【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (747レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
7: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 02:12:00.76 ID:K3Xz7Ue8 このスレは勝手に立てられたので破棄します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/7
99: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 11:38:49.76 ID:Xcx1uwN7 というわけで、こいつはTITの重要性やらジェットエンジン開発の困難さについて何も理解してないってことが分かる あるいは意図して曲解したコメントを書いてるか、まあクズだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/99
111: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 11:57:17.76 ID:Xcx1uwN7 >>110 2000℃って主張してるのはお前なんだから、それを証明するのはお前の仕事だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/111
333: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 17:03:58.76 ID:T7LpAHmf >>332 そのレスは自分で理解して言ってるの? リスク低減と自分で言ってるのにw ポジショントークコピペしてきてるだけだから バラバラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/333
403: 警備員[Lv.13] [sage] 2025/10/01(水) 04:46:38.76 ID:t2tVK/o9 考えてみなよ これから次期戦闘機の機体やエンジンを制作開始するのに X-2を今制作してたらおかしいだろ? もうGCAPの実証機かどうかなんて意味ないのさ 間に合わない話として技術的貢献にはならんし、成果もほとんど適用しようがない だからGIGOとは関係無い事業として扱われている イギリス側がGCAPにどう役立てるかは自国に限られた話でしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/403
412: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 05:26:29.76 ID:q01CpsAJ >>410 いままさに自白して言質とられてますが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/412
456: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 14:13:35.76 ID:/fQ8LGen 共同実証エンジンではGCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を実証する もう1つのプライオリティがそのエンジンを実機に確実に搭載できるようにする設計(=搭載型エンジン) 二社は30年代半ばから生産されるGCAP初期バッチから搭載できるように20年代後半までにプロトタイプを開発することを目指す 初期のエンジン試験は英国で行われる Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter. “We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said. www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/456
473: 名無し三等兵 [] 2025/10/01(水) 14:45:50.76 ID:NyraC1w9 低性能なF-7エンジンですらロクな稼働率維持できないIHIのポンコツエンジンとか誰も欲しがらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/473
519: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 18:21:58.76 ID:90u4ZVwb 高高度から撃った方が射程伸びるのも知らなさそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/519
675: 名無し三等兵 [] 2025/10/02(木) 20:49:27.76 ID:eqs0xtE/ 国産派は日本政府等の公式資料が主たる論拠なのに対して、アンチ国産派はRR社の資料と軍事メディアの情報が主たる論拠なのが面白い。 アンチ国産派がイギリス政府の情報を論拠にしたことは過去スレにもほとんどない気がする。 あと、EdgeWINGなどの国際機関がイギリスに集中していることはイギリス主導の論拠にはならないと思う。公用語が英語、腐っても世界の中心で武器輸出のノウハウが豊富なのがイギリスだし、いくつかある機関を時差・効率性を無視してまで敢えてイタリアと日本に分散させる意味が思いつかない。「主導」とは、表面的な政治的優位性ではなく技術的優位性と要求性能の主導性(これが本来の政治的優位性ということになるかもしれない)だろうから、別に日本に国際機関を置く必要もない。 むしろ、イギリスに全ての機関を集中させることでイギリスの貢献度合いをイギリス国民向けに演出して予算削減を防止しつつ、イギリス側にも「抜けるんじゃないぞ」と圧をかけているのかもしれない。イギリスが抜けたら日本の財政的負担はかなり増えそう、輸出面でも厳しくなるわけで。 そして、各機関はイギリス人トップ、イタリア人トップ、日本人トップだから、人事面は一応対等ということになっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/675
738: 名無し三等兵 [] 2025/10/03(金) 09:05:54.76 ID:UekwInr1 >704 分かりやすくするために「国産派」と書いたけど、イギリスとイタリアが全く関与しないと言い切ってる人は流石に少数派じゃないかな。 結局、「主導」とは何かという解釈が決定的に食い違ってると思う。GCAP公式の資料は大事だけど、軍事にかかわることの全てが公式から明らかになるわけでもない。あと、HQの所在地がイギリスというのも、それをもってイギリス主導と言い切るほどの論拠にはならない。 何より、P-1の塩害の話を出してくるのは的外れで有り得ないと思う。IHIやMHIの技術力を妄信するのも良くないけど、長時間の塩害を完全に克服したエンジンは諸外国にもないし、既に指摘されているように、4発化は海自の要望。XF-9のTITが世界トップクラスかつまだ余力があるらしいというのも過去スレでは揺らいでいない。 イギリスは発信力やセールス力、これまでの販売実績にかけては突出しているし、英側の予算獲得という観点からみてもイギリスを立てておくべきだから、対外的に日本が牛耳っていることを敢えていう必要もない。 ここの多数派を日本主導派とでも呼んでみるけど、日本主導派は「イギリスが(技術的に)「主導」しているなら、3DモデルやPPTではなく実物を見せてみなよ」というスタンスだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/738
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s