[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 04/19(金)23:25 ID:CjPwwBkL(1/7) AAS
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 70
2chスレ:math
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
2chスレ:math
<IUT最新文書>
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
2024年03月24日 望月新一
 ・(過去と現在の研究)2024年4月に開催予定のIUGCの研究集会での講演の
省32
10
(4): 04/20(土)06:21 ID:gciKSLUQ(1/2) AAS
そもそも 天動説 vs 地動説 のような不毛な議論が科学の世界で繰り返される事がないよう20世紀前半に基礎論が整備された
そのルールに違反してるのがiut
その現状すら正しく認識する事すら出来ず“信者が増えてきた”などというゴミレスを永遠に続けるゴミ信者
35
(3): 04/22(月)15:51 ID:8CFW5jXQ(1/4) AAS
>>22-25
どもです

1)「数学基礎論は死んだといわれる由縁である」って
 勝手に殺したらいかん。つーか、新井紀子ママと新井敏康パパ(下記)が怒って来たら、頼むよ! 逃げないでねw ;p)
2)「数学基礎論の死滅以後の成果もある(コーエンの強制法による選択公理の独立性証明)」
 って、素人が独善的な分類するけど、専門家は同意しないのでは? 例えば、愛媛大の藤田博司先生など
3)あと、数学基礎論か数理論理かは別として、20世紀の基礎論は主に1階述語論理だった
 一方、一般数学者の日々の数学は1階述語論理限定ではないよね(圏論は高階述語論理と親和性があるとか(下記))
 なので、繰り返すが「1階述語論理だけの研究で数学基礎論終わりました」は、如何かな
 確かに、ヒルベルトが”数学の危機”と思った状況は乗り切れたとは思いますけどね
省22
58
(3): 04/23(火)00:44 ID:nfeXM0n/(4/9) AAS
一方望月先生の論では
iut の言語体系、推論体系は標準の数学のそれと全くかわらない。これまで数学基礎論で議論、研究されてきた成果はそのまま適用ができ、新たに議論すべきところなどどこにもない(従って iut 論文でもそんな議論はしていない?)universe は Grothendick の universe、ただしそれが“入れ子の構造”をもつように集合論の“正則性公理”はあきらめる
らしい。しかしそれだとわからなくなるのはそもそも今の iut 論文はひとつも“標準の数学”の“自然言語への標準的な翻訳、解釈に則っていない”ということ。
さきに“標準の数学”として今日一般に支持されているものについて紹介をしたけどこれについてはほとんど議論する余地はない、そしてその標準の数学を論文等に掲載するための自然言語への変換も標準的ないわゆるディファクトスタンダードが定まっていてその方法に従っていれば数学の教育をある程度受けたものなら相互に変換することができる
しかるに iut はその“理解者”を自認しているような人たちからも異論が出てくるほど望月先生以外の人間に伝わっていない、師匠筋のファルティングス先生、天才ショルツ先生、多くの人が“標準的な数学としての解釈”を試みるも誰一人として成功していない。
もちろん“数学基礎論が規定する標準の数学”を“自然言語”へ変換する場合の規則には曖昧な部分もあり、場合によっては読み手がある程度“補完”することを要求されることはあるし、そのことで専門家以外には敷居が高い論文もあるのも事実であるが、これだけ高名な数学者たちがそろいもそろって“わからない”と言わせしめるようではとても“書き手の自由裁量”と評価できる範囲内に収まってる文章だとはいえない。
結論としてやはり現段階で inter universal という概念が望月論文によって数学の世界に何か問題を提起したと考えるのすら難しい。もうこの混乱を正常化するには iut 論文撤回するしかないと思う。まぁ混乱してるのは RIMS 周辺限定なのでみんなほっといてるんだけど。
97
(4): 04/23(火)18:23 ID:DgYuW2lD(8/8) AAS
>>94-96
ご苦労様です

>>世の中、人生を生きていこうと思ったら、
>>そういう判断を迫られることは多々ある
>望月新一の証明が正しいか否か、判断迫られてるの?なんで?誰から?

・Wojciech Porowskiという人がいる
 2020年にFesenkoの指導で、”Anabelian Geometry of Punctured Elliptic Curves”でDRを取った
 彼は、IUTの5人論文の立役者で、「第1回 IUT innovator賞」受賞した
 確か、2018年にDR論文のテーマを選ぶ必要あったのです
 SCHOLZE氏が2018年に京都で望月氏とディスカッションをしたこと、SS文書も見ただろう
省32
131
(3): 04/25(木)08:38 ID:9WSq8kyV(1/2) AAS
>>124
誤 数学アマ
正 数学素人

アマは「数学を仕事にしてないけど、数学分かってる」という含みがある
素人は「数学を仕事にしてないどころか、そもそも数学分かってない」

>さて、いまから挙げる定理の証明が正しいかどうか?
>君は元論文を読んで判断していますか?

さて、いまからあげる定理
君は、テキストの証明を読んで理解していますか?

「n×n行列A の階数が n であるときそのときに限り、Aは逆行列をもつ」
省5
132
(3): 04/25(木)09:30 ID:87ld6l/E(1/3) AAS
>>131
>「n×n行列A の階数が n であるときそのときに限り、Aは逆行列をもつ」
授業によっては成分として単位元を持つ可換環の元をとって
話をする場合もある。
138
(3): 04/25(木)11:15 ID:/nzNNLOU(1/4) AAS
>プロは基本がしっかりしている
ただのクソ爺の重箱隅ほじりだろw

環だったらそもそも乗法の逆元が常に存在するわけじゃないから
逆行列云々なんて問題にもならん そこに思い至らない1一匹が愚かなド素人
クソ爺はただのイチャモン爺
141
(6): 04/25(木)11:31 ID:cdwXAMu6(1) AAS
>>138
行列式が可逆であることが
逆行列を持つことと同値なことは
こういう一般的な形で覚えておくと
気持ちがよい
153
(5): 04/25(木)17:34 ID:G15DoGGk(6/6) AAS
>>152
>en.wikipediaではInvertible_matrix
>「リング上にはランクの概念が存在しない」

なるほど なるほど
de.wikipedia Reguläre Matrix では
ランクの概念が ”Equivalent characterizations (Äquivalente Charakterisierungen)”において
出てこないね

ふむふむ ;p)
独語は、ドイツ留学の御大の出番かも

なお、独Reguläre Matrix、英Invertible matrix が、各国の数学用語で
省22
210
(4): 04/28(日)23:04 ID:Agzcnutl(5/5) AAS
>>208-209
ほほう
頑張るね 落ちこぼれさんが

>君は行列Aが逆元を持てば行列式det(A)も逆元を持つことしか示せてない

まあね。しかし、「行列式det(A)が逆元を持つこと」ことが本質なんだよ(下記の通りだ)
(参考) >>153より再録
外部リンク:de.wikipedia.org
Reguläre Matrix
(google 独→英訳)
Equivalent characterizations (Äquivalente Charakterisierungen)
省24
244
(3): 05/02(木)15:59 ID:D4jdpvN5(1) AAS
関連スレから
2chスレ:math
最近のIUT界隈 taro
外部リンク:4bungi.jp
<以下は余禄>
Terence Taro?
ウルトラの星界隈かな?
(引用終り)

1)この人、TARO-NISHINO 氏とは別人物らしい
 中野 太郎 Taro Nakano 氏 CV 外部リンク:4bungi.jp
省18
340
(3): 05/06(月)10:07 ID:Co8XPBRF(2/10) AAS
>>336
>問題は
>「プログラムと称するものが、プログラムの構文規則に従っているか」
>あるサブルーチンが名前だけで中身がなかったらNG
>期待される性質を満たすようなサブルーチンのプログラムがあるかどうかは問うてない

ブッハハ
バカか

1)あるプログラムを作った
 コンパイラすると、文法エラーが出た
 それを手直しして、文法エラーは無くなった
省3
412
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(火)10:31 ID:2CLUiaKO(1) AAS
>>411
(引用開始)
自分が自明とか簡単とか思ってるからといって
正しいことにはならんけどな

ヒルベルトも数学の無矛盾性なんて算術で証明できると思ってた
まさかラッセルがフレーゲの理論をひっくり返したのと全く同じ方法で
ゲーデルとかいう若造が自分の計画をひっくり返すとは全然思ってなかった
(引用終り)

1)うん、だから、それでぇ・・、なんだかんだ・・、いろいろあるでしょw ;p)
 そりゃ〜、数学ですからねwww
省17
464
(3): 06/14(金)15:08 ID:yCtsspju(5/5) AAS
つづき

ここで改めて強調したいのは,環構造を忘却した,位相群論的/モノイド論的設定で考えると,環論的には当たり前だった様々な対象の定義や同一視が,全く当たり前でなくなる(それゆえに「エタール的表示の復元」と「Kummer同型の復元」の非自明な問題が生じる)のだ,ということである.以上のような観点に立つと,IUT理論の主定理III.3.11も,(内容は遥かに複雑で,また,数学的に大事なこととしては以上のようなlocalな状況ではなく本質的にglobalな設定ではあるが)見るからにこのような形で書かれている.つまり,環構造を忘却したもっと弱い構造の設定から,本来は環構造に由来する対象にまつわる,(エタール的表示とKummer同型の)非自明な復元問題が解ける,という形で書かれている.定理のテータリンク両立性とは,そのような非環論的な(もっと弱い構造の,ガロア群や乗法モノイド的な)設定で復元問題を解いているからこそ,環構造からは生じえない「値群の変形」をもたらすような,「弱い構造」に関する非従来的な同型とも,様々な(本来は環論的な対象・概念等が)両立的になる,という方向性のものと理解できる.更に,エタール的表示とKummer同型の復元において,体積計算に関する両立性のような方向性の内容も考慮している記述が見受けられる.これにより,「本来区別するべき対象(!)であるテータリンクの左辺と右辺(特に,``テータ=q^N''と``q'')を,大変非自明な理由(!)によって,「体積計算」に関連する内容も含め整合的に``混乱''可能となり,(ここでは説明しない「不定性」の概念も考慮に入れると)そこから非自明な不等式的帰結が得られる」というストーリーも,全くおかしくない,という感覚になる.

一方,Scholze-Stixレポートは,主定理III.3.11が,彼らの主張する簡略化の下では「誤った主張になるというより,自明になる」と述べている:
(引用終り)
以上
510
(3): 06/16(日)22:54 ID:CQsAqfih(3/3) AAS
>>464
>Scholze-Stixレポートは,主定理III.3.11が,彼らの主張する簡略化の下では「誤った主張になるというより,自明になる」と述べている:

・Reiya Tachiharaさん、下記の河東泰之みたく、
 戦うべき相手は、Zentralblatt Math誌だよ
 素人(しぶんぎ社)を相手にしても仕方ない
・Zentralblatt Math誌に、講義のメールを送るべし!
 そして、必要ならScholze氏とタイマンをやるべし!

外部リンク:getnews.jp
ガジェット通信 GetNews
「タイマン」がなぜ1対1の戦いを意味するの?その由来や類義語をご紹介
省14
526
(4): 06/18(火)12:55 ID:XWoalG5h(1) AAS
自分は門外漢だが数学界にはガッカリした
望月新一教授のIUT理論が間違っているとされる根拠が欧米の有名数学者が否定している事だけだし、数学が物凄く得意な人たちなのに実際に望月氏の論文を読んで検証する訳でもなく、権威論証に走ってしまっている点が特に残念だ
もはや、数学者には全く期待出来なそうなので、数学の証明を検証するAIが実用レベルに発展して、望月新一氏の論文の正当性が客観的に証明され欧米の有名数学者の汚点になることを心の底より願っている
by京都大学工学部卒業者
601
(3): 07/02(火)18:23 ID:2dZgx2c5(4/4) AAS
>>599
>>丸山善宏氏は
>「ポストモダン圏論」の人ねw

ありがとうございます。
ああ「ポストモダン圏論」ですか?
下記などヒットしますが・・

まあともかく、数理科学 2024年7月号の記事で
どちからと言えば、望月IUTをヨイショするということは
丸山善宏氏の周りには、望月IUTを肯定的に評価する人が多い
(あるいは、彼自身の独自判断で、”望月IUTは是”と考えているのかも)
省5
614
(5): 07/03(水)07:28 ID:m6QlAukJ(1/2) AAS
>>605
>ほかの論文から一回も引用されない論文が論文賞とかあるわけない

反例1個みつけ。論文賞きまったなw
下記で、5人論文 Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory, Kodai Math.
の引用ある
(”abcd conjecture”とは、なんじゃらほいw)

外部リンク:pmb.centre-mersenne.org
The abcd conjecture, uniform boundedness, and dynamical systems
Robin Zhang1, 2
Publications mathématiques de Besançon. Algèbre et théorie des nombres (2024), pp. 119-134.
省4
636
(3): 07/04(木)14:26 ID:0Sigyz5O(2/4) AAS
>>635
ご苦労様です

(引用開始)
>望月IUT論文の全否定
 この言葉の意味が分からん
 例えば「望月が定理だといってる命題が実はそうではない」という意味か?
 ショルツは系3.12が正しくないといってるようだが、それは上記の意味だろう
 しかし、ショルツもABC予想が正しくないとまでは言ってない
 正しくなさそうな命題(系3.12)を前提して、正しいかもしれない命題(ABC予想)を導くのがおかしい
 という趣旨かと思われる
省26
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.358s*