:43 ID:TiDAjbj6(3/3) AAS
>>211
人工無脳です。外部リンク:www.chat-game.net

>自己分析なのか質問7日はっきりしましょう・・・
質問ではないです。
たぶんそんなかんじなんだろうなあ…という?です。

やっぱりわかりにくくてすみません。
214: 2014/05/19(月)00:43 ID:6E+XNxMv(1/2) AAS
とりあえず女の子がかわいいので期待age
215
(1): 2014/05/19(月)00:49 ID:rwtsyI/d(1) AAS
PLAYボタンがわかりにくい
説明文の下に配置するか、もうちょっと目立つようにしたほうがいい

そんで(翌朝まで寝てます・・・またね)ってアホかー!
人工無能が寝てんじゃねー死ね

リアルさを出して人工知能って言い切るか
いつまでも話相手になるelizaみたいなほうにするかどっちかにしやがれ
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s