[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
166
(1): 06/15(日)00:01 ID:1ThR8rNs(1/29) AAS
>>164
原因は輸入リベットの焼き入れ不良だよ
それでも開発費は3450億円
A400Mは4.9兆円
169: 06/15(日)04:43 ID:1ThR8rNs(2/29) AAS
>>168
何が違うんだw
不良リベットは事実だ、高周波の抵抗の違いを利用した判別機を開発して打ち換えをやっている
その後に設計変更と補強を何度か繰り返しても強度試験に合格しなかった
新造した機体で一発合格した
同じ強度計算の手法を使ったP-1は一発合格だよ
原因の特定はされていないが、リベットの打ち換えによる機体構造側の強度低下は必ずある
省3
171: 06/15(日)08:02 ID:1ThR8rNs(3/29) AAS
その原因がリベット
不合格の後の原因調査の結果、熱処理不良のリベットの混入が発覚した
173: 06/15(日)08:15 ID:1ThR8rNs(4/29) AAS
Wikipediaで確認したらリベットの不良発覚は静強度試験前なので
おそらく社内の強度確認で発覚だろう
リベット交換の強度低下の見積もりは甘かったのは事実だが
補強済みで不合格の機体と同じ設計で新造した機体は合格しているので交換の影響があったのは間違いない
リベット交換という再発の可能性の低い特殊な事情なので原因は追究されないだろう
175: 06/15(日)08:34 ID:1ThR8rNs(5/29) AAS
>>172
計画時の要求仕様が固まる前の試算と比べても意味ないだろう
計画時には”2機種で3400億円”、
要求仕様が決まった開発決定時には”P-1の開発費は3101億円、C-2は2497億円、合計5598億円
ロイターの記事は計画時の開発費にリベット交換と補修費用と足した2014年の予測記事
その後にも強度不足、再設計、それに見合う補強で試験
最終的に不合格機と同じ設計の強度試験機を新造して合格となる
176: 06/15(日)08:39 ID:1ThR8rNs(6/29) AAS
>>174
リベットもファスナーだよ
リベット交換できない部分や試験で壊れて補修した部分は補強を入れたが
リベット交換部に全て補強を入れたら強度が設計より上がってしまい試験の意味がなくなる
181: 06/15(日)10:28 ID:1ThR8rNs(7/29) AAS
>>179
政策は変更できる
外圧で防衛費が2倍になれば元の1%枠での政策は無意味になるよ
182
(1): 06/15(日)10:30 ID:1ThR8rNs(8/29) AAS
現にGCAPは単独開発から共同開発になった
195: 06/15(日)13:15 ID:1ThR8rNs(9/29) AAS
>>184
誰の勝手に変更できないんだ?
政策主体の日本の当局の判断で変更するだけだ

>>184
俺が言っているのは開発費の事だよ
日本100%から4:4:2に変わった
203: 06/15(日)16:50 ID:1ThR8rNs(10/29) AAS
>>196
君は開発資金の分担も決めずに国際協定に調印すると考えているのか?
外部リンク:jp.reuters.com
 報道ベースでは4:4:2で調整中で、詳細は2024年末までに決定するため、比率は変わる可能性がある
となっている

だが、この議論に合意内容の公表は問題ではない
分担があるかどうかの問題だ
省5
210: 06/15(日)17:42 ID:1ThR8rNs(11/29) AAS
>>204
何が言いたいんだ?
”財政的・技術的貢献に応じた作業分担” は知っている
たとえ開発費を負担しなくても無償、あるいは妥当な金額より少額で技術的貢献をすれば共同開発だ
100%自国の費用で、他国の技術でも通常の購入なら単独開発だ
F-2は100%日本が開発費を負担したがF-16の設計データを提供した米国と共同開発になった
211: 06/15(日)17:47 ID:1ThR8rNs(12/29) AAS
>>208
現在無い事が将来もない証明にはならないよ
212: 06/15(日)17:58 ID:1ThR8rNs(13/29) AAS
>>206
MHIの練習機にはGCAPエミュレーション機能の搭載される予定なので書くが
外部リンク:www.baesystems.com
のレーダーの説明には”10000倍以上のデータ”とある
これはDBFの受信マルチビーム+MONAKA並のCPUでしか不可能な数字だ
BAEが日本のレーダーとコンピューターを搭載すると認めたようなものだ

練習機にエミュレーション機能が搭載されるなら英伊も導入の動機になるだろう
215: 06/15(日)19:03 ID:1ThR8rNs(14/29) AAS
>>214
T-4は提案時にオールジャパン体制だったのか?
FSXは戦闘機で開発の難易度が違う
ボツの理由はエンジンが入手できなかったからだ

MHIはプライムで戦闘機を開発している
練習機の設計は比較的簡単だ
特に現在はいい条件がそろっている
216
(1): 06/15(日)19:05 ID:1ThR8rNs(15/29) AAS
>>214
P-1,C-2の提案時はオールジャパン体制ではないよ
219: 06/15(日)19:10 ID:1ThR8rNs(16/29) AAS
>>217
根回しは公表されないと思うが
何故それを知ってるんだ?
MHIの練習機に根回しが無いと考えるのはなぜだ?
220: 06/15(日)19:10 ID:1ThR8rNs(17/29) AAS
>>218
何を言ってる?
提案時が読めないのか?
222: 06/15(日)19:14 ID:1ThR8rNs(18/29) AAS
>>221
オールジャパンでなくても提案ははできる
俺がMHIの練習機で言ったのは根回しだ
223
(1): 06/15(日)19:15 ID:1ThR8rNs(19/29) AAS
>>221
で、P-1,C-2は提案時にオールジャパンだったのか?
225: 06/15(日)19:22 ID:1ThR8rNs(20/29) AAS
>>221
T4契約前に望遠装備庁が動いてオールジャパン体制になったというのは事実なのか?
事実ならどこで知ったんだ?
226
(1): 06/15(日)19:25 ID:1ThR8rNs(21/29) AAS
>>224
MHIの練習機は提案だよ
予算化される前だ、否定の根拠にはならないと言っている
増して現在のMHIなら別にオールジャパンでなくても練習機くらい開発できる
エンジンはIHIの方がいいが
230: 06/15(日)19:30 ID:1ThR8rNs(22/29) AAS
プライムが決めるに決まってるだろw
いいか今は提案時の話だ
何で予算化後の話と混同するんだ
232: 06/15(日)19:32 ID:1ThR8rNs(23/29) AAS
>>228
営業提案が提案で無いわけがないだろ
DESI2025でMHIの人が当社の提案だと言っている
234: 06/15(日)19:40 ID:1ThR8rNs(24/29) AAS
>>233
T4は契約時に協力企業の縛りがあった、俺の間違いだった
F-3もだ

だが、T4のRFPにはMHI,FHIも応募している
提案時には表面上はオールジャパンではない
235: 06/15(日)19:46 ID:1ThR8rNs(25/29) AAS
>>233
今の提案に対して将来の予算化の条件で否定するのがおかしいと思わないのか?
237: 06/15(日)19:58 ID:1ThR8rNs(26/29) AAS
>>236
政策は変更可能だ
ループしてるぞw
239: 06/15(日)20:51 ID:1ThR8rNs(27/29) AAS
>>238
政策変更は今までもやっている
”最短でも2029年度でないとスタートできない”という根拠にはならない
現にF-3は日本の単独予算から共同開発になった
またループだw
241: 06/15(日)21:18 ID:1ThR8rNs(28/29) AAS
>>240
政策変更等いくらでもある
必要なら変更するだけだ
MHIが選ばれない根拠にはならないと言っている
244: 06/15(日)21:27 ID:1ThR8rNs(29/29) AAS
>>242
必要ならする、不要ならしない
政策に現状を合わせるのか、現状に政策を合わせるのかだ
どっちだ?
状況は変わってゆく、T-4は事故を起こした
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s