[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
380: 06/19(木)05:27 ID:MJOpskcc(1/5) AAS
>>378
根本的に間違っている
F-3の開発は難易度が高い、高推力エンジンが必要だし、機体の軽量化も必要、高性能レーダーも必要
特にDBF受信マルチビームで全周同時監視するにはスマートスキン技術が必要になる
その要素技術開発と実証が必要だった

練習機の要求仕様にそんなものは無い
既存の技術で開発できる
省5
382: 06/19(木)06:34 ID:MJOpskcc(2/5) AAS
T-4は7年、今のMHIならもっと早いだろう
X-2はシミュレータと実機の一致を実証するための機体、T-Xにも適用できる
F-3用に強度計算の自動化ツールも開発している、これも使える
防衛省が必要な時期と開発期間から開始時期を決めるだけ
俺や君より正確に把握している
2029年はどこから出てきたんだ?
384: 06/19(木)06:53 ID:MJOpskcc(3/5) AAS
>>383
ちなんだ話題の前に質問に答えろよw
XF5は有人飛行しているし、同じコアを改良してF7として運用中だ
防衛省に権利があるのが事実なら安く済むなw
防衛省に配備する機体を防衛省が邪魔するわけがないだろw
IHIはコストが合えば引き受ける
最低でも200機*2、同エンジンを無人機で単発に使う可能性もある
省3
387
(1): 06/19(木)08:41 ID:MJOpskcc(4/5) AAS
状況は変わるんだよ
F-3の開発で開発効率は上がっている
人間がやっていた強度モデルも自動で変換できる
今は風洞試験よりシミュレータで解析した方が効率がいい
試験、修正のサイクルは比べ物にならないくらい早い
風洞試験や静強度試験は確認だけになるだろう
開発期間は短くなっている
392: 06/19(木)10:55 ID:MJOpskcc(5/5) AAS
日本で作った方が高性能なものを輸入しないと思う
F-3は今年度内に試作機製造開始の段階だ
TIT1800℃のエンジンが開発できるのは日本だけ
スマートスキンによる曲面部のコンフォーマルレーダーも日本だけ
米国機で最先端のB787の一番難易度の高い主翼を開発したのはMHI
軍用機ではP-1,C-2合わせても最終的に7000億円程度
A400Mは3兆円の予定が開発中に4.9兆を超えた
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s