[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.218 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(3): 04/18(金)12:18 ID:n7Uz8AE5(3/11) AAS
>>37
>探知も誘導も戦力全体ですればいいだけなのにね

そうだよ、自衛隊ももちろんそうする
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

ところで中国軍のCECってあんま具体的な情報出てこないんだけど詳細分かる?
58
(3): 04/18(金)17:06 ID:u2f6gzuJ(2/2) AAS
イタリアの射程350kmのテセオmk2も
搭載ヘリの中間誘導前提なのすら知らないとんでも無知って存在するんだな
既にまともにF35B運用できてるイタリア海軍ですらそんな事考えてませーんwww
247
(3): 04/19(土)18:26 ID:TZfjT9Qd(4/4) AAS
>>245
なお現実はヘリ経由どころか、無人機や戦闘機、哨戒機が捕捉した目標の情報をデータリンクで共有を受け、衛星経由でミサイルに送信可能な模様
画像リンク[jpg]:www.mod.go.jp
293
(3): 04/20(日)14:34 ID:u6jEXA0/(1/2) AAS
SPY-6は米軍の需要を満たすのが精一杯なので
後20年は少なくもと外国に供給される事は無い
299
(3): 04/20(日)15:04 ID:x6jdZT8U(1/2) AAS
>>296
馬鹿な防衛省が先走ってSPY-7なんか買うから、他の武器システムとインターフェース大丈夫の仕様になってないからな。
303
(3): 04/20(日)15:25 ID:WhyKeasR(6/12) AAS
アメリカ海軍と同じSPY-6でないことを問題視する>>293>>299は、「現代のイージスシステムはオープンアーキテクチャ化されている」ということを理解できてないな

従来のイージスシステムでは、情報処理システム(C&D)とレーダ制御が結合していたため、イージスシステム専用に開発されたSPY-1レーダしか使えなかった
これに対して最新版のイージスシステム・ベースライン10ではオープンアーキテクチャ化され、情報処理システム側でのレーダ制御をやめたため、SPY-6やSPY-7、豪国産レーダなど様々なレーダが使えるようになった
402
(3): 04/23(水)13:56 ID:HF5NVqNP(3/8) AAS
>>401
RAMはそんな影響うけてないし、なんなら国産化検討中だけど

防衛装備庁、水上艦艇の近接防御武器体系に関する技術資料の作成を契約
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
品目 水上艦艇の近接防御武器体系に関する技術資料の作成
契約日 2025/01/17
契約相手方 東芝インフラシステムズ
省1
803
(3): 05/01(木)09:28 ID:hUWkT+qg(2/22) AAS
>>799
艦の補給を行う造修補給所の糧食規格書におし麦があるが
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
830
(3): 05/01(木)13:07 ID:BJQ5QW9U(9/23) AAS
ちなみにその資料に記載されている数量はごく少量、資料を読む日本語力が無いので実は読めていないオチw
ま、こんなんじゃ軍隊に入っても雑用士長がせいぜいだなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*