[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
460
(2): ! 警備員[Lv.23][苗] 06/21(土)18:14 ID:VCTqxDOJ(10/12) AAS
>>458
>米空軍が海外メーカに発注するか?ですけど
テキストロン辺りとタッグ組んで売り込みます?
あそこ限界感じてるレオナルドと今組んでるけど
…三者合同で新型ジェット練習機作ろうぜw
461: 06/21(土)18:30 ID:LeLVralq(1/2) AAS
>>441
アニメの見過ぎ

>機動さえ上回れば
これが無理だよ、AAMの方が圧倒的に軽いんだぞ
462: 06/21(土)18:31 ID:LeLVralq(2/2) AAS
分かりやすい言い方をしよう
AAMってのは、「より小さくてより空気抵抗も小さい無人機」だ

運動性で勝てる訳ねえだろう
463
(1): 06/21(土)18:41 ID:DfF7Z81i(2/3) AAS
>>460
米海軍の方が可能性があるんじゃない?応募時に実機なくてもよければだけど
T-45の運用成績から本音として後継機は双発機を求めているんじゃないかな
M-346は保守的な米議員からロシア設計を指摘されると海軍としては導入しにくい
464
(2): 06/21(土)18:45 ID:jcwj6ohK(2/2) AAS
保守的議員ならジャップの飛行機なんか採用するなになるのでは?
465: ! 警備員[Lv.23][苗] 06/21(土)18:45 ID:VCTqxDOJ(11/12) AAS
>>463
あのロシア製云々の事はイギリスでも騒いでるメディアがあるそうだけど
何かボーイングから金もらってないかな?>M-346ディス

キルスイッチでF-35墜落させられる!程度のヨタ話だから
普通の大人(軍人)なら相手にしないだろうけど
466: 06/21(土)18:54 ID:DfF7Z81i(3/3) AAS
>>464
アホな議員がそれ言ったときの海軍の反応が見てみたい
467: 06/21(土)19:55 ID:qgPnL8IZ(6/7) AAS
>>464
第二次大戦の戦闘機メーカで生き残ってるのが三菱ぐらいだからなあ
468: 06/21(土)19:58 ID:bodU+I63(1) AAS
たしかに三菱案はハード面ではATTの要求に近そうだなw
469
(2): 06/21(土)20:05 ID:Wy7yiXki(1) AAS
>>449
間に合わねぇーゴミはいらねぇーので
アメリカ製ならまだまだ間に合うT-50の方が飛べて教育できるだけまし
>>453
必要ならレストアするだけだろうしね。>T-4
>>460
多分ノースロップでは?>組む
省1
470: ! 警備員[Lv.24][苗] 06/21(土)21:56 ID:VCTqxDOJ(12/12) AAS
>>469
ノースロップ・グラマンと組むとしたら川崎かなぁ

例の推力10kN以上の内蔵ジェネレータ付きエンジンを
J85の後継に売れこめよ!それあればT-38のリストア
と言うより再生産なんて余裕でこなせるよw
471: 06/21(土)22:04 ID:G5KLSPMv(1) AAS
T-38を再生産するならF-20Bを造ってくれ
472: 06/21(土)22:49 ID:qgPnL8IZ(7/7) AAS
T-7Aはサーブには悪いけど
F/A-18を縮小したような冗長性の設計ではやっぱダメだは
そんな冗長性の大きい空力に対して推力もたぶん足りてない

T-38を延命した上で三菱T-Xを導入すべきだな
473: 06/22(日)01:31 ID:C8owAlq/(1/2) AAS
>>452
> 現時点では最短での開発着手は2029年度
根拠は?
計画は変更可能だと指摘されているよw

>>456
米軍向けにGCAPエミュレーションを搭載するのかw

>>469
省1
474
(1): 警備員[Lv.13] 06/22(日)04:45 ID:SsyC7RrC(1) AAS
勘違いしてる人がいるが、F-18の速度性能が問題になってくるのは遷音速を越えて超音速域の話だからな
高亜音速域くらいまでならF404エンジンの立ち上がりの速さで同世代機より飛び出しは速い
問題は遷音速を越えて超音速域となると加速性で同世代機よりも加速性で劣る
だからT-7Aは高推力重量比で練習機としては問題無いレベルの速度性能と高い機動性を発揮できる

アメリカ空軍で練習機に超音速域で高い速度性能なんて求めてないだろ?
475: 警備員[Lv.15] 06/22(日)06:28 ID:9BD67fHy(1/5) AAS
F-18は時速1080㌔位で巡航できるそうだ
だいたいマッハ0.9程度での巡航
F404エンジン単発で軽量のT-7Aが巡航速度マッハ0.8が実現できないとかあり得ない
M-346の方が最大速度がマッハ0.9程度だから、巡航速度でマッハ0.8可能か?
三菱案なんかも速度性能はな・・・・
476
(1): 06/22(日)06:47 ID:mVEHJu28(1) AAS
巡航も最速もそう単純ではない
高空ほど空気抵抗が減り高速向きになるが、エンジンは高空ほど推力がガタ落ちする
そこの微妙な釣り合いで決まってくるのだ

形状悪くても低空推力でカバーするような低空進入ミサイルキャリア思想のXF9とか使うと
高空で全く速度出せないポンコツの出来上がりってわけだ
477: 警備員[Lv.16] 06/22(日)07:12 ID:9BD67fHy(2/5) AAS
XF9-1のコンセプトは高空・高速戦闘能力の獲得
ちゃんと事業計画や報告読んでる?(笑)
478: 06/22(日)08:41 ID:C8owAlq/(2/2) AAS
>>476
条件は他の飛行機でも同じだろw
F9が”高空で全く速度出せないポンコツ”
根拠は?
圧縮比かw
479
(1): 06/22(日)08:46 ID:vi9UM8dm(1) AAS
XF9は圧縮比がしょっぼいから高空ではスカスカ
480: 06/22(日)09:58 ID:uABTCHBr(1/3) AAS
>>474
単発で双垂直尾翼は、今のところF-35とT-7Aしかない
サイズは同じぐらいだが推力は2.5倍違う

F135
ミリタリー推力 28,000 lbf(128.1 kN)
最大推力 43,000 lbf(191.35 kN)

F404
省3
481: 06/22(日)10:02 ID:umaeXt37(1) AAS
>>479
その「高空」ってもしかして高度7万フィートとかの話?
482: 06/22(日)10:04 ID:zwvej5aC(1) AAS
圧縮比の情報なんて公開されていたかな。
483
(1): 警備員[Lv.17] 06/22(日)10:14 ID:9BD67fHy(3/5) AAS
T-7Aなんで離陸重量が5㌧程度だよ
どうやったらパワー不足になる?(笑)
484: 警備員[Lv.17] 06/22(日)11:14 ID:9BD67fHy(4/5) AAS
たぶん、T-7A、M-346、三菱案は要求性能が満たさないことはないのでは?

ほとんどコスパや運用面での評価、納期、国内生産の可否といった項目で決まる
コスパは開発費を含む総費用、運用面は整備性や日米協力での利便性、納期は説明の必要ない
マルバツ採点で最高得点候補で選定される

三菱案のネックは納期と総コスト
その開発費を防衛省負担なのも不利な材料
M-346は納期はクリアできるけど運用面が課題
省2
485: 06/22(日)11:45 ID:uABTCHBr(2/3) AAS
>>483
ロケットじゃないのだから重量と推力の関係は重要ではない
軽いのに運動性能がF-35以下なのが問題

そもそも重量は燃料や装備で変化するが
機体の性能自体はそれほど変化しない
推力で浮いてるわけではなく空力で浮いているから
浮力が不足して空気抵抗が過大だとこうなるね
486
(1): 警備員[Lv.17] 06/22(日)11:57 ID:9BD67fHy(5/5) AAS
F-18は運動性悪かったか?
487: 06/22(日)19:30 ID:/m7+fXLw(1) AAS
ドローンはAI自立飛行のパルスジェット機で良い
用途に合わせて動画送信偵察ユニットと飛行爆弾ユニットに載せ替え可能

VTOL方式ドローンも模型機で実用化されているようなので
全長5メートル機で大量生産出来るなら怖ろしく安価な軍用ドローンが段ボール箱配給出来そう

問題は無線通信の信頼性
488: 06/22(日)20:20 ID:b5NnezdB(1/2) AAS
>>486
高空だと確か空気抵抗のせいでだいぶ悪かった記憶
489: 警備員[Lv.20] 06/22(日)20:47 ID:zCqgrgmZ(1/2) AAS
練習機で高空での高い運動性必要か?
490: 警備員[Lv.20] 06/22(日)20:53 ID:zCqgrgmZ(2/2) AAS
外部リンク[pdf]:www.ihi.co.jp

ここにXF9-1の開発目的に将来戦闘機への
高空・高速戦闘能力の付与と記載されている

どう読んでも低空・低速域での性能を重視したエンジンではない
491: 06/22(日)22:20 ID:uABTCHBr(3/3) AAS
XF9は次期戦闘機に使うには問題があったので
XF9を小型化したターボファンを作るということですよ
装備庁だか空自はそこまでの説明をしているけど
何のためかは説明していない

おそらくT-4後継機のF5エンジンをサイズそのままで
推力向上させるためだと思うけどね

F100とかのフルサイズの戦闘機用エンジンを作るには
省1
492
(1): 06/22(日)22:47 ID:b5NnezdB(2/2) AAS
普通にXF9の次点でフルサイズだし
ついでにいうと小型化する方が難易度高くなるぞ
493: 06/22(日)22:54 ID:cy9Isxzh(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

エンジン要素の向上も終わって絶賛詳細設計中なんですが?
年度末には試作機用エンジン製作が始まるのにXF9-1を元にした物以外は事実上製作不可能
494
(2): 警備員[Lv.21] 06/23(月)01:30 ID:zlWpLyZE(1/5) AAS
T-38なんて最大総推力が3㌧無い
ちなみにT-4の方が総推力は大きい
F404エンジン単発のドライ推力よりパワーがない
自重が同じくらいのこと考えればパワー不足とかアホな主張
495: ! 警備員[Lv.26][苗] 06/23(月)06:44 ID:i0BwFKCm(1/2) AAS
>>494
>T-38なんて最大総推力が3㌧無い
>ちなみにT-4の方が総推力は大きい
今の技術なら代替エンジンを簡単に用意出来そうだよね

>F404エンジン単発のドライ推力よりパワーがない
これってパワーが過剰なのでは?
たかが中等練習機枠の機体なのに
496
(1): 06/23(月)07:01 ID:lYCrX49i(1/3) AAS
>>492
やっとわかったかね?EJ200の方が難易度高くて高性能ってことを
497
(1): 警備員[Lv.22] 06/23(月)07:05 ID:zlWpLyZE(2/5) AAS
40年前に設計されたエンジンの話をされてもなあ(笑)
498: ! 警備員[Lv.26][苗] 06/23(月)07:11 ID:i0BwFKCm(2/2) AAS
>>497
骨董品、て事ですよね?
ターボプロップエンジンですらこなせる
中等練習機に使うと考えるならな(爆(笑))
499
(1): 警備員[Lv.22] 06/23(月)08:00 ID:zlWpLyZE(3/5) AAS
もう、英仏は2030年代に新型戦闘機用エンジンを出すことは不可能
次期戦闘機/GCAP用エンジンは日本のエンジン
サフラン/MTUエンジンは順調にいっで2040年
仏独西FCASなんで実証機からして3年以上遅れの模様
アメリカでさえ実用機搭載を見送ったアダプティブエンジンはサフラン/MTUには手に余る
500: ! 警備員[Lv.26][苗] 06/23(月)08:06 ID:gliP+nL5(1/2) AAS
>>499
よしFJ44-4M
…ドライでJ85 の推力上回っとるで?
たかが 中 等 練習機ならこれで十分やろGuy
501
(1): 警備員[Lv.22] 06/23(月)08:10 ID:zlWpLyZE(4/5) AAS
巡航速度がマッハ0.8以上を要求されてれ時点で中等練習機を選ぶはずがない
502: ! 警備員[Lv.26][苗] 06/23(月)08:13 ID:gliP+nL5(2/2) AAS
>>501
じゃ三菱案

実際、中等練習機なんてイマドキのターボプロップ機でも
こなせるでしょ?
503
(1): 06/23(月)08:32 ID:ETtPpwtt(1/4) AAS
>>496
同じ推重比なら小さい方が難しいだけw
504
(1): 06/23(月)08:52 ID:lYCrX49i(2/3) AAS
>>503
XF9は推重比語る土俵にすら立てないけどね

推重比から見てEJ200は最優秀
505: 06/23(月)08:57 ID:I6f/OB0F(1/2) AAS
>>494
現実問題として、T-7AはF404使ってアフターバーナー炊いても超音速にならないだろ
垂直尾翼は、空気抵抗が増える代わりに直進安定性を得るもので
無いほうが空気抵抗が劇的に下がって速く飛べるが、
無いとまっすぐ飛べないからバカでかいのをつけたり二枚にしている
T-7Aが垂直尾翼を二枚にしている理由は単純位F/A-18をコピーしたから
結果として1枚の場合の2倍の空気抵抗を発生させ
省1
506: 06/23(月)13:04 ID:ETtPpwtt(2/4) AAS
>>504
XF9との比較の土俵に立てないのは15tの要求推力が出ないエンジンだよw
507
(2): 06/23(月)14:20 ID:lYCrX49i(3/3) AAS
EJ200の性能で最新素材と最新技術と1mサイズなら
ドライだけでも15t余裕になるわけだが

XF9にいくら毛をはやしても追いつけないねぇ
508: 警備員[Lv.6][新芽] 06/23(月)14:33 ID:MxameYHV(1/2) AAS
次期戦闘機/GCAP用エンジンに関してはXF9系エンジン採用以外の選択肢しかない
試作機の初飛行が2029年度ならば、2027年度には試作機に搭載できる状態にしとかないといけない
もう実質2年も無いのだから他のエンジンを別に用意するなんて不可能だ
EJ200なんてどんなに改良したところで全長20?前後の戦闘機のエンジンには推力が不足し過ぎる
EJ200は無人機用エンジンとして命脈を保つ以外に生き残る道はないかな
後はスペイのように船舶用エンジンとかとして生き残るか
509
(1): 06/23(月)15:24 ID:MN4RKlxj(1) AAS
>>507
お、おう そうだな
510: 警備員[Lv.8][新芽] 06/23(月)15:59 ID:MxameYHV(2/2) AAS
練習機で超音速飛行訓練なんてやらん
T-38やT-2だってそんな訓練なんてやってはいないう
だから超音速練習機たは廃れてホークやアルファジェットや日本のT-4のような高亜音速〜遷音速域が出る練習機が主流になった
T-2やT-50は超音速機開発する技術的課題に挑戦する為の要求で実用上は全く必要ない
ただ、ホークやアルファジェット、T-4より巡航速度が速い機体を新教育体系では求められている
おそらく実際の戦闘機に近い速度域での機動訓練を想定してるのだろう
だいたい現代戦闘機はマッハ0.8〜0.9位の速度域で最大の機動力を発揮できる機体が多い
省1
511: 06/23(月)16:51 ID:ETtPpwtt(3/4) AAS
>>507
簡単なら、英国は日本とデモンストレーターエンジンの共同開発を要求しないw
512: 06/23(月)16:51 ID:ylwNuoJa(1) AAS
飛行特性が高空・高速苦手だとF-35の練習機にすらならんだろう。
513
(1): 06/23(月)16:54 ID:dQ7vsZt9(1) AAS
>>509
なあ、ジェットエンジンって二乗三乗の法則の制約あったよな……?
スケールアップしても推重比維持できる前提って成立すんのか?
514: 06/23(月)17:19 ID:I6f/OB0F(2/2) AAS
アメリカの圧力で防衛費はもっと増えそうなので
空自の当初の構想通り、つまり大は小を兼ねるで
高等練習機を1機種作って、中等練習も同じ機種でやる方式で行くだろう

三菱T-Xはよくわからんが、今から開発しても令和9年までに納品は無理
なので恐らくT-7Aがこけたあとに、アメリカ空軍向けのジェット練習機を
アメリカのオーダーのままに作るのでは

意外とステルスでも何でもないこんなのが
省1
515: 06/23(月)18:39 ID:ETtPpwtt(4/4) AAS
>>513
口径と全長は相似で比例しないし
逆に小さくなっても別の制約が出てくる
タービン内の冷却路の製造が困難とか制御系の大きさは比例して小さくできないとか

外部リンク:drive.google.com
防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
P32のグラフでは推力10t弱程度が推重比の最適に(見ようと思えば)見える
省1
516
(2): 警備員[Lv.6][新芽] 06/23(月)18:51 ID:zlWpLyZE(5/5) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

川崎重工は無人機で機体とエンジン両方取るチャンスだからな
練習機なんかよりこっちに重点置いてる
517: 06/24(火)01:04 ID:AjyScvt3(1/2) AAS
誰とは言わないけど、絡み方がキショすぎてスルーされてるのに、それでも書き込むw
健気だけど気持ち悪くてすげえ
518: 06/24(火)01:04 ID:AjyScvt3(2/2) AAS
>>516
三菱の戦闘支援機とかなり形状が近い
この形になるのが必然か

アヴェンジャー買ってればもっと早く見れてたのかねえ
519
(1): 警備員[Lv.10][新] 06/24(火)03:43 ID:Ny5faWSa(1/5) AAS
国内企業が提案したら却下されないと思い込んでる人がいるが、意外と却下されたり開発中止されてるケースがある
比較的近年では第4回F-XではF-2要撃型を三菱重工が提案してるが却下された
外圧絡みだがFSXや対潜哨戒機のPX-Lなんかは独自国内開発案却下や米機ベースの開発や米機導入になった
1970年代にはAEW国内開発構想、1980年代末にはT-2後継機構想もあったが実現していない
変わり種では1980年代にP-3CをAEWにしてフェニックスミサ搭載させるミサイリヤー構想なんかも案だけでボツになった
AAMなんかも実戦配備にこぎつけたのはAAM-3から

なかなか国内企業が提案した程度では実現してないのが実情
省1
520
(1): 06/24(火)04:51 ID:LD/W1lmH(1/5) AAS
>>519
提案が全て受け入れられるとは限らないが
それは海外の売り込みも同じだよ
国内開発可能な自衛隊の装備は国産が多く、兵器メーカーは海外が多い、つまり採用確率は国産が高い
F-2要撃型って何?
LMのF-2 Super Kaiじゃないの?
521
(1): 警備員[Lv.11][新] 06/24(火)05:01 ID:Ny5faWSa(2/5) AAS
可能性の尺度は防衛政策の記述
次期戦闘機やEP-3後継機といった事業には開発を選択肢に入れると明記されていた
練習機にはそういう記述が無い
522: 06/24(火)05:54 ID:LD/W1lmH(2/5) AAS
>>521
T-4はエンジン、機体とも国内開発だ、後継機に国内開発の文言は不要だよ
523
(1): 06/24(火)06:44 ID:ZWrA72Dt(1) AAS
>>520
日刊工業新聞に載ったF-2の能力向上型の提案はあったよ
524
(1): 06/24(火)08:00 ID:LD/W1lmH(3/5) AAS
>>523
飛ばし記事だと思うよ
MHIの単独提案は不可能、権利の半分しかないしMHIにメリットはない
525
(1): 警備員[Lv.12][新] 06/24(火)08:11 ID:Ny5faWSa(3/5) AAS
F-2要撃型は最終選考に残らなかった
ちなみにラファールは提案辞退してる
F-15FXは提案取下だったかな
最終選考に残ったのはF-35、ユーロファイター、F-18E
526: 警備員[Lv.12][新] 06/24(火)08:16 ID:Ny5faWSa(4/5) AAS
>>524

国内企業や防衛省と取引大きい海外メーカーはお付き合いで提案くらいはする(見込み無しでも)
F-2後継機選定でも、絶対採用の見込みがないF-15改造案をボーイングは提案している
F-22ベース案も実態は要求性能を満たせない提案でしかなかった
527: 06/24(火)10:01 ID:2zVPrvTN(1/2) AAS
>>525
F18みたいな海軍機を空軍で使うと
ピンコ起ちなのに童貞のまま一生を終えるローンチバーが無駄なので
コブラベースで空軍型を提案してほしい
528: 06/24(火)12:07 ID:TEpNmxJW(1) AAS
F-18Lですね
529
(1): 06/24(火)13:10 ID:zRQ08N17(1/3) AAS
機械翻訳
外部リンク:x.com
Indranil Roy @Indrani1_Roy 4月22日
全く理解できません。
1960年代に製造された全金属製の航空機(T-38)は、推力34kNで1.3M(燃料消費はほぼゼロ)
まで上昇できました。その兄貴分であるF5(推力44kN)は、MiG-21と同等でした!
現代の練習機になぜ80kNもの推力が必要なのでしょうか?
省18
530: 警備員[Lv.13] 06/24(火)13:12 ID:Ny5faWSa(5/5) AAS
間もなくF-18の生産終わるからなあ
531: 06/24(火)13:14 ID:V1oQmG2k(1) AAS
ステルスポッドのアドバンスド・スーパーホーネットならステルス性を維持したままAIM-120を12発携帯出来るのに
532: 06/24(火)15:10 ID:vXErbHxf(1/2) AAS
>>516
三菱重工が提案している
使い捨て型無人機(有翼飛行爆弾?)
非常勤無人機(固定翼支援敵索機?)
亜音速飛行可能な飛翔機体はホンダジェットよりお高価いのではないかな
533: 06/24(火)15:11 ID:vXErbHxf(2/2) AAS
いやはやホンダジェットのドローン飛行型を開発したほうが安くならないかな
534: 06/24(火)15:30 ID:LD/W1lmH(4/5) AAS
さすがに無理だろう
使い捨て型はミサイルに自動操縦とレーダー追加でいい
無人支援機は自動操縦、ステルス、ウェポンベイ、レーダーが必要
ミサイル型はKHI,無人支援機はMHIになるだろうが自動操縦は協業だろう
ホンダジェットは1からに作り直しに近い
翼上エンジンでステルスも厳しい
ホンダジェットを初等ジェット練習機として配備する方がまだ可能性が高いだろう
535: 06/24(火)15:34 ID:LpuLCtWu(1) AAS
UAVでカネかかるのはアビオニクス
536
(1): 06/24(火)16:34 ID:zRQ08N17(2/3) AAS
有人機でも金かかるのはアビオニクス
F-15でさえドンガラの価格は機体価格の30%と言われている
アルミ板を切り出して曲げて穴空けてリベット止めすれば短期間に完成するものと
レーダーアビオニクスはまあ別次元のもの
537
(1): 06/24(火)17:14 ID:zS8FI37c(1/2) AAS
F-15Jはチタンの削り出しやろ確か
今だと工法かえられるかもしれんが
538
(1): 06/24(火)17:26 ID:DXZ5kGll(1) AAS
今なら3Dプリンタで作れるかも?
539: 06/24(火)18:22 ID:2zVPrvTN(2/2) AAS
>>537
形状によっては無垢材のほとんどをゴミにする削り出し製法って
金型製作コストは無くなるけどムダという意味ではホントムダな製法だからねえ
540
(1): 06/24(火)18:24 ID:LD/W1lmH(5/5) AAS
>>536
アルミ合金の旅客機でも外板等はケミカルミーリング加工で肉抜きするよ
1-
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s