[過去ログ] 予備校講師やっているんだけど56講 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1 2024/02/02(金) 12:47:39.08 ID:2IvGRHlE(1/2)
みなさん話し合いましょう!
2 2024/02/02(金) 12:48:56.77 ID:2IvGRHlE(2/2)
前スレ
予備校講師やっているんだけど55講
2chスレ:edu
3 2024/02/02(金) 16:59:26.21 ID:c2t0Vy0e(1)
不祥事を起こした教師は一人残らず魔女狩りされるべき
それも今すぐにな!!!!!
自分の子供の将来を奴らに潰されても知らんぞ
4 2024/02/03(土) 12:55:04.80 ID:fSRt1xX/(1)
https://www.kawaijuku.jp/jp/news/detail.html?id=568
高校へ販売するのだから、自分のところが使っていないのは、拙いと考えているのでは。
5 2024/02/05(月) 00:37:13.51 ID:XKgqUFFD(1)
明日の授業、行きたくないなぁ
やすんでいいかな?
俺の家、雪が降るエリアなんだけど。
6 2024/02/05(月) 05:22:48.43 ID:Z8kRQuLS(1)
高木大輔の知り合いいない?
7 2024/02/06(火) 17:32:30.13 ID:ojDPflUr(1/2)
AIのBardに以下の問題を出してみた.
2次元直交座標でy=x(x-100)(x+100)で表される曲線に点(a,b)から引ける接線の本数はa,bの値によって変化する.3本の接線が引ける領域を求めよ.
以下のように答えてきた.芥川賞作家がAIを利用しているのに数学だと使い物にならない.
みんなが教えて教科だとどう?使い物になる?
点 (a,b) を通る直線の方程式は、次の式で表されます。
y - b = m(x - a)
ここで、m は直線の傾きです。
曲線 y=x(x−100)(x+100) と直線 y−b=m(x−a) の交点は、次の式を満たす x の値によって求められます。
x(x - 100)(x + 100) - b = m(x - a)
この式は、3次方程式です。3次方程式の実数解の個数は、判別式によって決まります。
判別式 D は、次の式で表されます。
D = b^2 - 4ac
8 2024/02/06(火) 17:33:51.19 ID:ojDPflUr(2/2)
AIが”生んだ”芥川賞「東京都同情塔」誕生秘話を作家が明かす
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014344981000.html
9 2024/02/06(火) 23:05:46.30 ID:Pa/QFxNb(1)
高木大輔の知り合いいない?
10 2024/02/07(水) 05:17:23.56 ID:s65ujbBr(1)
北陸新幹線の車内で「せんせ〜〜」という発言した人間ここ見てる?
11 2024/02/07(水) 08:39:09.40 ID:A7ExFgPD(1)
>>7
>2次元直交座標でy=x(x-100)(x+100)で表される曲線に点(a,b)から引ける接線の本数はa,bの値によって変化する.3本の接線が引ける領域を求めよ.
与えられた曲線は、y=x(x−100)(x+100) です。この曲線上の点 (a,b) から引ける接線の本数は、その点での曲線の接線の傾きの異なりによります。
まず、曲線の傾きを求めます。曲線の方程式を微分して得られる傾きが接線の傾きです。
y=x(x−100)(x+100)
これを微分して傾きを求めます:
y′=dy/dx=3x^2−100^2
次に、点 (a,b) での傾きを計算します。点 (a,b) での接線の傾きは y′ を x=a に代入して求められます:
m=3a^2−100^2
これが接線の傾きです。3本の異なる接線が引けるためには、異なる傾きが必要です。従って、以下の条件を満たす a の範囲を求める必要があります:
m≠0
これにより、
3a^2−100^2≠0
a^2≠100^2/3
a≠±100/√3
以上より、3本の異なる接線が引ける領域は、a∈(−∞,−100/√3)∪(−100/√3,100/√3)∪(100/√3,∞)
したがって、求める領域は −∞<a<−100/√3 または 100/√3<a<∞ です。
12 2024/02/07(水) 09:56:37.27 ID:7goV70uM(1)
これだと英作と英訳はほぼ完ぺきな解答してくるね。
https://www.deepl.com/ja/translator
>>11
>>7
答えは,変曲点である原点での接線と元の3次関数の曲線を境界とする領域で接線の本数が変わるんだけど,AIは全然解答出来ないね。
小説だとプロの作家のアシスタントくらいの役目は余裕で果たせるみたいだ。
でも数学は何故か無茶苦茶.テキストベースの人工知能の限界なんだろうか?例えば,Bardに以下の質問をしてみた.
関数y=sinxが最大値を取る値は閉区間[0,10]には何個ありまますか?
答えは以下の通り。
関数y=sinxは、閉区間[0,10]において11個の最大値を取ります。
最大値を取るxの値
まず、sinxの最大値は1です。sinxが1となるxの値は、
x = 2πk + π/2 (kは0, 1, 2, ..., 9)
となります。これらのxの値は、閉区間[0,10]に含まれています。
最大値の個数
上記のxの値のうち、閉区間[0,10]にちょうど含まれるものは、
x = π/2, 3π/2, 5π/2, 7π/2, 9π/2
の5つです。
また、x = 11π/2は閉区間[0,10]に含まれない最大値ですが、x = 11π/2 - 2π = 9π/2は含まれます。同様に、x = -π/2, -3π/2, -5π/2, -7π/2, -9π/2は閉区間[0,10]に含まれない最大値ですが、それぞれx = -π/2 + 2π, -3π/2 + 2π, -5π/2 + 2π, -7π/2 + 2π, -9π/2 + 2πは閉区間[0,10]に含まれる最大値となります。
結論
以上のことから、関数y=sinxは、閉区間[0,10]において11個の最大値を取ります。
13 2024/02/08(木) 02:22:07.99 ID:zLEy4Iyr(1)
このままだと春以降もプリント授業継続できそうだね。
生徒でタブレット持っているのは2〜3割程度。
14 2024/02/08(木) 11:08:54.80 ID:7rUiwiUx(1)
>013
こっちのクラスは1〜2割。アクセス制限があったりでもっていても使っていないのが実情。
授業の後半で充電切れる生徒もいたりするので結局印刷で対応している。
15 2024/02/08(木) 13:40:09.65 ID:HrA8pdrU(1)
俺は世界史教えてるんだけど,世界史の論述だとAIは結構いけてる解答をしてくる。
しかし数学だと何故か全然だめだ。俺は数学は苦手だったけど、
Q: 2次元直交座標で座標の成分の値が整数である点を格子点と定義する。
原点を中心とする半径1の円周上と円の内側には何個の格子点があるか?
と質問したら
A:原点を中心とする半径1の円周上と円の内側にある格子点の個数は、10個です。
と解答してきた。半径を色々変えてもでたらめ。
数学なんか一番できそうな気がしてたんだが。
理系の先生でだれか詳しい人いる?
16 2024/02/08(木) 15:38:14.22 ID:PafVlyt1(1)
時代を先取りし過ぎて誰もついて来なくて転けた何ちゃらラーニングという毛沢東の文化大革命
時代を先取りし過ぎて誰もついて来ていないことにまだ気付かず転けそうなict 革命。
作ることだけが目的のような不便不要な巨大な箱物を大量に作ったが需要がない。どうする習近平
17 2024/02/08(木) 15:48:22.17 ID:CYpvWy9J(1)
>>15
>世界史の論述だとAIは結構いけてる解答をしてくる。
>しかし数学だと何故か全然だめだ
知識ベースなら最早敵わないってコト
論理ベースなら今はまだ一日の長有り
どっちにせよ
読解力と清書力は十分すぎるよなこれ
18 2024/02/09(金) 10:29:24.94 ID:GiIHqYCd(1)
GoogleのAIがGeminiになったので試してみた.
質問は「関数y=sinxが最大値を取る値は閉区間[0,10]には何個ありまますか?」で,
答えは「関数 y=sinx は、閉区間 [0,10] 上で 10個 の最大値を持ちます」
だった。物理の先生に聞いたら,物理でも全然使い物にならないそうだ。
19 2024/02/09(金) 11:00:54.74 ID:pePSPx3o(1/2)
高木大輔の知り合いいない?
20 2024/02/09(金) 11:22:24.07 ID:pePSPx3o(2/2)
藤田雅大の知り合いここ見てる?
21 2024/02/09(金) 23:36:01.63 ID:xIUeZ3uU(1)
花村統由の知り合いいない?
22 2024/02/10(土) 06:31:03.90 ID:mphc/faK(1)
【図解あり】ChatGPTの仕組みを簡単・わかりやすく解説!
https://romptn.com/article/12
23 2024/02/10(土) 07:59:59.67 ID:8yl1EgEO(1/3)
藤田雅大の知り合いいる?
24 2024/02/10(土) 12:05:54.50 ID:8yl1EgEO(2/3)
2021年に、藤中橋筋で私の顔何度も覗き込んできた人間ここ見てる?
25 2024/02/10(土) 12:07:10.22 ID:8yl1EgEO(3/3)
2023年に、新橋仲通りの赤レンガ通りの交差点で、俺に叫びかけた人間ここ見てる?
26 2024/02/11(日) 01:53:13.87 ID:Nfklwj+V(1/6)
2022年に、京都駅前で俺の顔ジロジロ見てた人間ここにいる?
27 2024/02/11(日) 04:34:18.13 ID:Nfklwj+V(2/6)
野口駿の知り合いいない?
28 2024/02/11(日) 06:36:00.75 ID:Nfklwj+V(3/6)
東北大学大学院理学研究科 野口駿の知り合いいない?
29 2024/02/11(日) 10:08:57.93 ID:jG0MWx4T(1)
>>17
>知識ベースなら最早敵わないってコト
AIは倫社や地歴なら完璧な解答書くね。
解答速報でも十分使えそう。
>論理ベースなら今はまだ一日の長有り
数学の問題を実際に計算をして答えてるんじゃないのを始めて知った。
30 2024/02/11(日) 11:54:47.00 ID:Nfklwj+V(4/6)
京都市と港区と中央区で俺に遭ったおじさんここ見てる?
31 2024/02/11(日) 13:26:47.14 ID:Nfklwj+V(5/6)
高木大輔ここ見てない?
32 2024/02/11(日) 19:16:56.57 ID:EYLa3enJ(1)
花村統由の知り合いいない?
33 2024/02/11(日) 20:33:45.43 ID:UYOOCj1+(1)
コマ給の通知が来るのは来週か
34 2024/02/11(日) 21:25:50.45 ID:xajsWOju(1)
え、その前に教科担当から「ご相談」があるんでしょ。
35 2024/02/11(日) 22:27:19.07 ID:2Is3iriv(1)
グループのシフトを見れば、経営陣の考えは一目瞭然だ。予備校業務を縮小する。ではどうやって?生徒が減れば自動的に縮小。
それが戦略だろう。
36 2024/02/11(日) 23:17:58.05 ID:Nfklwj+V(6/6)
野口駿発言録その1
「スペシャルな…」
37 2024/02/12(月) 02:51:34.03 ID:orMQIP9Y(1/2)
大受は減りますとずいぶん前に言われていたな。
一部のスター講師以外は一律カットってことでOK?
38 2024/02/12(月) 06:37:31.13 ID:6Kkqy1Vc(1/2)
野口駿の知り合いいない?
39 2024/02/12(月) 10:10:23.80 ID:6ABWtJtw(1/2)
大受は教えたことがないな。
40 2024/02/12(月) 12:51:44.01 ID:6Kkqy1Vc(2/2)
岡村茂則の知り合いいる?
41 2024/02/12(月) 14:11:47.98 ID:Zo16RQhs(1/2)
もはや本年度模試の平均が浪人より現役の方がいいからね。
以前なら浪人してたレベルの生徒がみんな現役で半数以上は共テ以前にどこか受かってる。
余程高望みしているか余程できない生徒しか浪人しない。そんな状況でテキストは2レベルしかない。
なんちゃらタイムも2レベルでテキストの復習。予備校も生徒を選んでられないから自ずと大学同様志望してれば誰でも入れる。
大多数はレベル認定が甘いからレベルの合っていない講座でレベルの合っていない教材をやらされる。
なんちゃらタイムで足りない基礎を補うならまだしもテキストと同レベルの演習をさせられるから、その科目が得意の生徒と苦手な大多数の生徒は出席しなくなる。
上と下しかいない浪人で、数少ない教材のレベルがちょうどいい真ん中しか参加しない。
色んな先生と情報交換してどの科目も最終的にレベルが均質のクラス以外は上と下がいなくなり大体真ん中の1/3くらいが残ることになっているようだ。
復習させること自体は大切だが生徒の学力状況を見てもっと多様な学力レベルに対応できる課題を提供しないと本年度と同じことになる。
現状でいいならいいが、教材見てレベルがあっていないから自分でレベルの合った本をやると最初から参加しないのを講師のせいにされても迷惑。
皆さん次年度は依頼されても断るようなこと言ってたけど、どうなるかな。
42 2024/02/12(月) 14:32:08.56 ID:awNiXWUc(1)
それも生徒数を減らす戦略の一部。
43 2024/02/12(月) 15:25:47.15 ID:CW8alBTc(1)
ChatGPT(3)に、例えば、過去の或る事象についてどう報じられたか、と尋ねると、「○○新聞○○年○月○日○面で、『○○...』という見出しのもとにこう報じられています」と、非常に尤もらしい回答が返ってくる。
名指しされたメディアのウェブサイトで過去記事を検索すると、しかし、該当記事は出てこない。
確認のため、図書館に出向いて縮刷版で確認してみると、そのような記事自体が元から存在しないことが判明する。
こういうのはよくある。
44 2024/02/12(月) 17:45:07.03 ID:orMQIP9Y(2/2)
>>41
俺は朝イチだけのなんちゃらタイムは断る予定。
基本夜は9時過ぎまで授業があるから、体がもたない。
45 2024/02/12(月) 19:02:05.54 ID:6ABWtJtw(2/2)
>俺は朝イチだけのなんちゃらタイムは断る予定。
俺は迷ってる。
断りたいが、単価に影響しないか心配。
46 2024/02/12(月) 22:30:39.28 ID:lTMGcxWK(1)
>最終的にレベルが均質のクラス以外は上と下がいなくなり大体真ん中の1/3くらいが残る
首都圏の複数の校舎で正にこの通りになった。でも本気で改善しようとしている人は講師にも職員にも少数な気がしている。
誰得タイムって言い回しを各所でいろんな立場の人が口にするのを聞いた。
なんだか生徒に申し訳ない気持ちになる。
47 2024/02/12(月) 23:26:33.80 ID:8YWcLCyb(1)
なんちゃらタイム、100円上がりました。こんな昇給だとやる気が出ないのだが、皆さんはドーンと上がってるんでしょうか。
48 2024/02/12(月) 23:31:07.65 ID:Zo16RQhs(2/2)
普通に講義をしている人。プリントを用意して補充している人。マニュアル通りに静かに自習させてほぼない質問に答えるだけの人。
改善しようとしている講師のクラスが出席率がいいとは限らない。ただの運ゲー。これで時給が上下したんじゃたまらん。
49 2024/02/13(火) 01:13:18.62 ID:H09GP6y3(1/2)
なんちゃらタイムの最大の問題は、生徒が受けている授業が下手くそな場合は、授業に出なくなり、なんちゃらタイムにも足が向かなくなるという点。
50 2024/02/13(火) 04:47:13.35 ID:l5WcqnLt(1/2)
こんな意見があるよ、なんちゃらタイム
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279714995
51 2024/02/13(火) 08:54:57.70 ID:l5WcqnLt(2/2)
>>44
>俺は朝イチだけのなんちゃらタイムは断る予定。
>>45
>断りたいが、単価に影響しないか心配。
今年は大受がほぼ蒸発するので、断れば高い確率で総コマ数が激減するよ、きっと。
52 2024/02/13(火) 10:04:55.64 ID:8g90oq6i(1)
あれは講師に対する激変(激減)緩和措置の一つでしょう。お嫌な方は取らなくていいんですよ、たぶん。
53 2024/02/13(火) 11:23:11.13 ID:H09GP6y3(2/2)
なんちゃらタイムは衝撃的だった。
名簿には25人ってあったのに最初から17人くらいしかいなかった。
2〜3回で10人くらいになり、前期終了。
後期には5人くらいになった。
もう一つの方は名簿に20人とあったのに最初は10人。
最終的には2人だった。
質問が少ない(ほぼない)ので、眠気と戦う1年だった。
テキストの復習ではなくて、類題演習にした方が生徒集まるんじゃないかと思った。
54 2024/02/13(火) 12:31:41.28 ID:8kLWsCIu(1)
結局、レベル分け習熟度別がきちんとできていないのが全ての原因だろうね。
大学進学率が上がり学力が多様化して学力格差が拡大してるのに少子化で予備校のレベル分けはどんどん減りいい加減になり教材は2レベルしかない。
授業や教材との学力的ミスマッチが増えて生徒が来なくなるのは当たり前。
レベルの合った参考書やったほうがタイパがいいと考える生徒が増えるのも当然。
サービスは明らかに低下してるのにタブレットなど授業料は上がっているから客が減るのも当然。
当初なんちゃらタイムが生徒がレベルに応じた課題の選択ができれば対応策にはなると思ったが実態はそうではなかった。
レベルの合っていないテキストと同レベルの課題では授業や教材とミスマッチを起こしている生徒は救われない。
ちゃんとレベルの合った参考書を選べるならそちらのほうがむしろいいくらいだとも思う。
講師に出席率の責任を問うのは筋違い。
55 2024/02/13(火) 13:53:20.75 ID:hehJDBB6(1)
↑
基本同じこと言う人
56 2024/02/13(火) 22:01:05.41 ID:+/ByxgG1(1)
高木大輔の知り合いいる?
57 2024/02/14(水) 04:29:24.38 ID:v39v+X6S(1/3)
野口駿発言録その3
「しない方がいいですよ」
58 2024/02/14(水) 09:27:03.20 ID:qkXLvmpi(1)
入学定員の半数は「推薦組」
https://www.sankei.com/article/20230112-FPS2VSCYLJMFRK552OJGHTBJPA/?outputType=theme_nyushi
そのうちに大受が無くなるよ。
59 2024/02/14(水) 11:16:48.80 ID:v39v+X6S(2/3)
上野山暉に教わったことある人いる?
60 2024/02/14(水) 16:05:05.52 ID:v39v+X6S(3/3)
銀座松屋で隣に座ったおじさんここの人?
61 2024/02/14(水) 19:06:56.05 ID:gtdEWtOu(1)
大受も亡くなるんだが、現役生用も需要に合わない内容の場所は消えてゆく。どこかなw
62 2024/02/14(水) 22:17:03.64 ID:eMGjlj3V(1)
個別対応なら、問題レベルを最低3段階くらいに分けて、成績別に問題を分けるべきだろう。
昔の模試の問題を集めてやみくもにやらしても、生徒に生まれるのは徒労感のみ。
63 2024/02/15(木) 01:29:05.27 ID:fgF5m1dC(1)
>>61 大受ってそんなに減るの?
64 2024/02/15(木) 15:19:44.65 ID:lSARsgnJ(1)
過去の浪人率はここ
https://xn--48so78a3y9a.com/juken/%E7%8F%BE%E5%BD%B9%E7%8E%87%E3%83%BB%E6%B5%AA%E4%BA%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95.html
この記事は有料だけど、浪人が激減しているのがタイトルからも分かる
https://diamond.jp/articles/-/306475
現役の半数以上が推薦で年内に進学決定する時代だからね。
詳しくは知らないが、国際化とやらで秋入学あるらしいから、ますます浪人はなくなるな。
予備校講師は夕方からのお仕事というのが定着しそう。
65 2024/02/15(木) 16:05:50.52 ID:31k2eTNz(1)
高木大輔と連絡とれる人いる?
66 2024/02/16(金) 00:53:38.80 ID:qmkKhMNW(1)
周りの講師も次年度の話が来ているようだ。いい話は一向に聞こえてこないけどね。
67 2024/02/16(金) 03:26:46.30 ID:v8hhf7gM(1)
今年度で定年退職した講師(けっこう高給取り)がすごい優雅な生活をしてる。黄金時代から40年もやっていた人がうらやましい。
68 2024/02/16(金) 07:04:06.55 ID:ju3TeR9i(1/4)
野口駿の知り合いいない?
69 2024/02/16(金) 08:14:31.66 ID:MasigLHK(1)
>>67
ちょっと頑張れば2,000万だったんでしょ?
70 2024/02/16(金) 08:39:06.63 ID:cobiKTwp(1)
>>66
>周りの講師も次年度の話が来ているようだ。いい話は一向に聞こえてこないけどね。
俺の周囲は現状維持だと大喜びってレベルだな。
>>51
>今年は大受がほぼ蒸発するので、断れば高い確率で総コマ数が激減するよ、きっと。
断ると総コマ数だけでなく単価にも影響する。
俺は嫌だが、なんちゃらタイムは受けることにした。
71 2024/02/16(金) 10:37:23.14 ID:ju3TeR9i(2/4)
清智規と連絡とれる人いない?
72 2024/02/16(金) 13:38:13.75 ID:ju3TeR9i(3/4)
池内ハルキ知ってる人いる?
73 2024/02/16(金) 15:37:37.67 ID:ju3TeR9i(4/4)
吉田啓ここ見てる?
74 2024/02/16(金) 17:38:42.01 ID:/oKSdu93(1)
もうみんな、大受の話きているの?
俺みたいな末端に話が来るのはもう少し先かな?
現状維持の人が多い感じ?
75 2024/02/16(金) 19:07:21.31 ID:qHRrvtub(1)
安心して、まだの人も結構いるよ。
こちらは大受高Gは横ばいで何ちゃらタイムは100円アップ。
76 2024/02/16(金) 21:10:19.66 ID:ZqeGQgZg(1)
もしかしてみんな一律100円?
こちらも同じ100円
77 2024/02/16(金) 22:35:34.18 ID:pn5cnhVB(1)
魚のいない池で釣りをしても釣れない。
どんないい餌や仕掛けでも無理。
40年前は素人でも入れ喰い状態だった。
他の釣り場を探そうと思う。
78 2024/02/17(土) 03:22:59.84 ID:wMf0bo2u(1/4)
清水悠の知り合いいる?
79 2024/02/17(土) 06:24:53.97 ID:wMf0bo2u(2/4)
野口駿って人間の知り合いいない?
80 2024/02/17(土) 07:39:46.82 ID:wMf0bo2u(3/4)
高木大輔の知り合いいない?
81 2024/02/17(土) 09:30:17.18 ID:Ul2TzgM/(1/2)
>>74
>現状維持の人が多い感じ?
俺は現状維持だった。
微減か現状維持が殆どでは?
>>76
>もしかしてみんな一律100円?
>こちらも同じ100円
俺と俺の知り合いは全部100円。
82 2024/02/17(土) 10:00:20.43 ID:wMf0bo2u(4/4)
六本木の交差点で、「また渋谷に現れたぞ」とわざわざ強意の助詞を用いて発言した男の子ここ見てる?
83 2024/02/17(土) 15:11:16.33 ID:t6JkBzZG(1)
対面授業の映像版は評判よろしくないらしいし、映像系の生徒の減り方は対面以上らしい。
予備校が習熟度別をちゃんとやらないせいで細かい習熟度別に参考書をやらせるだけの学習管理系に生徒が流れて増殖しているらしい。
結局はレベル認定がどれだけ正確に診断できて的確な教材や授業が提供できるかでしょ。
84 2024/02/17(土) 15:12:43.77 ID:zLBTlEFE(1)
今週届いた書類に記載されているコマ数から追加されるのが例年のパターンだが果たして、、、
85 2024/02/17(土) 15:34:57.01 ID:Ul2TzgM/(2/2)
>>84
>今週届いた書類に記載されているコマ数から追加されるのが例年のパターンだが果たして、、、
その話は確かに聞くんだけど、俺はコマ追加の経験無いんだよ。
本当はラーメンの替え玉みたいにコマ追加欲しいんだけどね。
86 2024/02/17(土) 21:13:39.42 ID:5j6gK6hE(1)
>>74
俺は微増。
タイムは150円。
87 2024/02/18(日) 00:15:21.73 ID:xTmam8Gd(1)
K塾の英語のK先生
2chスレ:juku
88 2024/02/18(日) 02:30:15.53 ID:TDSlsNYy(1)
https://www.d-gumi.co.jp/
ココどうなのよ? 生徒集まってそう?
89 2024/02/18(日) 10:08:09.43 ID:Hb8V33rN(1/4)
野口駿の知り合いいない?
90 2024/02/18(日) 10:19:42.99 ID:Hb8V33rN(2/4)
新橋仲通りと赤レンガ通りの交差点で、「〜ねえぞ」とわざわざ強意の助詞を用いて発言した男の子ここ見てる?
91 2024/02/18(日) 12:39:02.44 ID:Hb8V33rN(3/4)
上野山暉って人間の知り合いいる?
92 2024/02/18(日) 16:35:17.38 ID:70F5ATXK(1)
今年の大受は前年の半分か?
93 2024/02/18(日) 19:59:03.36 ID:Hb8V33rN(4/4)
神田郵便局前の交差点で、「〜らしいぞ」とわざわざ強意の助詞を用いて発言した男の人ここ見てる?
94 2024/02/19(月) 00:41:11.83 ID:7/bd8HIl(1/2)
>>86
+150円なの?すごいなぁ
95 2024/02/19(月) 00:59:08.22 ID:o4FzzxJg(1)
アラフォーで資産が2千万というのは、この業界的には低い・普通・高いでいうとどれ
96 2024/02/19(月) 01:13:49.48 ID:OeBk76u3(1)
>>94
担当コマ数×50な気もしています。
97 2024/02/19(月) 07:15:34.59 ID:6hjAIpwH(1/3)
2017年に千代田区で、「〜るぞ」とわざわざ強意の助詞を用いて発言した岡村茂則ここにいる?
98 2024/02/19(月) 11:45:55.42 ID:MgR+lTLM(1)
ある塾講師の苦言「勉強できない子達が行き着く塾はキャバクラのような塾」 学力に合わせた学びのあり方に意見続々
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c51bf75b490090ca768a777e491c4f53de229fa
99 2024/02/19(月) 13:40:26.75 ID:IFWA4Jpa(1)
秋入学って増えるんだろうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240219/k10014363361000.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF092IN0Z00C24A2000000/
AOとかの推薦入試が本格化した頃は、だれも半数以上が推薦で入ってしまうとは思ってなかったけど。
100 2024/02/19(月) 15:24:53.86 ID:4LfYJUrJ(1)
>>98
誉めて誉めて誉めまくるのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 902 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*