【ai】人工知能、無脳、ai関連スレ IQ2 【製作】 (332レス)
上下前次1-新
169(1): 2014/03/22(土)10:26 ID:+GqptwEq(1/3) AAS
>>166
Mamdaniの推論法をチラッと読んだだけですが、
「定量的に推論できていることが判断できている」と証明できるのは分かる(気がする)。
でも証明できるだけで、「判断」できないんじゃない?
>基礎情報1〜10として。組み合わせと記憶の照合をする。
基礎情報はおそらく「教師あり学習」されたものだろうから、判断できる。
>記憶に明確な答えがない場合新規基礎情報を構築(11を追加)
「教師あり学習」から逸脱された新規基礎情報を保持できても、
属性を適応しても、正しいのか正しくないのかの判断ができないんじゃない?
属性の数量が十分にあり、一致のパーセントが高いなら判断できるけど、
その場合は「物質を表現したテキスト」ぐらいで、
「意味、状態を表現したテキスト」は属性の設定自体が無理だと思うよ?
>だけど、これだと常に1+1=11という結果しか出せず
>2+1=11 や 3+1=11 という柔軟性を持たせる事ができなくなる。
>ここらへんの問題解決する方法なにかないかな。
そういう意味でいうと、「問題解決する方法」は無いよね?
ID:zHgpr+s2の真意を汲み取れてなければ、ごめんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s