[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69
(2): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/06(日)15:36 ID:k2BeGZau0(5/8) AAS
>>66
新型FFMの建造が2030年くらいまででしょ。その後すぐに13DDXの建造開始だけど、いきなり玉野でやるとは思えない。
輸出するなら玉野で作るんじゃないかと思う。逆に、玉野だけで もがみ型の入れ替え12隻は無理じゃね(;^ω^)?
長崎は1ドックで2隻連続建造できるけど玉野は無理やろ。あれ?これ玉野のドック拡張とかってあり得るんかな?
70
(1): 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 118.237.50.169) 07/06(日)16:27 ID:X3lyRtUJ0(4/4) AAS
>>69
>これ玉野のドック拡張とか
海自など政府船専用ドックを新規に・・なんて噂記事は出ていますね
71: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/06(日)16:39 ID:k2BeGZau0(6/8) AAS
>>70
新日鉄の跡地でやるのかと思ってたら無人機の製造工場にするみたいだしな。
政府船専用ドックの個人的な第一候補は日産の追浜工場跡地なんだが(;^ω^)
だいたい、あんな土地が高いところで車作ってる時点でダメやろ。
72
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/06(日)17:37 ID:YtrKa16Q0(3/4) AAS
>>60
忠南は偽装中だっけか?
73: (スップ 49.97.20.1) 07/06(日)18:14 ID:PFrZwXHwd(1) AAS
>>51
以前にあぶくま型の輸出についての史的に「ない。妄想」と言ってた奴と同じ感じがする

妄想してたのはあぶくま型輸出否定厨だったというオチ
74: 警備員[Lv.32][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/06(日)18:36 ID:k2BeGZau0(7/8) AAS
>>72
海軍への引き渡しは終わってるけど就役の話は聞いてないな。
てか、そういや4面AESAだなあれ。確かに もがみ型よりも小さいけど、基排3600、満水4300はかなり余裕ない設計にしたよな。
あと、CIWS乗っけてないっぽいけど防空どうすんだこれ?全部韓国製のVLS搭載ミサイルで行くのか?
そもそも、韓国はこの系譜のフリゲートで動力や軸系のトラブルがまだ出てるんだろうけど、解決したのかね?
75: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/06(日)21:53 ID:YtrKa16Q0(4/4) AAS
韓国は試験艦あすかみたいなフネが無いから出たとこ勝負になるよね
ケンチャナヨ精神とかパリパリ精神の影響もあるだろうけど
76
(1): (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 07/06(日)22:47 ID:DkIiiCKw0(1) AAS
はやぶさ型もクレクレしてたからこれも譲渡されるんかも
そうすると余市基地のフネがなくなるので、拡張してより大型船が泊まれるようにする構想もあるみたい
掃海艦か哨戒艦かもしくは新型コルベット(?)でも作るとか
77: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/06(日)23:02 ID:k2BeGZau0(8/8) AAS
やるなら、哨戒艦と もがみ型の間くらいの武装の船かな。
その場合はさすがに回転レーダーになるだろうけど、むらさめ型改修で使われる可能性あるしな。
SSMありのVLSありで3000トンくらいが、グレーゾーンでどれくらい使い物になるかだね。
78
(1): (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 07/07(月)01:05 ID:Vbs1Z/i60(1/4) AAS
その気になれば練習艦やまぎりも含めたあさぎり型3隻もそう間を置かず提供できるのかな
79: (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 07/07(月)01:23 ID:Vbs1Z/i60(2/4) AAS
再編後どう割り振られるか知らないけれどざっくり
現・警備隊のミサイル艇6と基地隊掃海艇計9、輸送隊3、掃海隊群計10の面々が
哨戒防備群OPV12と掃海艦9、FFMのうちn/24、強襲揚陸艦の水陸云々に置き換わっていく感じやろ?
80: (ワッチョイ 153.212.200.83) 07/07(月)02:13 ID:n+ElVJNH0(1) AAS
>>76
はやぶさはアルミ合金製で延命無理じゃなかった?
81
(1): 警備員[Lv.32][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/07(月)04:11 ID:Q56x5hi+0(1/5) AAS
>>78
きり型は新型FFM就役との入れ替えでだと思う。地域配備隊が4隻6隊っぽい配分になってるけど、3隻6隊で回せるなら隊に新型FFM1隻配備された段階できり型を退役させていくかも。
再編後は分からないよね。哨戒防備群をまともに回すなら、もがみ型12隻、哨戒艦12隻でやるしかない。26年中に再編から安定運用までなんとかなるんじゃない。
その場合、掃海隊をどうするんだって話がね。掃海母艦も多分廃止の方向なんだろうし、旗艦はどうするんだろうか?減圧室とかいらんのならFFMが配備されうのかも。
やっぱ、哨戒艦を3隻6隊運用にするために、6隻増産が妥当なんじゃないかな。というか、哨戒艦に機雷掃海の機能付加できんのかね?
それが出来るなら哨戒艦24隻体制にして、4隻6隊で2隻外洋での哨戒、1隻は母港での雑用、1隻は整備訓練で回せる。FFM増産よりもマシだと思うんだが?
82
(2): (ワッチョイ 222.10.79.27) 07/07(月)05:20 ID:BoRCFkvn0(1) AAS
>>81
うらが型掃海母艦は廃止しないだろ
アレ掃海って名前だけど中身は機雷の大量敷設艦だし、工作艦機能が充実してるから非戦闘面な汎用性は高い
船体寿命設計も40年タイプだろうからまだまだ中盤
83
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/07(月)06:04 ID:k8/cS1RY0(1/3) AAS
現実的には哨戒艦の乗員数を増やすような事はできないだろうなあ

哨戒艦はあくまで哨戒のみと割り切り、掃海は掃海艦やFFMって事にするしかないでしょうなあ
84
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/07(月)10:05 ID:gAEHwgxk0(1/4) AAS
哨戒艦に半端な兵器を積むほど本末転倒な事は無いわな
あれこそV-BATの足場にして全体でスウォーム運用する事に徹するのがベターでもベストでもなくマスト
敵を発見したら即座にスタンドオフ攻撃可能な友軍と情報共有される訳だから
自分でドンパチする必要があるのは不審船か国籍不明ドローンぐらい
85: (ワッチョイ 175.103.238.48) 07/07(月)12:06 ID:klo6vqZi0(1) AAS
>>82
廃止はされないみたいだけど輸送艦との統合を考えてるみたいだね
86: (ワッチョイ 2001:268:9b50:407e:*) 07/07(月)13:27 ID:qGA9POl50(1) AAS
>そろそろ除籍されるはずの、あぶくまが定期修理に入っているのは、そういう事だったのか。
>昨日の時点では、外していたFCS2や各種レーダー、ESMなんかを再び取り付けてた。

ウォッチャー凄いなw
87: 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/07(月)15:56 ID:Q56x5hi+0(2/5) AAS
>>83
正直、現有の掃海艦で足りるのかってのと、有事にFFMはそんな余裕あるのかっては思う。

>>84
有事に哨戒艦を前方展開はまずないから本当の哨戒だけの艦は仕事なくなると思うぞ。
コンテナSSMの話があるなら、すでにデリック、艦尾揚収装置があるんだから有効に使えばいいだけでは?
FFMの機雷敷設条は仮設で甲板にあるけど、新型機雷は小型化されるから内部設置になるっぽいし。
哨戒艦サイズなら十分対応できると思う。
88: 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/07(月)16:18 ID:Q56x5hi+0(3/5) AAS
>>82
その、機雷敷設のための速力が足らんって話なのでは?40年使うにしてもそろそろ後継の研究とか始まってもよさそうなもんなんだが。
研究の話は揚陸艦との統合の話ばっかりなだし。
89
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/07(月)16:22 ID:k8/cS1RY0(2/3) AAS
気持ち的には分からんでもないが、とにかく人が足りないので、できる事には限界があるのよ
90: 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/07(月)17:19 ID:Q56x5hi+0(4/5) AAS
>>89
別に今すぐじゃなくてもいいからFFMの更新が終わって13DDXが就役する間にどうにかならんもんかね(;´・ω・)
あと、正直コンテナなんて載せるならはなっからSSMとRAMくらい乗っけとけばいいのでは?予算の問題とかあるんだろうけど。
哨戒艦のバッチ2として国産の新近SAMとNSMを搭載してコスト削減しよう。15億で追加できるやろ。
91: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/07(月)17:26 ID:gAEHwgxk0(2/4) AAS
哨戒艦"から"SSM"だけ"撃つ意義が薄過ぎるのよ(はやぶさ型の逃げ足も無い)
SAMで経空脅威から自衛も出来ないし潜水艦にも無力
じゃあフルセット積んだら?というとそれはもうFFMなんだよ
必要なのは住み分け
92
(1): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/07(月)18:05 ID:U/i9+uSI0(1/2) AAS
・人手も艦艇も不足してるから、平時の警戒監視は最低限の人員で済む哨戒艦に任せたい。

・人手も艦艇も不足してるから、有事に(能力不足の)哨戒艦を遊ばせておく余裕はない。

平時の負担増にならず、有事に役立たずにならない程度の能力を付与するとなると非効率でもコンテナ方式になるんだろう。
生存性が低いのは間違いないから、いっそ有事には無人運用できないかな。
93: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/07(月)18:21 ID:gAEHwgxk0(3/4) AAS
AI支援で統合運用されるV-BATの目を張り巡らせるのはキヨ押しのトライトン(笑)なんかよりよほど強力かと
それは遊んでいる事にはならない

ロシア海軍が手ひどくやられた水上ドローンを中国が使って来ない保証も無いからね
94
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/07(月)18:51 ID:k8/cS1RY0(3/3) AAS
水上ドローンは、こちらから中国近海に出向く場合以外は、あまり気にしなくていいんじゃないか
95
(1): (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 07/07(月)18:55 ID:Vbs1Z/i60(3/4) AAS
>>69
玉野といえば関わってくるであろう補給艦の建造ペース、それに強襲揚陸艦(予)がかつてのJMU・三井案時代からどう変遷していて何が採られるか、も気になりますな
合間を縫って頑張ればなんとかなりそうな気も。その頃は「くまの」就役から早10年かぁ(遠い目

新型FFM12隻の進水が2026-30(2,3,3,2,2ペース) 長崎+?、JMU
(OPV12隻 2025-30 JMU、三菱)
ASEV2隻 2026- 長崎、磯子
(掃海艦残5隻 2026,28,30,32,34 鶴見)
省5
96
(1): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/07(月)18:59 ID:U/i9+uSI0(2/2) AAS
>>94
ウクライナの水上ドローンみたいなのはそうだけど、
そのうち海自の戦闘支援型USVみたいなのも想定しないといけなくなってくるんだろうな。
97
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/07(月)19:39 ID:gAEHwgxk0(4/4) AAS
物がコンパクトだから偽装民間船から沖合に放流して遠隔コントロールとか無いとは言えない
最善はその現場を押さえる事
次善は攻撃前の発見
98: (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 07/07(月)21:09 ID:Vbs1Z/i60(4/4) AAS
気流海流で不利なのが厄介
99
(1): 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/07(月)21:27 ID:Q56x5hi+0(5/5) AAS
>>95
多分、輸送船関係は内海造船も入ってくるから多少余裕はできるはず。
100
(1): (ワッチョイ 175.177.48.57) 07/07(月)23:04 ID:WiXGB7HK0(1) AAS
>>96
以前その懸念を書いたら、日本近海は荒海だから到達できないと自称中国人にゴネられたw
その後平均波高のデータ張っても反応は無かったので、まあできないと思わせておいた方がいいのかもしれん
誰にとってかは知らないが

>>97
見つけさえすれば機銃で破壊もできるかもしれないが、SSMを対処に無駄遣いさせられたくはないな
101: (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 07/08(火)00:06 ID:azmJT1DT0(1) AAS
>>99
そういえば年内に にほんばれ型2,3番艦と機動舟艇とやらも近くお目見え予定でしたね
102
(2): (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/09(水)10:49 ID:bOSrg/1i0(1) AAS
>>100
ウクライナのマグラV5はビューフォート風力階級で風力2、マグラV7は風力3まで安定航行可能らしい
外部リンク:militarnyi.com

ウクライナ海軍が公開してた自爆無人艇映像だともう少し波が高く見えたから冬季じゃなければ運用可能だと思う
マグラV7の対空ミサイル装備みたいな精密運用だと多少心配になるな。全長7.2m船幅2.1m全備重量3400kgでこれならもう少し船体大型化して安定翼など装備すれば冬季でも安定運用できそう
103: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/09(水)16:21 ID:DnriMP900(1/2) AAS
むしろ日本が沖縄県九州あたりに多数抱えておくべきと思うが。まあそうなるとは思うけど
104
(1): (ワッチョイ 210.165.76.238) 07/09(水)17:00 ID:ZwXHsYZV0(1) AAS
>>102
マグラV7でビューフォート風力階級3(3.4~5.4 m/s 波の高さ0.6~1.2メートル)じゃ
まだ日本近海で使うのは難しいかな
夏の平均でそれぐらいだし、ちょっと荒れたら出港無理じゃ兵器として使い物にならない

HAMADORIだっけか、あんな感じの飛空艇ベースのドローンのが
日本近海で運用するには良いかもな
105: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/09(水)17:17 ID:DnriMP900(2/2) AAS
海自を定年退職した56歳が海保の門司分校に入入学した。船舶、航空機、無線通信の有資格者や専門家を募る中途採用枠らしいが
106
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/09(水)19:03 ID:0z0L4Xx70(1/2) AAS
最近Xでズムウォルト級がこすられているけど
本邦も「ズムウォルト風護衛艦」とあだ名されたポンチ絵があったよな
もう覚えてる人もいないかもだけど
107
(2): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 240a:61:1085:f057:*) 07/09(水)19:06 ID:EE2WDQoB0(1) AAS
>>106
>本邦も「ズムウォルト風護衛艦」とあだ名されたポンチ絵
あきづき型の着手よりかなり前の検討段階でしたっけ?
108: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/09(水)19:23 ID:0z0L4Xx70(2/2) AAS
>>107
つき型の建造開始後じゃなかった?
まだDEX計画も検討されていなかった頃だと思う
109
(1): (ワッチョイ 175.177.48.49) 07/09(水)23:16 ID:AjOthNzQ0(1/2) AAS
>>102
同等サイズの23ft艇や30ft艇の話だと、波高は1.5mくらいが限界らしい
それくらいでも走れはするが釣りは厳しいので意味がないとか
無人て重心低くて、多少時期を見計らえれば行けるって感じだな、この辺は強風時にヘリを使うなというのに近い
110: (ワッチョイ 175.177.48.49) 07/09(水)23:18 ID:AjOthNzQ0(2/2) AAS
>>107
19DDのころのDD(X)先進プランかも
ユニコーンマストはあのころからやりたがってたんだなと
あさひ型で艦橋4面マストはそれに近づいた
111
(1): (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/10(木)00:27 ID:DhEqtc500(1) AAS
>>109
マグラV5も基本的に港湾や沿岸航行してる時に戦果上げてたし、外洋での突入はかなり難義してた様子だったな
自爆無人艇はこれからの研究でまだまだ進化すると思うし、対抗策として機銃増設やジャミング等によるハード・ソフト両面での防護も必要になってくるだろう
112: (ワッチョイ 175.177.48.49) 07/10(木)01:23 ID:3fyNUKrv0(1) AAS
>>111
使いどころが相当限られる、今の段階だと港湾警備の巡視艇に機銃を乗せる程度でいいのかもね
あるいは有事の際、哨戒艇を港湾や沿海の警備に回すのも合理的かもしれない
巡視船は更新の大号令かかってて本当に良かった
113
(2): (ワッチョイ 207.65.161.159) 07/10(木)05:46 ID:RZ7uPCvP0(1) AAS
UAVやUUVの運用も想定したりで今の仕様をかなり取り入れた感じになってたね(19DDX先進プラン)
画像リンク[png]:i.imgur.com
114: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/10(木)09:35 ID:RR1VMb+D0(1/2) AAS
>>113
今にして思えば新型FFMにかなり近いね
115
(1): 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/10(木)15:09 ID:1gd3IZfF0(1/5) AAS
そういえば、大湊を拡張するんだったら、多用途支援艦は増産するんかね?
大湊だけ配備がないってのはトラブルのとき曳航できなかったりとこまらんか?
あと、佐世保は崎辺の拡張するから2隻あってもいいような。というか崎辺はもう距離的に別基地だね。
116: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 240a:61:1085:f057:*) 07/10(木)15:37 ID:NL09o+FW0(1) AAS
>>113
>19DDX先進
www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R4-3p.pdf
タンブルホーム船首 海自 で探したら2012年の現装備庁の研究が出てきた。船体形状研究では尖った研究もしていた・・と。
これに19DDX先進の要素(ステルス砲塔など)を全部入れ込むと、だいたいズムウォルト相当かな? (変なVLSは除く)
117
(1): (ワッチョイ 2001:268:9bca:2977:*) 07/10(木)19:24 ID:DPXbPFLR0(1) AAS
>海自版DD(X)
「建造コスト重視プラン」でも「埋込み式SSM」なんだけど・・・
横長なんで、トマホークみたいな起倒式ランチャーよね
118
(1): (ワッチョイ 2001:268:9b9e:4df3:*) 07/10(木)20:04 ID:5p/BogI/0(1/2) AAS
>>115
横須賀→遠州
呉→玄海
佐世保→天草
舞鶴→燧
大湊→周防
119: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/10(木)20:05 ID:1gd3IZfF0(2/5) AAS
>>117
今だとNSMのランチャーみたいな感じじゃない。
確かにスペース確保って意味では有効かもしれんが、反面 可動部が増えるのがデメリットだね。
120: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/10(木)20:14 ID:1gd3IZfF0(3/5) AAS
>>118
あ、ごめん 周防は横須賀地方隊所属の大湊配備なのか(;^ω^)
呉所属で佐伯基地なのが変っちゃ変か。
121
(1): (ワッチョイ 2001:268:9b9e:4df3:*) 07/10(木)20:19 ID:5p/BogI/0(2/2) AAS
あと外洋での曳航は哨戒艦にやってもらう予定じゃないかな
CODLADで20kt以上、基準が1,900tなら満載で3,000tクラスはあるだろうし軸出力で10,000psあるなら十分でしょ
122
(1): (ワッチョイ 175.103.238.48) 07/10(木)21:25 ID:7GTVzGWU0(1) AAS
掃海管制艇に関する調査研究
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

要するにFFMに乗せてるUUVとUSVをコントロールするやつなんだろうけど、艇ってことは全長が最大でも60m前後の大きさってことか?
「すがしま」型か「ひらしま」型の後継ってことかね
123
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/10(木)21:27 ID:RR1VMb+D0(2/2) AAS
哨戒艦がひうち型の何でも屋を引き継ぐのなら火災消火用の放水銃も要るね
124: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/10(木)22:11 ID:1gd3IZfF0(4/5) AAS
>>121
あ〜哨戒艦もあるのか。12隻いるからそっちのが融通きくのかもしれん。

>>123
さすがに小回りが利かな過ぎて無理じゃね。
125: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/10(木)22:26 ID:1gd3IZfF0(5/5) AAS
>>122
掃海艇の後部甲板ってぐっちゃぐちゃに見えるからその辺の改善とか?
無人機雷排除システムの投入揚収だけ考えるならバーソルフ級みたいにウェルデッキを持つのが一番楽だとは思う。
あるいは、FRP船体をやめるとかあるかね?掃海用のUUVとUSVが発達すれば有人舟艇が近くまで行く必要なくなるからね。消防車が鋼鉄製やめたみたいな。
それこそ、安全な距離から処理できるなら多用途支援艦にUUV積めばいいだけだし。
126: (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/11(金)10:55 ID:y5w49liN0(1) AAS
>>104
話をしてたらトルコがなんか開発してたわ
航続距離200kmだからそのまま日本海に転用できるわけでもないが、大型化して衛星通信制御対応したら港湾攻撃に使えそうではある

トルコで開催されるIDEF 2025展示会において、Solid AEROは新型特攻ドローン「TALAY」を発表します。その最大の特徴は、このクラスとしては初のエクラノプラン型ドローンであることです。
外部リンク[html]:defence-ua.com
動画リンク[YouTube]
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
127
(1): (ワッチョイ 175.177.48.55) 07/12(土)00:45 ID:k8Y0XHyx0(1) AAS
キワモノにもほどがあるな
128: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/12(土)01:50 ID:0S4SmCVu0(1) AAS
通常の飛行タイプより遠く
通常の航行タイプより速く

用兵側の発想次第では脅威になるかも
129: (ワッチョイ 210.165.76.238) 07/12(土)10:50 ID:uGHd8dTW0(1) AAS
>>127
海に囲まれた国なら飛空艇ドローンはベストな選択だよ
・波が荒れてても運用できるし、低空を飛行するからレーダーにかかりにくい
・船よりも速くて、海ならどこでも離着陸できるという飛行機では出来ないメリットもある
・着水できるから哨戒ヘリより長時間ソナーも使える
・大型化すれば対艦ミサイルや魚雷も装備できるだろう

メリットが多いから、日本も新明和とかHAMADORIとかが開発中
130: (ワッチョイ 240f:56:ee93:1:*) 07/12(土)13:28 ID:BJBLJfJg0(1) AAS
地面効果翼機だろ飛空艇ってなんだ
131: (ワッチョイ 2001:268:9b84:4346:*) 07/13(日)12:05 ID:GBqCVPfw0(1/2) AAS
海上自衛隊の護衛艦「あさぎり」「せとぎり」が宮古港に寄港 「あさぎり」艦内を一般公開 岩手・宮古市
外部リンク:newsdig.tbs.co.jp(カンマ2つ削除で)
>1988年・昭和63年に就役した『あさぎり』は海上自衛隊の現役護衛艦で最も古い艦船で、(略)

あさぎりは38年目か
2027年度までには除籍されるから見られるのもあと僅かだなぁ
132
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/13(日)12:43 ID:QcSRQT2I0(1/5) AAS
前回の定期修理を2022年6月ごろに終えている事からすると、護衛艦としての稼働は長くて来年夏ぐらいまでで、以後は弾薬や装備品を降ろす作業に入り、
あとは除籍の式典を待つだけになるんじゃないか
133: (ワッチョイ 119.243.163.67) 07/13(日)12:44 ID:QW1hPh+50(1) AAS
地面効果翼機か
シースキミングにいいな
134
(1): (ワッチョイ 2001:268:9b84:4346:*) 07/13(日)13:22 ID:GBqCVPfw0(2/2) AAS
>護衛艦としての稼働は長くて来年夏ぐらいまでで、以後は弾薬や装備品を降ろす作業に入り、
>あとは除籍の式典を待つだけになるんじゃないか
成る程
'26年度中にあさぎりは除籍で
練習艦しまかぜも'26年度中か'27年度中に除籍で
きり型から新たに練習艦に割り振られると。
で、きり型8隻の内、1隻除籍で2隻練習艦行きか
135
(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 118.237.50.169) 07/13(日)14:12 ID:3mNHxLu60(1) AAS
>>132
>来年夏ぐらいまでで、以後は弾薬や装備品を降ろす作業に
結局フィリピンに行きそう
136: (ワッチョイ 2001:268:986d:4693:*) 07/13(日)17:12 ID:TEOUf/mw0(1) AAS
>>135
そんなに一度には買わないよ
人が足りない
137: (ワッチョイ 240f:105:5885:1:*) 07/13(日)17:41 ID:71/s5sNT0(1) AAS
>>134
てことはあぶくま型6隻とあさぎり型3隻で27年までに実質9隻が除籍させることになるのか
先日のゆうべつ就役でやっと護衛艦54隻体制を達成したけど、27年までに新たに就役する護衛艦はFFM9〜12の4隻だけだから、また一時的に護衛艦が減ることになりそうだな

まあ27年28年にはASEVも来るし哨戒艦も来るから乗員のやりくりを考えると一旦減るくらいでちょうどいいのか
138: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/13(日)17:59 ID:QcSRQT2I0(2/5) AAS
練習艦やまぎりも、しまかぜと同時か1年後ぐらいに寿命が来るので、きり型後期艦で代替2隻を28年度前後に充てる必要がある。

なので29年度には都合4隻が除籍か練習艦になるかして護衛艦籍から外れている事になるかと
139: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/13(日)18:07 ID:QcSRQT2I0(3/5) AAS
あ、29年度だと、ゆうぎり、あまぎりも除籍のタイミングか
140: (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) 07/13(日)18:41 ID:MeZ7j9ao0(1) AAS
あさぎり型は3年程度で8隻就役してるんですぐに全艦退役となろう
141: (ワッチョイ 180.35.204.78) 07/13(日)20:48 ID:dEIe3rBH0(1) AAS
練習艦はどれを転用するのかな
142
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/13(日)20:56 ID:QcSRQT2I0(4/5) AAS
改編でDDが1個水上戦群あたり6隻でいいと言う事になれば、めらさめ型の早期練習艦化があるかもだが、実際はきり型をギリギリまで使い倒すと思われる。

むらさめ型練習艦は新型FFM11番艦就役あたりまで持ち越し、って感じになりそう
143
(2): (ワッチョイ 110.233.213.137) 07/13(日)22:31 ID:QlDRPlXo0(1) AAS
アスロックのボックスランチャーはあさぎりが最後だと思うけどシースパローのボックスランチャーはフォード級用に今でも作られてるんだななんでvlsにしないんだろ
144: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/13(日)22:45 ID:QcSRQT2I0(5/5) AAS
VLSだと航空機の発着に支障が出るという考えらしい。なので空母とか強襲揚陸後は従来型ランチャー
145: (ワッチョイ 2001:268:9be2:7178:*) 07/13(日)23:32 ID:XAHcPsj70(1) AAS
>あさぎり型は3年程度で8隻就役してるんですぐに全艦退役となろう
ゆき・きりの調達期間は覚え易くて、
ゆき型:6年で12隻
きり型:4年で8隻
ゆき型+きり型:10年で20隻
146: (ワッチョイ 222.10.79.242) 07/14(月)00:05 ID:l/y6VInA0(1) AAS
>>143
VLSはかなりの大重量なのと、一度真上に打ち上げる関係で至近の近接防空に向いていないからだな

Mk29GMLSだと軽いから設置位置をかなり自由に選択できるし
イチローのレーザービームみたいにホームベースまで緊急送球したい場合、Mk41VLSよりMk29GMLSの方が素早く対応できる
147: (ワッチョイ 2001:268:9be2:7178:*) 07/14(月)01:12 ID:Ko0D0ZH60(1/2) AAS
>アスロックのボックスランチャー
あさぎり型の調達はS58年〜S61年で
あぶくま型の調達がS61年〜H1年なので
最後のボックスランチャー装備はあぶくま型かな
148: ころころ (ワッチョイ 153.212.200.83) 07/14(月)02:14 ID:O70x0dMC0(1/2) AAS
>>143
VLSのスペースもあるけど機械式になった理由は分からんな、単にコストかもしれんが
149: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/14(月)04:04 ID:CZVTAzO90(1/3) AAS
>>142
水上戦群は1隊3隻に戦群で6隻にDDHかね。となるとDDが24隻体制になる必要がある。むらさめ型以降で20隻なので新型FFMで補うしかない。
新型FFM12隻+つきひなみ型11隻で23隻なので13DDX就役までならなんとか回せるので、そのタイミングなら むらさめ型の一部退役は可能だと思う。
ただ、OPY-2の輸出を前提にしてるなら あめなみ型のレーダーを大規模に改修する可能性はあるかも。その場合はそのまま使うだろうね。
1-
あと 853 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s