[過去ログ]
練習機総合スレッド67 (1002レス)
練習機総合スレッド67 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
682: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 01:40:59.92 ID:DBNMybgL 開発はMHIがプライム+KHIで製造はKHIに落ち着くと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/682
687: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 04:02:46.01 ID:DBNMybgL >>683 輸入の構想はあるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/687
688: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 04:09:43.20 ID:DBNMybgL >>686 F-5は既に存在して有人飛行している エンジンはこの改良版でいい 兵器は国産のメリットが大きいし、それ以外にも経済的なメリットがある 輸入気では自由に改修もできない F-35でも、F-15でも改修費で吹っ掛けられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/688
691: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 04:31:28.68 ID:DBNMybgL >>689 F5も現物があり、MHIは搭載した機体を設計している 海外企業から資料も取り寄せずに提案用の設計はできない 仮に設計したとしたら、足元を見られるだけ 防衛装備庁が吹っ掛けてくる可能性はない そんな事をしても自分に返ってくるだけだ もう少し考えてレスしろよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/691
692: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 04:35:14.23 ID:DBNMybgL >>690 ”最終選考での提案ではXF5前提の提案は無理” 理由は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/692
695: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 05:27:34.82 ID:DBNMybgL >>693 > 都合がよいタラレバを言っても仕方がない > 2021年7月時の提案ならF5エンジン搭載案とかも提案できても > 受注を争う段階での提案では事業化する予定すらないエンジン搭載を前提には提案できない > 少なくとも現時点でXF5実用化事業がないとF5エンジン搭載前提の提案は無理 > 三菱重工は外国製エンジン搭載前提の開発案を提案するしかない 理由を書けよw >>694 もう実用化している X-2は有人飛行している、開発途中で有人飛行はしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/695
701: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 07:37:15.57 ID:DBNMybgL >>699 現時点で計画が無いのは当たり前 練習機の輸入の計画はあるのか? >>700 何で性能の低い輸入エンジンを選択する必要があるんだ? MHI案は練習機以上のものになる 練習機に機関砲はいらない サイズはXF5のままでいい、タービンだけ現在の素材、技術で改良すればさらにいいエンジンになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/701
702: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 07:48:00.76 ID:DBNMybgL 口径が小さいという事は吸入空気量が少ないという事だ それで同程度の推力なら熱効率がいいという事になる F125はXF5の1.5倍の直径なので面積では約2.2倍も違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/702
704: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 10:27:42.16 ID:DBNMybgL 俺は口約束以上のものがあると思うが、それが公表される事は絶対にない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/704
706: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 10:42:01.02 ID:DBNMybgL 口径と推力、熱効率の関係で補足しておくが 単純な計算は適用できない 例えばXF9とF119では同等推力で、開口面積はXF9はF119の84%の計算になるが 同推力の時に必要な燃料は86%と比例していない これはXF9のTITが150℃程高く、冷却空気がその分不要になるためだ つまりXF9の空燃比は濃く、燃焼温度もTITも高いという事だ F125は古いエンジンでTITも低い、従って冷却空気がより多く必要になる 702の計算では2.2倍だがそれでも2倍にはなるだろう 同じ航続距離なら燃料は半分で済む計算になる つまり機体重量でも抗力でも有利になり、口径の小さいエンジンはそれだけで前面投影面積で抗力もRCSも有利となる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/706
707: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 10:42:49.94 ID:DBNMybgL >>705 現実に営利企業のMHIはアクションを起こしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/707
709: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 12:22:52.75 ID:DBNMybgL 俺はそうだと思っているよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/709
713: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 14:26:29.87 ID:DBNMybgL >>710 だから練習機+だよ 俺は君個人よりMHIの組織の判断を信用する 君は自分の判断がMHIの組織より正しい自信があるようだが 根拠は何なんだ? 開発費はT-4の新規開発とは比較にならないくらい安い ライフサイクルコストも輸入より低いだろう 30年間の燃料費の差だけでも大きい 実機に搭載して有人飛行している実用エンジンだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/713
715: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 19:31:27.08 ID:DBNMybgL >>714 関連特許とは? 具体的に書いてくれ 怪しいとは君の感想でしかない 有人機には双発というのが日本の考え方だ 15t以上のエンジンを双発にしたらF-3と変わらない それならF-3を増産すればいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/715
717: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 20:46:43.55 ID:DBNMybgL >>716 練習機+に結滞したのはMHIだ ステルスかどうかはまだわからない 機体後部の左右のふくらみはステルスダクトにも見える 垂直尾翼が変更されなければステルス性は限定的となる ”IP的に”を具体的に書いてくれ 特許には有効期限がある X-2は2015年、練習機の運用までには20年近くある 特許の成立はその前になる 俺は完成したXF5を改良するとずっと書いている T-4は新規開発してまでエンジンを国産化し、機体も国産で作った 当時は戦闘機の独自開発の経験もなくハードルは今よりはるかに高かった それが答えだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/717
718: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 20:52:35.37 ID:DBNMybgL >>716 ”MHIはどのエンジン使ってT-X作るか語ってないでしょ?” 何の根拠にもならない F-3のエンジンも未だに公表されていない 試作エンジンの予算で間接的に決定的になっただけ レーダーシステムもコンピュータも開発企業は公表されていない 採用情報の内容や、DSEI2025の展示で推定されているだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/718
720: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 21:15:29.84 ID:DBNMybgL >>719 ”もちろん三菱と随意契約なんてことはできない” 理由は? GCAPエミュレーションが要求仕様に入れば随意契約の条件を満たすのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/720
721: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 21:20:06.18 ID:DBNMybgL >>719 ”たぶん国内向けでは無いと思う” 国内向けだよ、どこの国も国産のメリットは承知している GCAPエミュレーション搭載が売りだ ターゲットはGCAP参加国だ、日本が一番可能性が高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/721
723: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 21:46:29.93 ID:DBNMybgL >>722 知らない事を書くなよ XF9のコアは大きすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/723
728: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 23:50:13.47 ID:DBNMybgL >>724 ”MHIが2025年に発表したT-X案は遅くとも2020年代 前半に何らかの試験を経たエンジンをベースに しなければならないが、” まずこれが君の思い込み、MHIの公式見解ではない F-3はXF9という飛行もしていない実証エンジンの改良で開発開始している XF5は有人飛行が可能なエンジン このXF5の改良でダメな理由を上げてくれ ”戦闘機を作れ”と言っているのではなく 戦闘機の経験もないので練習機のハードルが高いという事だ 今は戦闘機の経験や開発ツール、要素技術を活用できる >>725 ”練習機等の作戦機でない機体には贅沢過ぎる” どこが? 似た規模のエンジンをもう一種作る方が無駄で贅沢だ ”金の掛かる素材~XF5でも1600度に耐えうる” 以降は書き直してくれ意味が取れない 合金は配合の問題でコストはそう変わらない 製造は高圧タービンの単結晶3Dプリント製法を開発済みだ 単結晶ロストワックス製法に対して詳細に冷却路を作り込めるし 工数も少ない、TITが高ければ熱効率が上がり燃料コストは抑えられる だから旅客機はできるだけ高いTITへと進化している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/728
729: 名無し三等兵 [] 2025/07/01(火) 23:53:52.25 ID:DBNMybgL 輸入はダメ 防衛省はそう判断したからT-4を国内開発した そこからさらに日本の技術は上がっている 輸入に戻るメリットは無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/729
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s