[過去ログ]
練習機総合スレッド67 (1002レス)
練習機総合スレッド67 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/24(火) 18:26:22.65 ID:zS8FI37c >>538 問題は、契約>工法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/541
542: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/24(火) 23:00:21.25 ID:zRQ08N17 >>540 定性的な話で言えばアルミ合金の重量は 旅客機>>戦闘機 なのに、価格同じか戦闘機の方が上なんだから 戦闘機の価格を決めているのは部材以外部分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/542
543: 警備員[Lv.6][新] [sage] 2025/06/25(水) 06:14:14.83 ID:jD7RvxNZ T-50,T-7AそしてトルコのキュルジェットとF404を採用したのは偶然ではない 8〜10?級のエンジンの中では生産数が他のエンジンより圧倒的多くコスト的に安いから 実績においても艦上機という陸上機に比べて過酷な環境下でも高い信頼性を示した実績があるから F-2で採用されたF110と中型機用のF404は信頼性という面では最高レベルのエンジン 70〜80年代にかけて実用化した米製エンジンは同時代の欧州製エンジンを性能・信頼性の両面で圧倒していた http://mevius.5c
h.net/test/read.cgi/army/1749062734/543
544: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 07:27:58.25 ID:5VkUwN0/ >T-50,T-7AそしてトルコのキュルジェットとF404を採用したのは偶然ではない 軽戦闘機として売りたいからでしょ F404系はうるさいと騒音の評判は悪い 戦闘機用では仕方ないが練習機では基地周辺への配慮が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/544
545: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 07:40:40.64 ID:AX9B/NDt >>544 気が狂いそうなほどの音量音質だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/545
546: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 10:38:52.12 ID:L+lYL5h5 音を出すにもエネルギーが必要なので 通常は効率の高いエンジンは騒音が小さくなる 高効率のP-1のF7エンジンは非常に静かだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/546
547: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/06/25(水) 15:56:48.82 ID:jD7RvxNZ >>529 練習機はパイロット教育に必要な機体性能さえ確保できればコスパ重視で構わない 最新鋭の高性能エンジンも軽量化素材も必要がない 量産効果がMAXレベルのF404と枯れた技術であるアルミ合金採用で済ましたのは正しい設計思想 射出座席の不具合で遅延したのは盲点だったけどね 仮に三菱案を実行するにしても同じ路線で勝負するしかない あれもこれもやり出すとコストが練習機には不適切なコストに跳ね上がるから 同じようにアルミ合金製でビジネス機用エンジンの
派生型を採用して開発するしかない そういう開発案件に技術開発の元締めである防衛装備庁が乗り気でないのは想像に難くない しかも、世界的には不人気の双発機なんて輸出の可能性もない そりゃ、外国機の生産参加でいいだろという話に落ち着くのはしょうがないこと 防衛装備庁にしてみれば、次期戦闘機と関連無人機の開発リソースは割きたくないのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/547
548: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 16:40:51.89 ID:L+lYL5h5 >>547 >仮に三菱案を実行するにしても同じ路線で勝負するしかない メーカーの技術差を考慮すればそれはあり得ない B787は複合材の主翼で経済的に勝負できている MHIはファスナレス構造も開発済みで設計でも製造でも工数削減を実現している 従来の複合材に比べて10%以上の重量索源を実現している 実物大の試供部材で強度と効果を確認図見だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/548
549: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/25(水) 16:59:31.50 ID:Pgbyxgw/ >>547 粉じん採取とかの雑用にも使うからオプションもいるぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/549
550: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/06/25(水) 19:45:14.59 ID:SiKF6Sgr 設備投資が大変でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/550
551: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 19:50:14.24 ID:L+lYL5h5 念の為に書いておくが 787の複合材の主翼はMHIの開発だ T-4の垂直尾翼も複合材で、この技術を改良、発展させてF-2の主翼に採用している F-2の技術の応用で787の主翼を開発し さらにファスナレス構造に進化させてF-3では金属部分はウェポンベイ周辺のみになっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/551
552: 名無し三等兵 [] 2025/06/25(水) 19:51:34.32 ID:L+lYL5h5 >>550 複合材の開発、製造設備なら MHIには既に存在する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/552
553: 警備員[Lv.1][新芽警] [sage] 2025/06/25(水) 19:57:25.10 ID:SiKF6Sgr 練習機なんて第三国でも生産できるレベルでちょうどいい ライセンス生産を希望する国だってあるのだから 練習機に日本でしか生産できないような技術を適用してしまうと海外での採用もままならなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/553
554: 警備員[Lv.2][新芽警] [sage] 2025/06/25(水) 20:10:40.13 ID:SiKF6Sgr 日本での採用なんて100機にも満たさないのだから 海外への販売の可能性を狭める技術の適用は不要なんだよ そこが最新鋭戦闘機開発と練習機開発との決定的な差 練習機なんて最悪技術が無断でパクられても問題ないくらいの練習機の技術で開発した方がいいのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/554
555: 警備員[Lv.2][新芽警] [sage] 2025/06/25(水) 20:11:30.06 ID:SiKF6Sgr 日本での採用なんて100機にも満たさないのだから 海外への販売の可能性を狭める技術の適用は不要なんだよ そこが最新鋭戦闘機開発と練習機開発との決定的な差 練習機なんて最悪技術が無断でパクられても問題ないくらいの技術で開発した方がいいのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/555
556: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/06/25(水) 20:18:06.10 ID:SiKF6Sgr ボーイング&サーブがアルミ合金に古いエンジンで開発したのも 技術移転や情報開示の問題で販売にストップがかからない為の措置 なまじ最新技術なんて適用するとアメリカ国防省や議会が色々と規制をかける可能性がある 日本とかでも国内生産不可だと採用してくれない可能性だってある だったら規制がかかる最新技術なんて使わない方がいいのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/556
557: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/25(水) 22:38:46.79 ID:9r+X/cei f404うるさいの細くて流速早いからでしょ GCAPのハイパワースリムエンジンも そのコンセプトで仕上がったら 五月蝿いと国内では 殴られそうな気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/557
558: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 00:35:41.70 ID:67Ps4vMD >>553 > 練習機なんて第三国でも生産できるレベルでちょうどいい > ライセンス生産を希望する国だってあるのだから > 練習機に日本でしか生産できないような技術を適用してしまうと海外での採用もままならなくなる GCAPの戦闘機のF-3は海外でも生産予定だよ GCAPエミュレーション付きの練習機を輸入しそうな国はF-3採用国ぐらい >>554 T-4の現実を見たら? >>556 そんな機体を最新技術を持つ日本が採用すると思ってんの? http://mevius.5ch.net/test/re
ad.cgi/army/1749062734/558
559: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 00:39:37.76 ID:67Ps4vMD >>557 XF9の2018年の時点でF119と同推力を86%の燃料で発生するほど効率がいい その後も改良で推力が上がるようだ 俺は他の戦闘機と比べてそんなにうるさくないと思ってる 配備されれば事実が分かる、楽しみに待とう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/559
560: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/26(木) 00:42:07.34 ID:E2kDPbCx >>558 戦闘機複座枠なら最大で70機+T-4の純交換枠なら200機の最大で270機って見積もられてるよね。 中等練習機枠を前期・後期のみにしたら予備機も併せて60もいらんかもしれんけど。 その後の高等練習機で戦闘機操縦基礎→戦闘機操縦課程や各基地の雑用にいくかもしれんけど その場合は複座戦闘機枠と練習機枠がほぼ交代することになりそうではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/560
561: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 04:43:54.61 ID:67Ps4vMD GCAPエミュレーションがある唯一の練習機+の機体だから GCAP戦闘機の採用国には輸出の可能性も高いと思うよ 再利用型無人機も結局日本開発のものになると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/561
562: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/26(木) 10:48:35.13 ID:cvBBgbD3 空自が求めているのは発展途上国の空軍がせいぜいF-16を操縦できるパイロットを育成できるレベルではなく 次期戦闘機やF-35などの高性能ステルス戦闘機を高度に操縦しミッションを完遂できるパイロット 現行のF-15DJやF-2Bでは無理だし、三菱T-Xは論外 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/562
563: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 12:20:02.64 ID:67Ps4vMD >>562 MHIの機体は新規開発なのに主要ターゲットの仕様を満たさないと考える理由は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/563
564: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 12:23:48.83 ID:67Ps4vMD 新規開発でも無理な要求仕様なら 既存の機体で技術力の低い国のライセンス生産を考慮した”アルミ合金に古いエンジンで開発した”機体では不可能となるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/564
565: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 15:00:14.65 ID:3A4WDMLo >>563 きっとエンジンがF124&=ショボい そう思っているんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/565
566: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 17:51:21.01 ID:67Ps4vMD T-4でもエンジンも国産の新規開発なのに、そんな古くて効率の悪いエンジンは採用しないよ 有人飛行の実績のあるX-2用のF5もある これの改良版でいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/566
567: 警備員[Lv.13] [sage] 2025/06/26(木) 17:57:03.10 ID:ySqhZ1xZ XF5の実用化構想なんて存在しないよ 実用化するには開発費がかかる どんだけ練習機開発に金をかける前提の話をしてるのだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/567
568: 名無し三等兵 [] 2025/06/26(木) 19:00:01.07 ID:67Ps4vMD >>567 輸入しても金はかかる しかも国内経済にメリットはない T-4は一から開発だ、既存エンジンとどちらが開発費がかかると思う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/568
569: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/26(木) 22:14:02.68 ID:WxgOPHR2 XF5の実用化するかしないか知らんけど、したいならするだろうしそう難しい話じゃない 既存のエンジンラ国する手間費用との判断になるだけだな そもそもどの機体になるかすらまだわからんのに気が早いw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/569
570: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/26(木) 22:58:43.42 ID:E2kDPbCx T-7Aだけは現時点ではないわな というか米軍内の需要をまず満たせ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/570
571: ! 警備員[Lv.33][苗] [sage] 2025/06/26(木) 23:13:02.58 ID:sxaIwF7s 米空軍、ね?>需要をまず満たせ T-38K AI新規生産でも良いんじゃ無いかと思うけどw エンジンは無人機用のKa w(略 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/571
572: 名無し三等兵 [] 2025/06/27(金) 07:40:31.98 ID:338YOjJV >>557 一般的にジェットエンジンは同じ推力ならバイパス比が小さい程うるさいらしい F404は最小ではないがバイパス比は小さい方かな F404-GE-402 バイパス比 0.34:1 F124-GA-100 バイパス比 0.49:1 F3-IHI-30 バイパス比 0.90:1 F414-GE-400 バイパス比 0.25:1 F100-PW-220 バイパス比 0.36:1 F110-GE-129 バイパス比 0.76:1 F119-PW-100 バイパス比 0.30:1 F135-PW-100 バイパス比 0.57:1 EJ200 バイパス比 0.40:1 M88 バイパス比 0.30:1 並べてみるとT-4やF-2
のエンジンはバイパス比が大きいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/572
573: 警備員[Lv.15] [sage] 2025/06/27(金) 07:45:38.57 ID:Tjikgdca もう構想を弄んでる時期じゃないだよ エンジンなんて機体より先に開発しとかないと間に合わない 今防衛政策も2027年度での満期で満期まで2年を切ってしまった T-4の老朽化が目立ってきている現在、時間がかかる話は益々不利になっていく やるならやるで早くしないといけない状態 だから、練習機を開発するなら2022年12月に決定しとかないといけなかった 次期戦闘機だって2018年12月に開発決定せずに決定先送りしてたら開発は選択できなくなった 3年決定を先送りしただけで開発は
選択できなくなった 練習機開発は2022年12月の決定を先送りしたのは防衛省自身だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/573
574: 名無し三等兵 [] 2025/06/27(金) 12:16:05.43 ID:ml9t0hm5 >>572 排気エネルギーを低圧タービンで回収してファンを回すのでそういう傾向になるのだと思う >>573 論理に無理がありすぎるぞ 今はどんな時期なんだw それは防衛省が判断する事だ そう主張したいなら、防衛省の公表している必要時期の情報を貼ってくれ F5エンジンは1から開発する必要はない 防衛省は毎に合うと判断したから先送りしたんだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/574
575: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/27(金) 12:21:50.43 ID:t/9eXpxa >>572 バイパス比が低いエンジンは、ファンじゃなくて燃焼の高流速を吹き出すわけだからうるさいよね。燃費云々関係ない。速いからスーパークルーズ向きだけどファンの利用が少なくて燃費の悪い119とか。音圧レベルは流速の6乗に比例だから流速が2倍だと音圧は18dBアップ。高回転数小型CPUクーラーだって煩いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/575
576: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/27(金) 17:50:46.57 ID:FTmTYQdO ttps://www.city.chitose.lg.jp/docs/34376.html ttps://www.city.chitose.lg.jp/fs/5/8/7/3/8/7/_/R6.7.19_____________________.pdf ユーロファイターとF15の離陸時騒音の比較大会 やってるけと、いい勝負だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/576
577: 名無し三等兵 [] 2025/06/27(金) 21:35:52.20 ID:8EZYitwS 空自のF-4後継機の選定の少し前にRIATでユーロファイターの機動飛行を見たことがあるが アフターバーナーふかすと腹にひびく程の轟音でめちゃくちゃうるさかった記憶がある そのときは頼むからF-4後継機にユーロファイターだけは止めてくれーと思ったもんだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/577
578: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/27(金) 23:06:02.69 ID:nBe4uaI1 > F404は最小ではないがバイパス比は小さい方 F404のベースになったエンジン(直径が少し小さい)はBPR=0.20~0.25と0ではなかったのに何故か型式がYJ101だった位だからな まあ逆にスーパーファントムやクルナス2000のPW1120みたいにF100と関係性からBPR=0.36でもターボジェットって呼ばれる場合もあったが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/578
579: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/06/28(土) 08:17:24.44 ID:EaMJ50Ux ps://www.defensenews.com/air/2025/06/27/us-air-force-to-retire-all-a-10s-cancel-e-7-under-2026-spending-plan/ アメリカ国防省は2026年予算でT-7Aを14機購入予定の模様 アメリカが新練習機の生産体制に入ると納期と総コストで三菱案は決め手がなくなる 練習機なんてブラックボックスや技術移転の制限もほとんどない エンジンも三菱案がハネウェル製エンジン前提だと条件変わらないし ボーイングが共同生産受入方針だと三菱案は詰みだな http://mevius.5ch.net/test
/read.cgi/army/1749062734/579
580: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/06/28(土) 08:24:30.90 ID:EaMJ50Ux 練習機開発に高い技術的価値があるならともかく 国内生産可能、納期も早いとなれば総コストが1番かかる三菱案は選びにくい 2022年12月時点で国内開発を選んでいたら、パイロット教育での日米協力なんて話はなかったし M-346は要求に合わない、T-7Aは開発中だからという理由で簡単に退けられた やはり新規開発案を5年先送りは納期だけでも不利になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/580
581: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 08:35:49.35 ID:N7xoKtbX >>579 GCAPエミュレーションがあるよ 国内開発、製造のメリットもある >>580 技術格差のある時代にT-4を国内で開発、製造している ボーイングの787の主翼は日本が開発した P-1と全て国産だが旅客機流用で全ての性能で劣るP-8の1/10程度の開発費だ ホンダジェットは1強状態 今は飛行機の開発技術は日本が上だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/581
582: ! 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/06/28(土) 08:36:51.36 ID:1P9q+P7/ >>579 >アメリカ国防省は2026年予算でT-7Aを14機購入予定の模様 >アメリカが新練習機の生産体制に入ると納期と総コストで三菱案は決め手がなくなる …安くつくれるの?T-7A 世界に普及しまくったLM製のC-130にしても 値段が高騰して新参のC-390に商戦で負けだしてるのに …これから新規生産の練習機?それも、、これから 従業員のお賃金が上がるボーイングしゃせいw Boeing workers end 7-week strike after 38% pay rise deal - BBC News ://share.google/oEG
LAAomTZoI6gSi4 5 November 2024 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/582
583: ! 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/06/28(土) 09:00:32.30 ID:1P9q+P7/ てかDSEI関連でJWINGS最新号買ったんだけど… T-7A, 全然出てこないのなw 昨年はシミュレータを持ち込んだの 協業の噂が立ってるだの記事を見掛けたもんだが。 1ページ分ボーイング社の紹介に割かれてたが あったのはこれだけ >ボーイングブースではこちらのパネルを指定の位置に >はめることで、機種別の動画を視聴出来た。 ↑ の中の、(写真:編集部)←この中の1cm 角の展示物w ※レオナルドは半ページほぼほぼM-346ブロック20のシミュレータ説明に割かれて
た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/583
584: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 09:45:05.50 ID:yBc8/Enu ホンダジェットを持ち上げるのはホントやめて、あんな永久に赤字の機体。増してあの構造でわざわざ無人機とか勘弁な。w M-346はイタリア訓練課程が(人によっては)今はあるからそれ用に10機ばかし買ってあげれば満足してくれると思う。 T-4後継はなんか高等訓練まで考えているみたいだし別腹。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/584
585: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 10:18:21.88 ID:XyPkZmqN >>581 ホンダジェットの成果を、日本枠でくくらんでほしい 特に日本の重工は、ほかの優秀な日本企業、そして日本とは何か違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/585
586: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 11:13:48.82 ID:VPruYTVg ホンダジェットなんてホンダが金出して 日本人をお飾り社長にして それ以外はアメリカ人がアメリカで設計開発製造 これを日本の技術ガーとホルホルしてる奴ら マジでウザい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/586
587: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 11:28:38.87 ID:5b2KgxRH 皆あのアホをスルーしてるのは偉い、まあどこでもいない子扱いがいいよアレはw というのは置いといて ホンダジェットはあくまでも少人数輸送のビジネスジェットでしかないからなあ、戦闘機前提の練習機の話に入ってくること自体 普通に考えて意味がない、ズレすぎてて間抜けな話 中等練習機と高等練習機と実機がごちゃごちゃになってるのがまず駄目 どれも最適な機体買わないと余計な手間と負担がかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/587
588: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 11:33:43.28 ID:VFd2cyNq >>586 釣りか? >ホンダジェットなんてホンダが金出して >日本人をお飾り社長にして 当初はホンダの中では飛行機の事業化のジの字もなかったんだけど 社長の藤野みずから設計して模型作って、ホンダの社内でアピールして エンジンを翼を上に載せるデザインも、最初はアメリカのスタッフに見せたら クレイジーとか飛行機の事わかって無いって 馬鹿にされたって、自らエピソード言ってるんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/588
589: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 11:36:15.71 ID:N7xoKtbX >>585 何でだ、ホンダの拠点がアメリカでも、同じ拠点のアメリカのメーカーはホンダに勝てない しかも新規参入でだ >>587 練習機も旅客機も飛行機の開発技術は同じだ 練習機にしかない技術を上げてみろよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/589
590: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 11:38:18.27 ID:N7xoKtbX >>586 では何故アメリカのメーカーが新規参入のホンダに勝てないんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/590
591: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 11:40:10.57 ID:rGaqEce7 >>579 だからボーイングはまずは米軍を優先しろっていってんだろう。外販するのは米軍が一通り終わった後での話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/591
592: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 11:41:36.47 ID:N7xoKtbX 的外れのホンダの指摘以外ないが 787の主翼の開発をMHIに依頼したボーイングとか P-1の10倍くらいの開発費の旅客機の機体を流用したP-8はどうなんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/592
593: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 11:43:22.25 ID:N7xoKtbX そう言えば米軍はMHI開発の機体を採用しているなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/593
594: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 11:50:59.85 ID:VPruYTVg >>588 そんなナラティブに簡単にのせられるアホかwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/594
595: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 12:08:24.26 ID:N7xoKtbX >>594 米国神話の信者は君だろ? アメリカのメーカーが新規参入のホンダに勝てない理由は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/595
596: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 12:16:36.48 ID:5b2KgxRH とりあえず、会話成立しないんでNGで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/596
597: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 13:03:35.12 ID:XyPkZmqN >>589 うぜーやつだな ホンダはすごいが、日本はすごいというわけではないでFA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/597
598: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 13:24:19.82 ID:yBc8/Enu 完全糖質やん。 いや、平常運転なんだけどさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/598
599: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 14:15:12.36 ID:EDc3H7my いったん現実みておこうか メーカー別プライベートジェットの新規納入数 https://privatejetcardcomparisons.com/new-private-jet-deliveries-by-manufacturer-2015-to-2020/ VLJクラスでホンダジェットがNo.1だったのは数年前の話 ホンダジェットはVLJクラスよりもパイの大きいLJクラスにエシュロンを投入しようとしている https://global.honda/jp/news/2025/c250221.html LJクラスにこのスペックで登場したら売れるだろうがまだ数年かかる プライベートジェット機のビジネスモデル
はメンテナンスやアフターサービスでの稼ぎが大きい 中古市場にも十分なタマが増えれば安定収益を確保できる ホンダジェットの経営者もわかっているので今は身の丈に合った経営をしているように見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/599
600: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 14:37:46.82 ID:N7xoKtbX >>597 ホンダジェットのキーパーソンは日本人だよ 日本の技術とは日本の企業の技術という意味だ >>599 充分売れていると言っていい しかも新規参入でだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/600
601: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 15:13:22.31 ID:EDc3H7my ホンダジェットの直近の納入数はジリ貧と言っていい 親会社もいつまでも赤字垂れ流しを許してはくれない https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240308-OYT1T50236/ エシュロンは売れると思うけど、万一こけたら会社は詰みだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/601
602: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 15:25:04.82 ID:N7xoKtbX >>601 新規参入の一機目で5年連続販売1位になった同クラスの機体を上げてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/602
603: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 15:33:21.64 ID:EDc3H7my 5年連続販売1位でも会社は赤字 自力でメシが食えないのに自慢してもバカにされるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/603
604: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 15:53:57.23 ID:JmB/Vth7 国防総省、空軍のF-47に「全力投入」、海軍のF/A-XXは凍結 2025年6月27日午前8時50分 https://www.twz.com/air/pentagon-all-in-on-air-forces-f-47-puts-navys-f-a-xx-on-ice 防総省が提案した2026年度予算案は、米空軍の第6世代ステルス戦闘機F-47に全額投入する一方で、 米海軍の次世代空母搭載型F/A-XX戦闘機計画を事実上棚上げしている。 米国当局者によると、この決定の主な理由は、米国の産業基盤が2種類の異なる先進ステルス戦闘機を 同時に開発・生産できないという懸念に
あるという。 あーーもう無茶苦茶だよ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/604
605: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 15:53:59.55 ID:N7xoKtbX >>603 新規参入なら当然だよ 社会人の経験ないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/605
606: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 16:00:38.75 ID:N7xoKtbX 経常黒字の企業には健全な赤字部門が必要なのは常識に近い それが異分野への新規参入なら理想的だ ”健全な赤字部門”で検索してみればいい 航空機が黒字化したら次は宇宙だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/606
607: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 16:32:43.44 ID:rGaqEce7 スペインがHürjetの派生かー T-何とかさんではないですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/607
608: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 16:40:46.38 ID:EDc3H7my HACIはまずは単黒になること そこではじめて株主から評価される 次は累損を解消すること 毎年数百億円の赤字で累損いくらあるかは不明だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/608
609: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 16:47:37.71 ID:N7xoKtbX >>608 赤字でいいんだよ、連結が黒字なら 税金対策だ、”健全な赤字部門”で検索しなかったのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/609
610: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 16:50:03.97 ID:tlMxfBdt >>608 論破されてまだ粘着してるのか? 惨めだのう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/610
611: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 16:55:56.74 ID:EDc3H7my 社会人経験があれば18年連続の赤字部門を自慢するのは愚かだと気付けよ 問題児でいい期間はとっくに過ぎてる ホンダの本体もこれから大変だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/611
612: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 17:12:19.75 ID:5uWLYNOv 現行P-1は哨戒装備下ろして電子偵察機か空中管制機に作り直す US-2用ターボプロップエンジン4発に改設計し直した新型P-1に哨戒装備を移転して再出発ではどうかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/612
613: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/06/28(土) 17:13:50.17 ID:puy0w6hL ポイントは川崎重工とスバルは練習機開発には熱心でなかったという事実 スバルはT-7後継機では独自開発推しではなくピラタスと組んで提案 ほとんどやる気がないといって差し支えない提案 T-4の主契約企業である川崎重工もT-4後継機に関してはこれといった動きをしていない 次期戦闘機支援無人機の機体とエンジンの両方の受注を重視している 国内メーカー全体で練習機開発をしようという機運が全くない ここら辺がT-1,T-2,T-4開発とは全く状況が違う エンジンメーカーのIHIも
特にT-4後継機に関しては動こうとしていない この状況だと三菱重工はハネウエル製エンジン前提で開発案を出すしかないだろう 国際的にあまりに人気がないM-346と酷似した練習機開発案なんて支持されんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/613
614: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 17:18:33.49 ID:rGaqEce7 >>612 すでに予算が付いて改善してるのになに言ってんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/614
615: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 17:38:32.38 ID:N7xoKtbX >>613 MHIは提案しているが、そこは無視かw T-4は輸出はないが国産でエンジンから開発した エンジンはもう有人飛行が可能なレベルのものがある GCAPエミュレーションはGCAP戦闘機導入国に取って大きなセールスポイントになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/615
616: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 18:23:32.81 ID:I1vrfgR8 >>600 それを軍事板で語るのが間違い 馬鹿な軍オタが、日本すごいって錯覚するからな 日本の重工は三流 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/616
617: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 19:06:37.74 ID:N7xoKtbX >>616 日本凄いで間違いないよ 凄くない理由と日本の重工は3流の理由は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/617
618: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 19:22:25.14 ID:N7xoKtbX >>616 https://reinforz.co.jp/bizmedia/8046/ MHI 5位、IHI 8位、KHI 9位 トップ10に3社入っている国は日本だけ 円安なので日本には厳しい数字になる状況で 株主配当をケチる日本式でこれだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/618
619: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/28(土) 19:55:18.71 ID:JmB/Vth7 三菱がDSEIに中等練習機を発表したとしても 空自が中等練習機のRFPを出してるわけでも無いし T-4後継機みたいに装備庁が設計して空自が製造する場合ならコンペは無いけど 中等練習機なら機会の公平を図る必要があるからRFPに半年はかけて 各社に提案プランをまとめる時間を与えた上でコンペをやるだろう UH-Xでもやったわけでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/619
620: 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 20:02:03.70 ID:N7xoKtbX >>619 やる必要はないだろう KHIもF-3の開発に参加している F-3余の技術のレベルは知っいるし、MHIの社内の開発ツールも知っている 現在の状況では最初から諦めているだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/620
621: ! 警備員[Lv.34][苗] [sage] 2025/06/28(土) 20:13:59.45 ID:1P9q+P7/ >>619 >三菱がDSEIに中等練習機を発表したとしても >空自が中等練習機のRFPを出してるわけでも無いし 三菱が発表したのは "現在T-4が運用されている「戦闘機操縦基礎課程」、 およびF-2BおよびF-15DJによる「戦闘機操縦課程」 での使用を想定している" ←JWINGS №324 上記3機種まとめて代替する練習機だよ。 要は中等練習機と高等練習機のちゃんぽんで、果たして どのメーカーが応じられるか… 2社程度は直ぐに思い浮かぶか。 真っ先に落第
しそうな会社も直ぐに思い付くけどねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/621
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 381 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s