[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part73 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part73 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
931: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9bf-BHET) [] 2024/09/13(金) 22:35:10.99 ID:3+j4DpP00 >>929 一般的には追加のメモリ確保をしない l.sort() の方が効率的 l を再代入してるから分かりにくいけど、ソート結果は元の l とは別の領域に作られてる これは、k = sorted(l) と書いた時にソート前後の両方のリストがオブジェクトとして存在することからも分かると思う (l = sorted(l) は、追加のリストを作ったあとに l の参照先を新しいものに置き換えてる) l.sort() だと元々あった l の領域内でソートされるので、追加のメモリ確保がいらない 要素数が小さいと気になることは無いと思うけど、例えば要素が10万個とかある場合だとだいぶ差が出ると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/931
933: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9bf-BHET) [] 2024/09/13(金) 23:50:13.06 ID:3+j4DpP00 >>932 一般的には重い処理 とはいっても、小さな量だと問題にならない 例えば画像処理の分野で、HDや4Kサイズの画像を1000枚処理したいといった話だと、メモリを毎回確保するか一度だけ確保したものを使い回すかで処理時間はだいぶ変わる (体感できるくらいに) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/933
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s