[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/14(月)08:26 ID:oaJYio1/0(1) AAS
あめ型が登場するまでのきり型の評価って国際的にどんなもんだったの?
あめ型がいきなり軽巡サイズになって驚かれたのは聞いた事あるけど
151: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)09:04 ID:iZ+V7dhx0(1/5) AAS
相応に評価されてたと思う。まあ口の悪い連中は、貧乏人のスプルーアンス級とか陰で言ってたらしいが
152: ころころ (アウアウウー 106.128.103.90) 07/14(月)09:26 ID:Ud7O3TpKa(1) AAS
むらさめ型で驚かれてたとしたら船体サイズに比べて貧弱な武装の事じゃないの
153: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9852:1235:*) 07/14(月)09:32 ID:A2MXiKXK0(1) AAS
スプルーアンスの影響ではw
154: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9be2:7178:*) 07/14(月)13:39 ID:Ko0D0ZH60(2/2) AAS
>国際的なきり型の評価
きり型が訪英した時は
「低い艦橋がカッコイイ!」
てな反応だったと何かで読んだな
ま、冷戦末期とは言え4年で8隻は結構なペースだったんじゃないかなぁ
155: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)13:54 ID:iZ+V7dhx0(2/5) AAS
きり型の場合、個艦性能よりは、むしろゆき型と合わせて10年ほどで強力な対潜フリゲートを20隻揃え、
一挙に海自を近代的海軍の一角に押し上げた点が凄いと思われてた感じ
156(1): ころころ (ワッチョイ 2001:268:9b56:4dc7:*) 07/14(月)14:59 ID:C8f3KvwX0(1/2) AAS
フィリピンに阿武隈型を売却するならいずれはATS黒部やTV島風、AOE十和田型も行くのかな
島風なんかは旗艦に丁度いいと思うんだよな、艦影が映えるし
ターターの代わりにVLS8セルでESSM×32発
アスロックは降ろして艦橋直下の再装填システムも撤去かつ1番砲塔から艦橋までつないで司令部機能を拡張
157(1): ころころ (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/14(月)15:08 ID:Xf31eeBm0(1) AAS
フィリピンの前例ができたら今後退役する護衛艦を買い取りたい国が出てくるかもなぁ
その場合の候補国だと他にどこがあるだろう
158: ころころ (スフッ 49.106.214.186) 07/14(月)15:10 ID:VnVYANEmd(1) AAS
台湾とかはやぶさ型欲しがりそう
159: ころころ (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) 07/14(月)15:13 ID:ZU0+iDLA0(1) AAS
中小国だと近海で使うくらいででかくて航続距離のある艦とか求めてなかったりで、
5000トン6000トン級の艦に当たり前に需要があると思ってるところが無邪気すぎる
160: ころころ (ワッチョイ 240a:61:41b6:dc90:*) 07/14(月)15:20 ID:rbWARnuC0(1/2) AAS
>>157
>その場合の候補国
南米:ペルー・チリ (TPP加盟国)、ベトナム・マレーシア
en.wikipedia.org/wiki/Peruvian_Navy
ペルー1980年代のコルベットが多い (1970年代末発注とかばかり)
韓国艦(1985年就役)を2021年に中古で買うなどしている。
チリ海軍は、満載4900tとかの駆逐艦そろえているので、中古は買わないかな。
省1
161: ころころ (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/14(月)15:50 ID:CZVTAzO90(2/3) AAS
中規模海軍からしたら、改修たかなみ型とHDF-6000だとどっちが魅力あるんだろうか?
162(1): ころころ (ワッチョイ 2001:268:73d1:ffdf:*) 07/14(月)16:09 ID:2MOaxq5F0(1) AAS
>>92
平時の監視など現代は無人機や衛星でやるのが当たり前だろうが、海自は頑なに艦艇を主にやろうとし、ついにどうにもならなくなったから哨戒艦なるものを企画した。
だがミサイル艇と同様、有事にはほとんど使い物にならないビークルに人員を費やすのは軍事的合理性にはなはだ欠ける
163: ころころ (ワッチョイ 175.103.238.48) 07/14(月)16:16 ID:RNz4+fZQ0(1) AAS
>>156
恐らくフィリピンはそこまで改装する必要のある艦は欲しがらないと思う
以前しらね型を欲しがったのはそこそこの大きさでヘリコプターの母艦兼旗艦を務められるという、今の他国の艦ではあまり合致しない部分に惹かれたのであって、DDGみたいな宝の持ち腐れになりかねない艦はそこまで求めてないからだろうし
今のフィリピンはどちらかというとFFMとかそっちの方を求めてる(実際に韓国から追加でフリゲートを調達しようとしてる)から、「配備までが早く」「運用に必要な負担が少ない」艦が良いかも
164: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)16:18 ID:iZ+V7dhx0(3/5) AAS
ロッキード・マーティン社は7月7日、海自向けSPY7を1隻分4面を日本の防衛省に納品したと発表
165(3): ころころ (ワッチョイ 2400:2200:435:4c61:*) 07/14(月)16:43 ID:pxAhjhDy0(1) AAS
しまかぜイラネ、MK13ミサイル発射機もMK42砲(半分)も非稼働で哨戒艦みたいにしか使えん
台湾のターター艦はまともに機能してるか気になるね、中古アーレイ・バークは輸出許可でるのかなあ
166: ころころ (ワッチョイ 240a:61:41b6:dc90:*) 07/14(月)16:56 ID:rbWARnuC0(2/2) AAS
>>165
>中古アーレイ・バーク
2001年頃にバーク級(Flight I)の中古購入を交渉していた見たいですね。過去記事が出てきた。その後は最近まで無さそう。
www.armscontrol.org/act/2001-04/press-releases/china-opposes-prospective-us-arms-sales-taiwan 2001年4月の記事、その後Kidd級になったらしい。
その後の記事は見つからないのですが、なんか最近記事があったのですか?
167(1): ころころ (ワッチョイ 153.212.200.83) 07/14(月)17:50 ID:O70x0dMC0(2/2) AAS
>>165
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦を渡すんじゃない?
168: ころころ (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/14(月)18:29 ID:CZVTAzO90(3/3) AAS
>>167
未だに現役のデロガ級はベースライン9にCEC、BMD5.0対応できるはずなんで防空に関すればヘタすると こんごう型よりも使える可能性あるしな。
とりあえず、稼働状態で港に複数置いとくだけでめちゃめちゃ攻めづらくなる。
169: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9b56:4dc7:*) 07/14(月)19:19 ID:C8f3KvwX0(2/2) AAS
ネタ振りしただけなのに必死に否定する意味が分からんな、換装ネタで遊ぼうぜ
俺が東南アジアに阿武隈型出すんじゃねと書いたら使えないと言ってた奴らと同じ匂いを感じる
170: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)19:28 ID:iZ+V7dhx0(4/5) AAS
>>165
台湾のペリー級の大半はライセンス生産で、製造年も新しいのでまだ大丈夫
171(1): ころころ (ワッチョイ 240a:61:41c4:b400:*) 07/14(月)19:54 ID:Vw6tPEoV0(1) AAS
しまかぜとかネタにもならんガチの産廃推すから速攻否定されるのでは…?
とわだはちょっとデカ過ぎる気もするけどまだまともに航行できるなら可能性あるかな
172: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)20:47 ID:iZ+V7dhx0(5/5) AAS
とわだは40年選手だから流石にキツい。老朽化も進んでるから今じゃ比較的近海でしか使えてない
173: ころころ (ワッチョイ 2001:268:9b83:3798:*) 07/14(月)22:09 ID:BvJHm7NO0(1) AAS
>きり型の場合、個艦性能よりは、むしろゆき型と合わせて10年ほどで強力な対潜フリゲートを20隻揃え、
>一挙に海自を近代的海軍の一角に押し上げた点が凄いと思われてた感じ
同意!
そーよねぇ。当時の事は知らんけど、例えば
2010年に最初の一隻目を予算請求して、2025年には20隻のDDが揃ってるペース
そりゃあ驚くよなぁ
174: ころころ (ワッチョイ 153.169.7.2) 07/15(火)07:04 ID:5QaU576Z0(1/2) AAS
もがみ型FFMが年2隻、新型FFMが年2~3隻量産されかつASEVも並行している今の方が凄い気がする
175(1): ころころ (ワッチョイ 153.246.232.163) 07/15(火)08:42 ID:kChki7u+0(1) AAS
今やってることは基本的には既存艦の更新だし、ゆき型を一気に建造しだした頃の方がインパクトはあったと思う。
短SAMはともかくアスロックと大型対潜ヘリ搭載艦を大量建造したのは当時の西側だと米海軍以外に日本だけのはず。
176: ころころ [404] (ワッチョイ 153.169.7.2) 07/15(火)09:13 ID:5QaU576Z0(2/2) AAS
>>175
アスロックと大型対潜ヘリ搭載艦を大量建造しているのは今も西側だと米海軍以外に日本だけではとボブは訝しんだ
177: ころころ [404] (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/15(火)16:17 ID:klMicGjb0(1) AAS
>>162
哨戒艦はV-BATの足場なんだが
>>171
主砲もSAMも使えなくなっていて撤去も金がかかるから
Sバンドレーダーぐらいしか使い道が無いな
178: (ワッチョイ 240a:61:3244:4e4a:*) 07/16(水)18:49 ID:ha5PLThm0(1) AAS
イギリスは大量建造した23型フリゲートにもアスロック搭載しなかった対潜ミサイル嫌い
第二次大戦中は最も進んだASW能力持ってたのにね
179(1): (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) 07/16(水)21:05 ID:jIwVjwX90(1) AAS
対潜ミサイル装備がデフォみたいになってる極東(米含む)が特異なだけで、
世界全体では対潜ヘリにお任せ方式が主流で対潜ミサイル自体が割とニッチな装備なので
180: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/17(木)01:29 ID:p80qkoe/0(1/5) AAS
アメリカでも70年代以降はアスロックは補助的な対潜兵器と位置付けられていて、アーレイバーク級では4〜6発が標準的な搭載数。
海自でも対潜ヘリの占めるウェイトは大きいが、ヘリ保有数が少なかった時代に確立されたアスロックを生かした対潜戦術もまた引き継がれており、
輸入したVLAの性能に飽き足らず、トマホークに匹敵するサイズの07アスロックを自力で開発するほど
181: (ワッチョイ 2001:268:9be3:5b19:*) 07/17(木)02:05 ID:JA7NdLtY0(1) AAS
>対潜兵器
一応欧州国も同時期に対潜ロケット開発したんだけどね
'61米:アスロック
'64仏:マラフォン
'65豪:アイカラ
英は英連邦の豪のアイカラ採用
どっちも直ぐ止めちゃった
182(1): (ワッチョイ 240a:61:60a6:9bcf:*) 07/17(木)15:15 ID:pasXZ7Hj0(1) AAS
イギリスはつい最近になって慌てながら「アスロックみたいなのが欲しい!!」って探し始めたみたいだな
これがイギリス側の潜水艦戦力が稼働率最悪な状態を誤魔化すためのものなのか、水上艦の対潜能力が限定的すぎたために潜水艦に皺寄せがいっていたのを改善するためなのかはわからないけど
183(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/17(木)19:18 ID:p80qkoe/0(2/5) AAS
Jシップス8月号に「ゆうばり」の空撮写真2枚が掲載されてるが、いずれもVLSが写っており、キャプションでも16セルと説明されてるので、
ゆうばりのVLS初度装備が確定。
VLSがないとオラついてた馬鹿の嘘松もまた確定。
184: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/17(木)19:39 ID:5R0bttwR0(1/2) AAS
ところであめ型が軽武装軽武装言われるけど同世代のワークホース(アメリカ以外)と比べても別に軽武装とまで言えないよね?
主砲が3インチなのも珍しくないしVLSが半分短SAM用とは言え残りはストライクレングスだし
185: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/17(木)19:59 ID:p80qkoe/0(3/5) AAS
なぜかザクセン級とかデアリング級と比べられたりしてるからね。あっちはイージス艦を持たない海軍におけるDDGだっつううの
186: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/17(木)20:12 ID:5R0bttwR0(2/2) AAS
それで試しにNATO加盟各国の海軍事情を調べてみたんだけど
信じられないほど悲惨な戦力の国がちらほらあるんだよね
187: (ワッチョイ 2001:268:9b7d:7fd3:*) 07/17(木)21:16 ID:mv4a4u+k0(1) AAS
>Jシップス8月号に「ゆうばり」の空撮写真2枚が掲載
お!まじ?見てこよ。サンクス
・・・
ゆ、ゆうべつ、よね?
188: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/17(木)21:50 ID:p80qkoe/0(4/5) AAS
まちがえたwそのとおり「ゆうべつ」
189: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/17(木)22:08 ID:p80qkoe/0(5/5) AAS
表紙からして「ゆうべつ」なんだが、艦番号8とVLSが両方同時に写りこんでる写真は12pと38pにある
190(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/17(木)22:53 ID:pNEmNmt70(1/5) AAS
>>182
単純にQE級みたいな本格的な空母を沈められたらたまらないってだけじゃね。
要するに、潜水艦からの護衛対象をほとんど想定して無かったんやろ。
191(3): (ワッチョイ 175.177.48.52) 07/17(木)23:24 ID:IapbkEmS0(1) AAS
>>183
ほー、RAM設置スペースにVLSを置いたか、改修がんばるじゃないか
と思った心の声を返せw
192(1): (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/17(木)23:33 ID:RqXImdUk0(1/2) AAS
>>190
一次大戦でも二次大戦でも潜水艦に苦しめられたのに何故か対潜軽視しがちなネイビーシールズ
193(3): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/17(木)23:33 ID:pNEmNmt70(2/5) AAS
>>191
ゆうばり型にそもそもRAMってなかったやろ確か(;^ω^)?
それはそうと、03式を豪の訓練で撃ってるみたいなんだが。豪は23式も買うつもりなんかね?
豪向けのミサイルをアメリカが後回しにする可能性はあるしな。
194: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/17(木)23:37 ID:pNEmNmt70(3/5) AAS
>>192
貨客船時代のQEが速力で逃げ回れたのが変な戦訓になってるとかかね?
まあ、潜水艦の無差別攻撃はやった方が社会的死ぬってのはあるかもしれんが(;^ω^)
あと、戦後の仮想敵が潜水艦を戦略兵器として使ったのも影響ありそう。
195(2): (スフッ 49.104.46.179) 07/17(木)23:44 ID:+MBlLVCWd(1) AAS
むらさめ型の艦型はスマートで美しいと感じる。
マストをステルスマストにするなり主砲のシールドをはやぶさ型と同じにするなりにした大幅に近代化改修した姿を見てみたいものだ
196(1): (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/17(木)23:51 ID:RqXImdUk0(2/2) AAS
>>193
今日もスイス向けのパトリオットが納入延期と発表されたしなぁ。防空ミサイルの国産化は各国喫緊の課題だと思う
豪でライセンスないしノックダウン生産する可能性も……?
197: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/17(木)23:52 ID:pNEmNmt70(4/5) AAS
>>195
お、おう(;'∀')…あの煙突配置がスマートで美しいのか…
扶桑からの血か…
198: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/17(木)23:58 ID:pNEmNmt70(5/5) AAS
>>196
ちょっと、面白かったのは03式の無印を撃ってたんよな。中古で放り投げるつもりなんやろか?それとも、03式は輸出向けと国内向けで分けてたとか?
個人的にはスラスターつけてキネティック弾化したPAC-3化した03式改とSM-2みたいな炸薬搭載弾で分けるのかと思ってたんだが。
そのうち、日本が生産してるPAC-3は米以外にも売れって言い始めそうよね。米に輸出して押し出しみたいなの手間だろうし。
199(3): (ワッチョイ 175.177.48.52) 07/18(金)00:31 ID:+b8+d0Zr0(1/2) AAS
>>193
いいや、RAM設置スペース自体はある
だが、現物が設置されているとは言っていない、永遠の後日装備のままフェードアウトしてしまった
準備スペースと言った方が良かったか、譲渡後どうなるんだろうな
03式はなあ、無印の方も色々改修されてほしいし売れてくれれば面白いんだが
200(3): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/18(金)01:56 ID:V6gC8/Zk0(1/2) AAS
>>199
そういえば、後部にCIWSの搭載が検討されてたんだな。RAMって印象がなかった。
あぶくま型譲渡後に搭載するかもしれんね。まあ、譲渡した軍艦どうしようとあっちの勝手だし。
通貨的に03式は激安な部類に入るだろうから、豪なら買う可能性あるな。
201(2): (ワッチョイ 175.177.48.52) 07/18(金)02:09 ID:+b8+d0Zr0(2/2) AAS
>>200
いや、後部にはすでにCIWSがある
設置スペースとして予定されていたのは、前方の手法と艦橋の間のスペースなんだとさ
もう新近SAMでも短SAMでもクロタルでもいいので積んでくれって思うが、まあたしかに譲渡後の搭載はありうる
202(3): (ワッチョイ 2001:268:9b7d:7fd3:*) 07/18(金)02:56 ID:22ERd0Ce0(1) AAS
うーん、>191と>199と>201は「あぶくま」の事を言ってんじゃないかな?
「RAM設置スペース」とか「譲渡後」とか書いてるんで
で、>200は「ゆうばり」の事
CIWS設置スペースを確保したけど載せないまま平成22年に退役
203: (ワッチョイ 153.212.200.83) 07/18(金)03:47 ID:KEzlqQPh0(1) AAS
>>202
艦級を間違えてるよな
204: (ワッチョイ 2001:268:98e0:b8c:*) 07/18(金)03:56 ID:EBzxKMBe0(1) AAS
当時の雑誌によれば「いしかり」にもCIWSを無理やり載せる計画もがあったらしい
世艦だったか丸だったか
205(1): (アウアウウー 106.128.107.175) 07/18(金)12:37 ID:D8oF0W/ua(1) AAS
>>195
あさひ型からOPY-1抜いた感じの見た目になる感じでしょそんなに新鮮味なくない?
206(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/18(金)15:59 ID:RFbNqwLP0(1/2) AAS
あめ型からあさひ型までは基本的な艦形は踏襲してるね
DDXでFFM系の知見を取り入れるのかも知れないけど
207: (ワッチョイ 240a:61:41c4:b400:*) 07/18(金)16:19 ID:NP3NUEPa0(1) AAS
13DDXは FFMみたいに新型の船体で来るだろうね
JMUはタンブルホームすら視野に入れてるっぽいし
208(1): 警備員[Lv.3][新芽] (スプープ 49.109.106.126) 07/18(金)16:19 ID:nBjiPxl6d(1) AAS
>>206
>DDXでFFM系の知見
一気にタンブルホーム艦首だったり?
・造波抵抗減る
・ソナー性能が大きく向上する
・電波ステルスも
209: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/18(金)16:28 ID:RFbNqwLP0(2/2) AAS
本家ズムウォルト級はポシャったけど
「ズムウォルト風護衛艦」の構想は時を超えてモノになるのか
人柱を横目に見ながら上手く立ち回った結果かね
210: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/18(金)16:40 ID:Ct3xh5Xm0(1) AAS
横須賀に来たシンガポール海軍のフォーミタブル級に刺激されたのがFFMにおけるステルス設計なので、海自におけるステルス艦の源流は
ラファイエット級という事に。もちろんズムも参考にはしただろうけど。
211(1): (ワッチョイ 2001:ce8:183:e39e:*) 07/18(金)19:16 ID:FtZbbH+k0(1) AAS
>>205
格子マストを撤去してユニコーンマストに。。ちょっとカッコ悪いか
艦橋の高さが低いからスマートに見えるのかな
212(1): (ワッチョイ 153.190.135.23) 07/18(金)19:27 ID:jCdD4WSa0(1) AAS
>>208
タンブルフォームっていうかモノハルウェーブピアサーね
でもアレって甲板に減速されない波が突っ込んでくる構造だから
武器や艤装品、ハッチとかを片端から強化しないと破損したり浸水したりしそうだよなあ
それに曝露甲板に出てると波に攫われそうだから航海中は機器類の整備が困難そうだし
出来る限りメンテナンスフリーにしないと
ズムの価格が高騰したのってそういうのもあったんじゃないか。
213: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/18(金)23:55 ID:V6gC8/Zk0(2/2) AAS
>>202
>191と>183が「ゆうばり」と「ゆうべつ」を間違えてる。>193はそれを指摘してるって程度の話。
>199は多分「あぶくま」の話をしてるんだと思う。
>200は「ゆうばり」にRAM設置場所が無いと思ってたらCIWS設置の計画があったからならRAMも載せれるかって言ってるだけだね。
>201は「あぶくま」の話をしてる。みごとにかみ合ってないな(*'▽')www
214: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/19(土)00:07 ID:k/+tiYaC0(1/2) AAS
>>211
弾丸デスマートさんとこがやっつけだが合成映像つくってたな。
「むらさめ型が大改造を経て2040年代まで現役に・多機能レーダー搭載【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】」
個人的には重量配分と煙突配置の問題でアンテナ配置は、あきづき型になるんじゃないかと思うんだが?あめなみ型は元々格納庫広いし都合つきやすそうじゃね?
あさひ型のレーダーは後部が一段高くなってるし。やっぱ、後部構造物は障害になってるんだと思う。
215(1): (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/19(土)01:08 ID:sZbopeMY0(1/2) AAS
個人的な妄想
もしも豪州の新型フリゲートがもがみ型ベースを選択しつつ、可能な限り豪州国産装備を導入したいとゴネた結果OPY-2の代わりにCEAFARを搭載するよう改設計したら
こう……すごく艦橋/マストが気持ち悪い見た目になるんだろうなぁ……
あり得ないシナリオだけど世界一キモい見た目のステルス艦艇になれるぞ(遠い目)
216: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/19(土)01:38 ID:k/+tiYaC0(2/2) AAS
>>215
SM-2を使いたいならそれでもいんじゃね?電力量的には問題ないだろうし。
てか、Xに想像図があるから見てみればいいよ。
個人的には若干キモイくらいですんでる('ω')
217(1): (ワッチョイ 175.177.48.63) 07/19(土)02:36 ID:Uk6ll/Xm0(1) AAS
>>202
盛大に間違えた、すまんな
218: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/19(土)19:17 ID:Ak54H86d0(1) AAS
>>212
www.youtube.com/watch?v=n88uhnPJhkU
ズム級の改装に関する動画だが、コメント欄に、この艦は揺れが酷いので乗員にはキツイという暴露が・・・
219: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/19(土)19:35 ID:up3PxpVA0(1) AAS
AGSも撤去するそうだが、高く付いた実験艦だったな・・・。
220: (ワッチョイ 126.75.17.196) 07/19(土)20:16 ID:7rSwRnNW0(1) AAS
古き良きアメリカ型兵器開発の最後やもしれん、ズム級。水子になるのとどっちがマシだったのやら、は後世の装備が教えてくれるでしょう。
上の方で03式うんたらあったけど、もし中SAMの事を指しているなら、北の高射群、全部改良HAWK?型なんですけど… 無くせないからね、ロシアさんうれションしてバスチオン増やしちゃうよw
221: (ワッチョイ 2404:7a87:4ea0:ea00:*) 07/19(土)20:25 ID:SXaeE6GN0(1) AAS
ズムといいフリーダムといい…
222: (ワッチョイ 2001:268:9bc4:a7ca:*) 07/19(土)23:07 ID:B5Ro9fvj0(1) AAS
>むらさめ型の艦型はスマートで美しいと感じる。
‐
ちょっと前のネタだけど、私も同感!
でも考えてみれば、同じ150m船体で
127mm砲に換装したり、VLSをMk41にしたり、艦橋上にアクティブフェーズドアレイ・レーダー付けたりしてるんで
元の素のむらさめ型が一番スッキリしてるのは当然と言えば当然
(まぁスマートとスッキリは違うと言えば違うけど……)
省2
223: (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/19(土)23:41 ID:sZbopeMY0(2/2) AAS
自分は長崎で育ったから年1ぐらいで練習艦や護衛艦の一般公開があったんだよな。明確に写真記録とかで履歴残せてるのはじんつうだけど、個人的に護衛艦といったらこの無骨かつ洗練されたスタイルなんだよなぁ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
一方で三菱重工長崎造船所で建造してたり定期検査に入る艦艇は遠目でしか見えないけどシュッとしてて進化を感じた記憶がある
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
今はもう長崎には居ないが、もがみ型が建造・定期検査で出入りしてることを考えたらまた違った感覚を感じるんだろうなぁ
224: (ワッチョイ 153.246.232.163) 07/19(土)23:45 ID:th5eecbO0(1) AAS
同じく海自の護衛艦というか各国の軍艦の中でもむらさめ型のデザインはかなり好き。
完全に好みの問題だけどスマートでもあるし、適度にゴテゴテもしてカッコいい。
中途半端なレーダーステルス性なのかもしれないけど見た目としてはバランスが取れてると思う。
225(1): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/20(日)16:13 ID:D2GzmXwn0(1) AAS
護衛艦という存在を知ったときには既にイージス艦があったから、
固定式フェイズドアレイレーダー=高性能=かっこいい
の刷り込みをされてしまった。
あきづき型が一番好き。
226(1): (ワッチョイ 2001:268:9bc4:a7ca:*) 07/20(日)17:11 ID:wI7U3E4E0(1) AAS
あー、自分が一番好きな護衛艦は・・・はつゆき型護衛艦かなぁ
その前の護衛艦は49DDの"ゆうぐも"だけど、もう世代の違いが明らかでさぁ
そりゃ当時を知ってる訳じゃ無いけど、ゆうぐもは2005年まで現役だったから
それと比べるとねぇ
それに結構無理して基準2,950tに納めてるのも良いなぁ
小さい船体に無理に納めるって言うと、中小海軍の武装過多でトップヘビーなフネを思い浮かべるけど、
はつゆきは色々苦労して工夫して単純なトップヘビーにはして無いのもポイント!
省2
227(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/20(日)18:04 ID:EkBDYWC90(1/2) AAS
昭和30年代ぐらいの護衛艦は旧軍の駆逐艦の趣を残していたが
たかつき型ややまぐも型あたりから変わったね
228: (ワッチョイ 2001:268:986d:d2d:*) 07/20(日)18:13 ID:BFEKjeq10(1/2) AAS
一番美しいと思ったのは、たかつき型かな
実物は見たことないけど
今だと雨型がいいなあ
229(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/20(日)19:26 ID:WvYYaU5q0(1/3) AAS
>>226
見た目もなかなかいいし、対艦ミサイル、短SAⅯ、ⅭIWSにガスタービン、ヘリ運用能力と、先進国海軍の艦艇に必須の装備をひととおり揃えた
初の護衛艦ってのが大きい。
現場でも、やっと戦える艦ができたと喜んでた。
230(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/20(日)19:35 ID:WvYYaU5q0(2/3) AAS
>>227
実際、設計してたのは旧あきづき型までは旧海軍の造船官の人たちだからね。米軍から供与されたサムナー級駆逐艦の設計図や白露型駆逐艦を設計の参考にしたそうな。
あまつかぜ、たかつき型ぐらいから艦内容積の確保に重点が置かれた設計方針となり、船体は艦首から連続する2区画が浸水しても乾舷を維持する、という要求にそって
設計されるようになった。この設計方針は最新DDのあさひ型や、まや型DDGまで引き継がれてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 772 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s