護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (676レス)
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
53: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:98d2:4a3d:*) [] 2025/07/06(日) 12:56:52.92 ID:69ToISel0 乗組員の教育に関わらないのかな? 日本にとっては船体ハードを販売するよりずっと有益と思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/53
266: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/21(月) 20:06:49.92 ID:1HlwGArr0 ターターDシステムとイージスの格差を埋めるものとしては、NTU改修を施すことによる能力アップ&SM2ミサイル運用可能というのもあるけど、 これでも旋回式レーダーによる目標探知、追尾である以上、シースキマーに対してはイージスの4倍の対処時間がかかるといわれるので、とくに 単装ランチャー1基のみのタイプのDDGに関しては費用対効果で微妙。 はたかぜ型でこの改装をせず、DDGリソースをこんごう型に全振りした海自の方針もあながち間違いではなかったと言える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/266
272: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/25(金) 13:41:19.92 ID:YS4q7CeM0 あまつかぜの場合、ターターシステムへの給電がディーぜル発電機で行われた場合に故障しがちだった。ディーぜルという機関の特性から電圧が微妙に一定しないのが 真空管、リレー、シンクロ装置等で構成された当時のシステムを故障させる要因になるとアメリカ海軍の顧問から指摘された。 ディーぜル発電機からターボ発電機の給電に切り替える時にも故障が多くなるので、重要局面では停泊中だろうとボイラーを焚いてターボ発電機を回し、 良質電源をシステムに供給し続けるという運用にした。 以後ターボ発電機からの給電は良質電源という位置づけになり、たちかぜ型、しらね型ではボイラーとターボ発電機を常時稼働させる計画になった。 とは言っても、とくにボイラー員の負担は増す事になったのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/272
367: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 2025/08/05(火) 15:52:14.92 ID:AmRDhA9l0 けどオージーの造船所ってナッチャンみたいな高速艇は上手にこしらえるのに 駆逐艦を作らせたら接合部が数メートル単位でズレたりするので自国建造分大丈夫か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/367
369: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) [sage] 2025/08/05(火) 15:54:37.92 ID:yJyWvg1N0 カヌーも安心して作れないって言ってたのは10年前だけど、流石にアタック級の建造準備やAUKUS絡みの建造など含めて技術者育成体制ぐらいは整備し始めてるだろ? もっとも色んな軍艦まとめて作りすぎてて人手が足りるかどうかは不明だけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/369
382: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) [sage] 2025/08/05(火) 22:57:42.92 ID:yJyWvg1N0 ストレッチしたりとかの余計な改造なしでシステム部分だけとかにするから、とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/382
473: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.246.232.163) [sage] 2025/08/06(水) 21:04:42.92 ID:9/ctJlxG0 >>454 確か新型FFMがVLSから運用可能なミサイルに関して公式には何の発表もないはず。 世艦の情報(海自OBへのリーク)がなくなってからはマジで情報が出てこない。 >>455 数が揃ってきたし、もがみ型を1隻か2隻、実質的な練習艦に回した方がいいような気がする…てかもがみ型と新型FFMに対応した練習艦なんてのもありなのでは? オーストラリアの訓練も必要になるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/473
551: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) [sage] 2025/08/08(金) 10:36:33.92 ID:rhJJL8VK0 華麗に回避の話ではなく物理的に追い付けない話をしてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/551
570: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 240a:61:51bc:a43b:*) [sage] 2025/08/08(金) 17:35:43.92 ID:jW2XrVO40 >>569 潜水艦側も水面の暗騒音が桁で増えるので、魚雷撃てないことを期待するだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/570
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s