【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (688レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
省10
602: 10/02(木)15:26 ID:ySiotOmJ(8/20) AAS
>>601
創作乙
603
(1): 10/02(木)15:35 ID:Nak6K+ae(8/12) AAS
NIMSとロールスロイスの共同開発は2006-2011年の5年間行われた。
今から「14年前に手切れ」済み。

NIMSから提供された合金はトレント1000エンジンに採用され、
ボーイングのエンジンにもこの合金は採用された。

XF9-1に使われている第5世代TMS-196合金はこの「後の世代」に
相当し、第6世代TMS-298はまだカタログ化されてなかった。
第6世代は第5世代の倍の耐久性能。
604
(1): 10/02(木)15:40 ID:C0KF5sUr(10/17) AAS
>>597
XF9が実用化されて実運用で欧米エンジン同様の信頼性を発揮しさらに自慢のTITを活かした
高TSFCを誇っているというならともかく台上試験しただけで鳴かず飛ばずの状態なのにRRを擁する
イギリスに対して夜郎自大なホルホルを続けている国産厨みたいなのは流石に恥ずかしいよな
605: ! 警備員[Lv.15] 10/02(木)15:42 ID:KVaP5gWc(7/19) AAS
>>604
rrってリグテストしたの?
606: 10/02(木)15:46 ID:Nak6K+ae(9/12) AAS
まだ模型とCGだけだよw
607: ! 警備員[Lv.15] 10/02(木)15:47 ID:KVaP5gWc(8/19) AAS
端的に言って

トルコより劣ってるのよねw>えいコック
608
(1): 10/02(木)15:49 ID:C0KF5sUr(11/17) AAS
トルコは普通にRRに協力要請しているからRRの実力は誰もが認めるところなんだな
609: ! 警備員[Lv.15] 10/02(木)15:51 ID:KVaP5gWc(9/19) AAS
>>608
>トルコは普通にRRに協力要請しているからRRの実力は誰もが認めるところなんだな

普通にGE辺りとやりたいんじゃないの?(笑)
…色々と避けられてる、トルコはね?
610
(1): 10/02(木)15:54 ID:C0KF5sUr(12/17) AAS
あのXF9を擁する日本にトルコから協力要請が来ないのは、、、そういうことなんだろう
611: ! 警備員[Lv.15] 10/02(木)16:00 ID:KVaP5gWc(10/19) AAS
>>610
>あのXF9を擁する日本にトルコから協力要請が来ないのは、、、そういうことなんだろう

戦車用のディーゼルエンジンですらトルコに出す事拒んだ
日本が協力すると思うの?ID:C0KF5sUrは。
まぁ、トルコ当局はコレよりは現実見てると思うぜw
612
(1): 10/02(木)16:11 ID:Nak6K+ae(10/12) AAS
そりゃパワーパック量産して売りまくるなんて
言われたら売らないとなるわなw

実に中東国家らしい感覚である。
613: 10/02(木)16:14 ID:ySiotOmJ(9/20) AAS
NATOのくせしてアメリカに拒否られてるからな
トルコ目線だとアメリカ口出ししない保証ないところには手を出せない

三菱の3000ps級ディーゼルは陸自でなくアメリカ海兵隊が最大顧客になるしなwww
今後トルコはないだろう
614: ! 警備員[Lv.15] 10/02(木)16:15 ID:KVaP5gWc(11/19) AAS
>>612
>そりゃパワーパック量産して売りまくるなんて
>言われたら売らないとなるわなw

>実に中東国家らしい感覚である。
その駄目国家の靴なめたんだろ?
ロールス・ロイスしゃw
そう言えば一回立ち消えになってたよな。
615
(1): 10/02(木)16:19 ID:C0KF5sUr(13/17) AAS
米英は日本以上にIPに厳しいがそれでも要請しているからそういうことなんだろう
616: ! 警備員[Lv.15] 10/02(木)16:21 ID:KVaP5gWc(12/19) AAS
>>615
インドでは何か売りさばこうとしてたよねぇ

米国じゃなくて英国の方
日本の話も出てたけどw
617
(1): 10/02(木)16:39 ID:zQO1uW2n(1) AAS
民生用で既に実績が豊富にあってコスパが良くて高推力のCFM56他があるのに
ロクに動かず高コストのF-7って何処に需要があるの?
618
(1): 警備員[Lv.8] 10/02(木)16:39 ID:yQNtA4Il(1/3) AAS
>>559
これに貼ってあるいらすと屋の絵さ、誰がやったん?
これがあるだけで質が下がるってか、
小学校の発表資料みたくなるんだけど
619: 10/02(木)16:46 ID:ySiotOmJ(10/20) AAS
>>617
嘘乙
620
(2): 10/02(木)16:52 ID:C0KF5sUr(14/17) AAS
>>618
にほんがぜんぶつくるぼくのかんがえたさいきょうせんとうきと主張している国産厨はちょうど小学校低学年か
幼稚園児レベルなのでそれ向きでしょ
関心があり公式ソースを追っている普通の成人ならあんなまとめも必要なく自分で個々の情報を統合して気がつくし
あくまで我が国主導の開発とする大人の事情も理解する
621: 10/02(木)16:55 ID:Nak6K+ae(11/12) AAS
射出シートはマーチンベーカーで決まりだろ。
国産化する理由がないw
622
(2): 10/02(木)17:00 ID:LZDFUNR1(1) AAS
結局イギリスはエンジン担当って事でいいのか
623: 10/02(木)17:05 ID:ySiotOmJ(11/20) AAS
>>622
イギリスは無人機エンジン担当
624: 警備員[Lv.8] 10/02(木)17:06 ID:yQNtA4Il(2/3) AAS
>>620
あれ?、あの絵、気にいってたん?
それは悪かった。すまんかった
625: 10/02(木)17:11 ID:Nak6K+ae(12/12) AAS
イギリス?
成果に結びつくかよくわかんないプロジェクトやってるみたいよ。
スケジュールに到底間に合わない実証機とかw
あとはローカライズライセンス生産の仕事が待ってる。
626: 10/02(木)17:18 ID:8+O1BFvf(1) AAS
短期間で追い越されてしまったイギリスさんて。。
627: 10/02(木)17:21 ID:C0KF5sUr(15/17) AAS
>>622
全体の総指揮+エンジン含めた全ドメインを満遍なく担当だな
GCAP=テンペストだからしょうがない
628: 10/02(木)17:23 ID:20P24k0h(1/7) AAS
何だかんだでIHIも戦闘機用エンジンをイチから自前で設計して量産までこぎつけた経験は無いからね。
F-2のエンジンはライセンス生産だし、P-1のエンジンは哨戒機用だし(不具合多発中)、X-2のエンジンは量産化してない。
IHIはまだまだ経験浅いから今後が楽しみではある
629: ! 警備員[Lv.2][新芽] 10/02(木)17:27 ID:KVaP5gWc(13/19) AAS
こいつがつくったんかw>>620
630: 警備員[Lv.9][新] 10/02(木)17:29 ID:0Vx69NLZ(7/13) AAS
イギリスにとっての最大の失敗はイタリアに日本の次期戦闘機に関する技術水準や開発進捗を知る機会を与えてしまったこと
イタリア国防省の御一行はテンペストパートナーとしてイギリスの対日使節団に随行してたことがわかっている
イタリアは日本とイギリスの技術水準や開発進捗を正確な情報で見比べることができた
だから2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してたことが明らかになる
イタリアにしてみれば、長年イギリスに振り回されたことへの仕返しをした形になる
631
(1): 10/02(木)17:34 ID:0etruucg(3/5) AAS
ジェットエンジンも半導体も量産が大きな壁になるからな
実験室でサンプルをテストしましただけだとフーンで終わり
632
(1): ! 警備員[Lv.3][新芽] 10/02(木)17:36 ID:KVaP5gWc(14/19) AAS
>>631
結局、トルコはF110辺りで飛ばし続ける事になるのかな
633
(1): 10/02(木)17:37 ID:0etruucg(4/5) AAS
中国もWS-15で長年苦戦した期間のほとんどが実用化と量産の部分だった
634: ! 警備員[Lv.3][新芽] 10/02(木)17:39 ID:KVaP5gWc(15/19) AAS
>>633
あそこは正直ふかしすぎ
J-20も本来はあれ搭載したカナード抜きの機体なんだろ?
まぁそれはJ-50で(垂直尾翼すら外して)実現しそうだけど
635: 10/02(木)17:43 ID:M+jtyppJ(2/2) AAS
これはとんでもない欠陥エンジンだぜ

搭載されたP-1ではエンジンの故障間隔が計画の半分程度の期間しかなく、P-1の低い可動率(英語版)(Operational Availability)の大きな原因となっている[15]。本来頻繁に破損すると想定されていないパーツなどが壊れ、想定外の修理が必要になる事案が知られ、過酷条件とは無縁な最前段のファンが飛散する事故も報告されている[15]。
636: 10/02(木)17:45 ID:z+EwMRNI(1) AAS
ふーんレベルも作れないイギリスさんてなんなの
637
(1): 10/02(木)17:47 ID:4n5LBPvm(1) AAS
>>632
US Blocks Engine Exports for Turkey’s KAAN Fighter Jet: NATO Rift Deepens
外部リンク:defencesecurityasia.com

アメリカ議会はF110ですらダメだってさ
まあ国産開発するんだろうけど、インドののAMCAのエンジンみたいに何年かけても思ったような成果が出せず
他所の国に泣きつくとこまでが見える・・・
エンジン開発してる国は幾つかあれど、XF9-1のようにプロトタイプさえ造れない所が殆どなのが現状
638: ! 警備員[Lv.3][新芽] 10/02(木)17:54 ID:KVaP5gWc(16/19) AAS
どーすんの?(完全に他人事
ロールス・ロイスさんがむばって(禿げまし
639: 10/02(木)18:06 ID:Eacmtp5L(4/5) AAS
>>637
アメリカが百番代のエンジンは基本国外に出さないのはわかりきってたこと。
トルコも独自のエンジン積むと言ってるしF110は仮に積んでるだけ。
そしてその独自のエンジンは永遠に完成しないだろう。
640
(1): 10/02(木)18:06 ID:6/XkiKew(1/2) AAS
>>603
時系列理解できないバカw

RRとNIMSが組んだのは第5世代合金が完成後ね
そこから始めて第6世代向けの研究のために成型担当したのがRR
さんざんやりまくった後解消してるから、ノウハウを充分持ってる
641: 10/02(木)18:08 ID:aHTFAy58(1) AAS
ジェットエンジンは日本は「ネ20」の時代からで、エンジン技術の肝は耐熱材料とその加工技術
後は内燃機関と同じく、爆発燃焼のメカニズムと数値化ができてるか?
そしてその爆発燃焼のコントロ-ル(燃料噴射コントロール)で、最近はデジタル化され、
これにより出力と燃費が機械式に比べ劇的に向上した。基礎は地味地なデーター取得
642: 10/02(木)18:11 ID:6/XkiKew(2/2) AAS
で、そのNIMSも室長レベルが不正やらかしてお通夜状態だもんな

合金ホルホルしてんのは情弱5chの国産厨くらいしかいなくなってしまったw
643: 10/02(木)18:13 ID:DahrwQ9E(1) AAS
この機械式の燃料コントトロラーを開発するのには、膨大なデーター取得と試行錯誤の積み重ねが必要で
日本はT-1Bジェット練習機のJ3エンジンで獲得できた技術。
エンジンの耐久試験ではなく技術者の耐久試験、と言われ、米系でも開発には何人もの技術者を廃人にしてる。
644: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)18:30 ID:0Vx69NLZ(8/13) AAS
ドイツやスウェーデンがアメリカ製エンジンをあてにして戦闘機開発は難しい
やるなら次期戦闘機/GCAP用エンジンを使うしない
645
(2): 10/02(木)18:34 ID:C0KF5sUr(16/17) AAS
今年7月の発表ではTF35000のプロトタイプの試験は2026年開始で32年に機体へ搭載らしい
これ公称値ではXF9より推力高いから国産厨もホルホルしてる場合じゃない
breakingdefense.com/2025/06/turkish-aerospace-eyes-full-development-of-local-kaan-fighter-jet-engine-by-2032/
646
(1): 10/02(木)18:36 ID:vw5R1qm0(1) AAS
IHIのエンジンは欠陥だらけでこんな怖いものを使う酔狂な国は出てこない
647: 10/02(木)18:38 ID:ySiotOmJ(12/20) AAS
>>646
嘘乙
648: ! 警備員[Lv.4][新芽] 10/02(木)18:39 ID:KVaP5gWc(17/19) AAS
何かもう

必死だなw>>645
649
(1): 10/02(木)18:43 ID:ySiotOmJ(13/20) AAS
>>645
トルコはディーゼルもコピペ生産なのに
戦闘機エンジンのどこの技術もコピぺさせてくれないし
生産もできないよ

自前に固執したらインド時空で30〜40年コース確定
650
(1): 10/02(木)18:46 ID:20P24k0h(2/7) AAS
そもそもP-1調達打ち切りの最大の原因はエンジンだろ。4発もあるのにまともに飛べないってどういうことなんだマジで。
出力の低い哨戒機用エンジンですらトラブル多発してるのにましてや最新鋭の戦闘機エンジンを自分達だけで作るのは無理だと思う。エンジン製作にはRRの技術陣も当然ながら大活躍している。
651
(1): 10/02(木)18:46 ID:xUacdrKo(2/3) AAS
>>649
>戦闘機エンジンのどこの技術もコピぺさせてくれないし
RRは技術サポート契約している。
外部リンク:en.wikipedia.org
In July 2022, the Defence Industry Agency published the invitation to tender for the domestic development of the engine to be used. İsmail Demir, undersecretary for Defence Industry Agency, stated that TRMotor, which is a subsidiary of TAI, has submitted its proposal and Turkish Air Engine Company (TAEC), consortium by Kale Group and Rolls-Royce, will submit its offer soon.[48]
652
(1): 10/02(木)18:50 ID:ySiotOmJ(14/20) AAS
>>651
イギリスと「サポート」契約すれば全て技術コピペOK
生産できるのか

インドも「サポート」に変えてもらえばOKだとは朗報だな
653
(1): 10/02(木)18:51 ID:ySiotOmJ(15/20) AAS
>>650

そもそも4発の理由がちがう
654
(1): 10/02(木)18:55 ID:xUacdrKo(3/3) AAS
>>652
>イギリスと「サポート」契約すれば全て技術コピペOK
いや、マジでトルコやインドはそう言う要求していて・・
それをRRやサフラン(インド向け)はokして契約している。
ただし全ての技術では無いが、M88改が設計/製造/輸出できる、TFX KAAN用エンジン(AB推力12tonぐらいか)が設計/製造/輸出もできる。。とされている。
特許料/設計ライセンス料などはさすがに、基本料金 + 製造台数比例で徴収するでしょう。
655: 10/02(木)19:02 ID:2zGdK9t4(1) AAS
>>640
まーたアンチがしれっと嘘付いてるよw

外部リンク[pdf]:archive.nims.go.jp

材料センターはロールス・ロイス(RR)社と共同して、大型民間航空機用ジェットエンジンの最高温部(タービン翼)で使う
耐熱性に優れたNi基単結晶超合金の開発を行っています。
現用合金より約100℃高い世界最高の耐用温度1150℃の合金開発が目標であり、
2012年にRR社製エンジンへ実用化することをめどに研究を進めています。
省1
656: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)19:03 ID:0Vx69NLZ(9/13) AAS
設計図を渡してもらえば製造できるなんて甘いもんじゃない 
生産に契約外の技術が必要な場合はそれについては教えてくれない
フランスにしてみれば、契約外のことは知らないし金は取るよというスタンス
657: 10/02(木)19:09 ID:ySiotOmJ(16/20) AAS
>>654
トルコがインドと同じことやって
今からだとあと何十年かかるんだよ

>32年に機体へ搭載らしい
無茶言うなよw

一応インドは自前ロケットエンジン(中身欧州だが)くらいの
基礎工業力の基礎はあるぞ
658
(2): 10/02(木)19:11 ID:C0KF5sUr(17/17) AAS
TF35000は暫定としてF110が指定される程のサイズで推力約15.9トンとF119と同じ、、、
つまりハイパワースリムエンジンをトルコが作ってしまった?w
659: ! 警備員[Lv.5][新芽] 10/02(木)19:13 ID:KVaP5gWc(18/19) AAS
>>658
その

実証が成功してから書いたら?
要はそれなんだけど
660: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)19:15 ID:0Vx69NLZ(10/13) AAS
外部リンク:www.gov.uk

2022年7月時点でイギリス国防省は実証機を2035年にFCASを実用化する為の支援目的としている
イギリス国防省が2035年実証と線を引いた以上は、技術的成果は2035年実用化前提での評価となる
それに対して実現性がないから赤判定

この時点でイギリス国防省はテンペストは断念してた
どう考えても2027年に飛ばす実証機が2035年実用化の戦闘機には役立てるの困難
この発表時点でテンペストは断念、日本の次期戦闘機を共通機体とする案で調整していた
661: 10/02(木)19:28 ID:ySiotOmJ(17/20) AAS
>>658
まだ実証できてないのに
2032年搭載で飛行するんか

それ何の特攻機だよ
662: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)19:32 ID:0Vx69NLZ(11/13) AAS
GCAP合意以前にイギリス国防省が2035年実用化と期限を切ったということは
BAEやRRは勝手にゴールポストは動かすことはできない
そして日英伊の3カ国で「財政的・共同貢献に応じた作業分担」で合意した
RRが何を主張しようと2035年実用化前提でないと技術的貢献にはカウントされない
663
(1): 10/02(木)19:49 ID:0etruucg(5/5) AAS
TEIはTF6000とTF10000という共通コアでABの有無が違うエンジンを作っていてTITはF3とXF5-1の中間位
TF35000では少しアップしてXF5-1程度のTITで35000ポンドを出すのでXF5やEJ200もF110並みのサイズで作れば
その程度は出るということであとは搭載する戦闘機の機体規模との兼ね合いで推力とサイズを決めるというだけの話になり
推力15トンという数字そのものには大した意味はないという結論になる
ちなみにTEIは第4世代までの単結晶超合金タービン成形技術は保有し、積層造形による燃焼器製造では世界でも最先端の一角と主張している
なので仮にRRが第5世代以上を使わなくても15トン級エンジンは問題なく作れるということ
それとXF9のTITであのサイズであれば実際の推力はもう少し出せるだろうという話にもなる
664: 10/02(木)19:54 ID:Eacmtp5L(5/5) AAS
第4世代でそのTITを達成した場合全く使いものにならない耐久性しかない
このMX-4というのがF135とF119に使われてる4世代合金
外部リンク:imgur.com

つまりトルコのいうことは何もかもがハッタリで実際には何の技術も無い
665
(1): 10/02(木)19:57 ID:20P24k0h(3/7) AAS
>>653
P-8は同じ哨戒機だけど2発エンジン
666: 10/02(木)19:59 ID:ySiotOmJ(18/20) AAS
>>665
そもそも
P-8と要件が同じでない
理由がある
667: 10/02(木)20:03 ID:zO+EjxjI(1) AAS
>>663
作れるはず、と、作った、はイコールでは結べないんじゃないかな。
そこがイコールになるんだったら誉エンジンは回りまくってたよね。
モノづくりって、もっといろいろじれったいものだと思うよ
668: 10/02(木)20:10 ID:dYKtd0fb(1) AAS
F7-10でさえまともに作れなくて信頼性皆無なのに日本がエンジンを主導できるわけ無いしね
669: 10/02(木)20:16 ID:P2YHMsvU(1) AAS
トルコにつくれるならシナは完成させとるわ
670
(1): 10/02(木)20:25 ID:7VS5mejt(1) AAS
P-8はMAD想定してないから2発で十分なんだろ
超低空でエンジン痛むこと覚悟で4発にしてるP-1とはコンセプトが違う
671: 10/02(木)20:36 ID:zFfqhIDG(1) AAS
アメリカ様やイギリス様のエンジンは海中に潜っても正常に動作するエンジンだと……。
流石エンジン大国だ!
672
(1): 10/02(木)20:41 ID:20P24k0h(4/7) AAS
>>670
稼働率低くなって使い物にならないならコンセプト云々以前の問題だろうに
673: 10/02(木)20:42 ID:20P24k0h(5/7) AAS
すごいコンセプトのエンジン作りましたって言ってて実際は使えませんではお話にならんな
これぞ絵に描いた餅
674: 警備員[Lv.10] 10/02(木)20:46 ID:yQNtA4Il(3/3) AAS
P-1四発は元々海自の要望
675: 10/02(木)20:49 ID:eqs0xtE/(1) AAS
国産派は日本政府等の公式資料が主たる論拠なのに対して、アンチ国産派はRR社の資料と軍事メディアの情報が主たる論拠なのが面白い。
アンチ国産派がイギリス政府の情報を論拠にしたことは過去スレにもほとんどない気がする。
あと、EdgeWINGなどの国際機関がイギリスに集中していることはイギリス主導の論拠にはならないと思う。公用語が英語、腐っても世界の中心で武器輸出のノウハウが豊富なのがイギリスだし、いくつかある機関を時差・効率性を無視してまで敢えてイタリアと日本に分散させる意味が思いつかない。「主導」とは、表面的な政治的優位性ではなく技術的優位性と要求性能の主導性(これが本来の政治的優位性ということになるかもしれない)だろうから、別に日本に国際機関を置く必要もない。
むしろ、イギリスに全ての機関を集中させることでイギリスの貢献度合いをイギリス国民向けに演出して予算削減を防止しつつ、イギリス側にも「抜けるんじゃないぞ」と圧をかけているのかもしれない。イギリスが抜けたら日本の財政的負担はかなり増えそう、輸出面でも厳しくなるわけで。
そして、各機関はイギリス人トップ、イタリア人トップ、日本人トップだから、人事面は一応対等ということになっている。
676: 10/02(木)20:51 ID:ySiotOmJ(19/20) AAS
P-8はAAS(カヌーレーダー)搭載して沿岸攻撃モードになっても
直接は交戦しないしな
677
(2): 10/02(木)20:59 ID:20P24k0h(6/7) AAS
やはりエンジンはP-1の悲劇を繰り返さないためにもRRにも介入してもらったほうがいいな
アンチ国産とかそういう単純な話ではなく、良い戦闘を作るためなら当たり前だろう。これは実際にそれを使う日本の空自やパイロットの為でもある
678: ! 警備員[Lv.7][新芽] 10/02(木)21:01 ID:KVaP5gWc(19/19) AAS
>>672
高度飛んでれば大丈夫だろ

それ限定で運用しないだろうけどな

>>677
ん?
679: 10/02(木)21:02 ID:ySiotOmJ(20/20) AAS
>>677
>P-1の悲劇
作り話乙
680: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:03 ID:0Vx69NLZ(12/13) AAS
GCAPは3カ国共通機体で合意してるのだから
次期戦闘機の機体やエンジンはGCAPの機体とエンジン
その機体とエンジンを三菱重工とIHIの契約で日本の予算ではじめる
これ以上の答えははない

外部リンク:rssystem.go.jp

公的資料でハッキリ出されたものを否定してもしょうがない
RRが何を主張しようが、戦闘機開発は政府事業なのだから
省3
681: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:12 ID:0Vx69NLZ(13/13) AAS
外部リンク:www.gov.uk

2022年7月の段階でイギリス国防省が2035年実用化と明示している
この時点でBAEとRRはこの方針を無視した構想を勝手に出しても認められなくなる
研究開発費はあってもモノにならんかったという評価になる
サウジやらインドやらを抱き込もうとしたのは研究開発費が足りなかったからだろう

イギリス政府も別案を採用するしかなかった
682: 10/02(木)21:14 ID:20P24k0h(7/7) AAS
P-1哨戒機がエンジン不具合で飛べないのは様々な所で報じられている。
そのエンジンを作ったのはIHI
推力たった6tのエンジン
わざわざ4つも付けたのは信頼性が低いことの証

今作ろうとしてるのは推力15t超える大型エンジン
耐久試験やるにしても絶対にRRとかに意見もらったほうがいい
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s