[過去ログ]
練習機総合スレッド67 (1002レス)
練習機総合スレッド67 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
128: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 05:31:58.54 ID:xqfdKx3W >>124 契約前に約束が無いのは当たり前では? 営利企業のMHIが提案するのは目算があるからだろう 輸入の機体は高いよ まず開発費が高いが、仮に低コストで開発できても代替案が無ければ言い値になる P-1,C-2で6000億円の予定で米製リベットの焼き入れ不良で大幅な遅延があったが結果は6450億 A400Mは3兆円の予定が開発中に4.9兆を超えた P-8は機体は旅客機流用なのに150億ドル(2.1兆円)~450億ドル(6.3兆円)と推定されている F-35は1000機超でも安くはないし、導入後にはアップデートは相手の言い値になる 国内開発なら技術の蓄積と国内経済のメリットがある P-1で開発したGaN素子のAESAレーダー(HPS-106)の技術はF-3のレーダーや SPY6,SPY7の共同開発で部品の国内製造に繋がっている これも当然ながら国内経済に寄与する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/128
129: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 05:46:30.29 ID:xqfdKx3W >>126 それが事実なら スタートが遅れた理由はF-3の目途が付くまでMHIが動けないからだろう 俺がMHIだろうと思うのはF-3で開発した技術が利用できるからだ ファスナレス構造の複合材を期待に採用すれば重量、工数ともに大幅に削減できる ヒートシールドに使える樹脂も開発済みでF-3はエンジンの熱を遮蔽して胴体後部も複合材になっている 実物大の供試体を製造して強度を確認し目標の10%以上の軽量化も確認している MHIの説明ではGCAP操作のエミュレーション機能も持たせるとのことで 無人機同様にGCAP戦闘機採用国に輸出の可能性も高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/129
130: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 12:08:49.99 ID:xqfdKx3W MHIのAI無人戦闘機の試作機はあと6か月以内に飛行する予定 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e5915a9ab6626c0ebaeeaf61c5e094cabc5b495b 三菱重工、AI搭載の戦闘支援無人機の模型初公開 2025年中に実機の飛行試験を初実施へ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/130
133: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 14:27:31.07 ID:xqfdKx3W >>131 記事では 三菱重工業担当者は筆者の取材に対し、防衛装備庁の契約に基づき、AI搭載の無人機の飛行試験を2025年中に初めて実施する方針を明らかにした となっている 記事のタイトルに実機とある 記事のどの部分で簡易なやつと判断したんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/133
135: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 15:13:46.86 ID:xqfdKx3W それは実機ではないのでは? 24年の10月の記事が間違いなら訂正が出るのが普通だろう 6mの使い捨てで試験をするのは効率が悪い 普通の設計者の感覚なら10mの着陸可能な機体で試験を始める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/135
136: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 15:15:29.26 ID:xqfdKx3W >>134 コンセプト段階は現在、つまり24年10月の話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/136
138: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 16:10:15.99 ID:xqfdKx3W 実は俺も最初はえらく早いなと驚いた が、考えてみると無人機の機体側の技術は戦闘機の要素技術でカバーできる F-3はGCAPのシステムオブシステムズの中核要素でコンセプトに時間が掛かるが F-3が試作機製造段階まで来ている現在は全体構想の中で無人機への要求はもうほぼ固まっている 逆に時間が掛かるのはここからのAIによる機体の制御技術だろう、工程の管理としては適切だと思う 先行する要素技術は富士重工のTACOMくらいだと思うので、問題が出て遅延の可能性もある https://motor-fan.jp/mf/article/270456/03-83/ これも24年10月の記事だが https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2024/10/03-2-1024x576.jpg では主翼付け根に膨らみが見える これは機体内のスペースと搭載機器の関係だろう、最終的には何とかするような気もするが ある程度は概念設計以上の設計にも踏み込んでいると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/138
145: 名無し三等兵 [] 2025/06/13(金) 18:38:24.96 ID:xqfdKx3W >>139 その記事イメージ図になってるが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/145
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s