【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (741レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
3: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:28:35.14 ID:pHhySVez 日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません 念仏君と呼ばれている統合失調症患者です 書き込み内容は以下のパターンが多いです パターン1 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」 住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」 パターン2 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」 パターン3 事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える 「要は」「明らか」などの用語を使う 毎日毎日この念仏の繰り返し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/3
191: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 18:49:11.14 ID:DFl3EV2Y >>189 それでテンペストを35年配備開始としていたのが英の計画で それに日本も相乗りしたわけだから成算はあるんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/191
258: 警備員[Lv.24] [sage] 2025/09/29(月) 15:30:08.14 ID:bEMpbkcZ ps://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment 公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう 公式資料に勝る情報無し 本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上! 試作品の制作費用が計上された時点でアンチの主張は全て嘘と確定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/258
286: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/09/30(火) 04:52:11.14 ID:C6l0MTR/ 英国民のノリなんてどうでもいい 現実がイギリスなんて名誉共同開発でしかないということ 実際はライセンス生産と変わらない立場だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/286
322: 警備員[Lv.27] [sage] 2025/09/30(火) 16:32:01.14 ID:MuzAiqJJ 次期戦闘機の機体やエンジンの制作開始するのに 実証機とかいってるのはイギリスの技術的敗北でしかない 2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という合意条件だと それはイギリスの技術的敗北でしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/322
449: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/01(水) 13:21:15.14 ID:OB27ACay >>435, 436 当初の計画では実証エンジンが26年頃終了予定なので27年頃までに初飛行とされていたテンペスト実証機を そこから作られる飛行可能なプロトタイプを載せる前提で計画するのは間に合わないかリスクが高すぎる またそもそもプロトタイプとなる搭載型設計の仕様(実証機のも同様)自体が25年まで続く実機の機体構想側 (FCAS AP コンセプトフェーズ)とすり合わせながら決まるので、プロトタイプエンジン搭載を強行するより 手堅く既存のEJ200で行ったほうが良いとなる 実機の試作機のほうは30年初飛行だから26年からでも実証成果を活かして飛行可能なプロトタイプエンジンを 仕上げる時間が4年近くあるからリスクは下がる 国産厨がお気持ち表明してもしょうがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/449
565: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/02(木) 13:13:46.14 ID:C0KF5sUr >>554 その通りだなw GCAPは公式の機体とエンジンのモックアップ、ISANKE/ICSミッションアビオニクスシステムなどが示すように全てテンペストがベースで GIGO、Edgewing、G2Eなど開発を主導する主要組織も全て英国にある英主導という現実w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/565
573: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/02(木) 13:48:51.14 ID:ySiotOmJ >>571 うそ乙 毎度毎度うそ乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/573
595: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/02(木) 15:01:45.14 ID:0etruucg >>586 XF9はF135やF119に比べれば少しスリムだが戦闘機用としては普通に大型の部類だからそんなものでしょ 口径アップは二乗で効いてくるから直径29インチのEJ200も46インチのF119と同径で作れば似たような推力か上回る エンジンは小さく作るほうが難しく大きくするのは意外に楽というのはATLAのエンジン研究開発部長も言っている 材料の進歩とTITの向上もあるがXF9での飛躍の最大の要因はそれまでと違い十分にでかいエンジンということだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/595
600: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/02(木) 15:16:48.14 ID:M/L5YMF/ 欧州はそんなコモディティ化した技術すら四苦八苦してるってことか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/600
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.351s*