[過去ログ] Pythonのお勉強 Part73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
886(1): (ワッチョイ 4954-okkI) 2024/09/08(日)18:31 ID:zGDX69KT0(1/6)調 AAS
サプー動画の最初の方は、これ以上ないくらい初心者向けだろう
さすがに見てないので判り易いかどうかは知らない
892(1): (ワッチョイ 4954-okkI) 2024/09/08(日)18:47 ID:zGDX69KT0(2/6)調 AAS
https://www.youtube.com/watch?v=tCMl1AWfhQQ
2時間てこれか
いいのあるじゃん
これでオリエンテーションは終わりなので、あとは好きなことをやればいい
905: (ワッチョイ 4954-okkI) 2024/09/08(日)22:39 ID:zGDX69KT0(3/6)調 AAS
何か裏で処理させてて、完了したらポップアップで知らせたい
それだけなら方法はいくらでもあるけど、
よし判ったとEnter一発で閉じたい
でもポップアップにフォーカスが無いので、いろいろ面倒くさい
ポップアップの位置もど真ん中に出ると邪魔なので端に寄せたい
でも tkinter でどう頑張ってもそんなことできない
907: (ワッチョイ 4954-okkI) 2024/09/08(日)23:08 ID:zGDX69KT0(4/6)調 AAS
そんな前提は無い
909: (ワッチョイ 4954-okkI) 2024/09/08(日)23:26 ID:zGDX69KT0(5/6)調 AAS
win11toastもinputがあってさえフォーカスは来てないな
910: (ワッチョイ 4954-okkI) 2024/09/08(日)23:46 ID:zGDX69KT0(6/6)調 AAS
結局、powershellのPopupをsubprocess.runで呼び出すのがベスト
それで可能なのは最初から判ってたけども
os寄りの処理って互換性とか無視してosべったりで作った方が幸せになれる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s