【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】 (823レス)
1-

1
(4): 2008/10/11(土)19:46 ID:yUJgQQ37(1/2)調 AAS
Linuxで作るHDDレコーダ。LinuxでTVを見て録画してEPGにも対応。
OS混在LAN内の録画サーバーを実現するのがMythTVです。
リモコンなんかも使えます。ハードウェアエンコカードにも対応。

http://www.mythtv.org/
http://www.systemcreate-inc.com/gsxr/pc/mythtv.html

前スレ:【自家製】MythTV【HDDビデオ】
2chスレ:linux
2chスレ:linux

MythTVに関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/115.html
2
(1): 2008/10/11(土)19:59 ID:yUJgQQ37(2/2)調 AAS
Mythbuntuでつまづいた記念にスレ建て。

8.04だけど、日本語フォントがISOに入っていない気がした。
Ubuntuにもそれなりに慣れたからインストールできたけど
やっぱりフォントが無いらしくVLgothicをapt-get。

XMLTVも入っていないようなのでapt-get。
が、結局現在のところ番組表取得ができていない。

ivtvとか難しいこと考えなくても
GV-MVP/RX2でTV視聴まで行けたのは良い。
ただ、米国以外でのインストールは不十分っぽい。

あと、VIA C7/1.5GHzのMM3500で動かしたんだけど
セーフモードじゃないとインストーラーも扱えない(画面が乱れて起動)
セーフモードで起動してインストールするとXはvesaで設定される。
結果的にはMythTVでの映像再生はまったくできないっぽい。紙芝居未満。
(当然このM/BではCD起動での視聴もできないはず)

で、viaのドライバー入れたけど、MythTVだけ画面が上下二分割の異常事態。
24bit coloerを16bitに落としても症状は同様。
まぁ、最終的には録画専用にしている機体(0.14)の更新に向けてのテストだから
Xがおかしいことはどうでもいいんだけどね…
3: 2008/10/12(日)00:40 ID:DIOc5g4B(1)調 AAS
何を言っているのかサッパリわからない。
4: 1 2008/10/13(月)01:16 ID:vInxDqXg(1)調 AAS
まぁ、MythTVが注目された時期って(グーグルトレンド的に)2004-2007で
導入済みの人はそれなりに落ち着いているのよね。

で、現在ではMythbuntuとかKnoppMythとかがあるわけだけど
これらを用いた導入記事は、充実しているとは言えない。
から、やっぱりMythTVのスレは必要だなぁと思ったわけ。

少なくとも、今時Vine入れて、某サイトを参考にMythTV動かすより
Mythbuntuとかのほうが、きっと楽だって思っている。

んで、tv_grab_jp --confiugureで作成されるファイルを
antena.xmltv(例)としてln -sしてmythfilldatabaseも正常稼働した。

UTF-8がらみのエラーはうっとうしいし
ontvjapanのサーバーの応答がこないこともあったりして苦戦したけど
結局、仕事の後の作業3日で稼働テストに入れた。

ちなみに、3日目を要したのは、JSTになっていないのを直すため。
mythbuntuの不具合か、私のミスかはよくわかんない。
5
(1): 2008/10/18(土)11:32 ID:ysBLLTF6(1)調 AAS
HDUSを使えたらなぁ
6
(2): 2008/10/18(土)12:28 ID:KvjmG10B(1)調 AAS
>>2
Fedoraで、MythTV 0.15ぐらいのころからいじり始めたけど、
最初に環境作るまではリリース版使ってたが、
あとはCVS/SVNのソースからビルドして運用してる。

VIA ME6000で始めて、その後、GeodeNX、Athlon 64X2 4050e。
2チャンネル分の録画と視聴、動画ファイル再生、エミュレータのゲーム、
兼ファイル置き場で、もうすっかり安定運用に入ってる。
iMon-VFD、自作のシリアル接続リモコン受信も装備してる。

ME6000使ってたときはVIAには苦労させられたな。
動画再生支援機能(XvMC-VLD)を、MythTVとXineで
使えるようにしようとあくせくしてた。
7
(2): 2008/10/19(日)01:42 ID:ptyKsOaB(1)調 AAS
たまった録画物どうしてる?

mythbuntuだけど、内蔵のトランスコード機能がどうもよくわかんない。
トランスコードしたあと、Mythwebからasf再生がうまくいかない。

nuvexportは、なぜかXviDがdisableになっている。
(xvidがlibxvidになっているせいだと思ったけど、設定変更方法がわかんない)

以前はnuvconvでxvidで外部に保存してたんだけどね…
この辺が片付かないと、メイン録画機の入れ替えに進めない。
C7/1.5GHz機だと、nuvexportもきついしなぁ…

今後、手持ちの200GBの2.5inchSATAがブート&録画で
既存のmdドライバのRAID5が保存用って体制になる予定。
8
(2): 6 2008/10/19(日)08:57 ID:AQ5DvTJA(1)調 AAS
>>7
ウチのはハードウェアエンコードカード 2枚だが、MPEG2のまま普通に置いてる。
恒久的に保存するときはXviDにビットレート落としてエンコードしてDVDへ。
9
(1): 2008/10/19(日)23:11 ID:Mz0CmX70(1)調 AAS
なんの参考にもならん
10: 7 2008/10/20(月)00:13 ID:Vd7su++0(1)調 AAS
うちは"積ん録"って言えばいいのかなぁ…
見ていない番組が膨大にあって、XviDで1TBを超えているのね。
とてもじゃないけどMPEG2のままで放置できない
その(XviD化の)ために録画機にCore2Duo突っ込んだんだし。

いざとなれば既に消してかまわないものがたくさんあるんだけどね。
11
(1): 2008/10/20(月)07:38 ID:7BXquqWO(1)調 AAS
2chしか話し相手がいないのか・・・・・マジキモいわ
12: 2008/10/20(月)08:01 ID:uWKgJm6E(1)調 AAS
>>11
誰に言ってるかは わかんないけど。

俺は、友人達にLinux使ってると言っただけで異端児扱いだからなぁ。
2chの使い方は、このスレのような使い方が有効だと思うよ。
13: 2008/10/20(月)12:12 ID:rjTy4CEc(1)調 AAS
モイキー
14: 2008/10/20(月)12:37 ID:HlQ/2VGl(1)調 AAS
シモニー
15: 2008/10/24(金)18:54 ID:6k+4PjlD(1)調 AAS
>>5
HDUSはLinux対応したぞ。
MythTVに対応させるのは自分でやれよ。
16: 2008/10/28(火)23:56 ID:hszkmyTd(1)調 AAS
apt-get upgradeで起動できなくなった<mythbuntu
鬱だ。(数十のパッケージを同時更新で原因特定無理くさい)

速攻で、Ubuntuで建て直したけど、qtまわりの不具合らしく
キーボード操作がきかなくなったりしている。しょぼーん…
トップノードのメニューはキーボードが効かずマウスが効く。
下のほうのメニューはキーボードが効く。

mythfrontendでマウスカーソル有効にしてmythtv-setupして
なんとか設定を進めつつも…
Ubuntuだとmythtvだけでなくxmltvとlibtext-kakasi-perlだっけ
手動で入れないといけないことに気づくのにも時間かかったり
まぁMythbuntuでも同様だったわけだけど、学習効果低…

#予備機のHDDが小さいから、フォーマットして再構築する時間しか無かった。
#ちなみにsplash無しで見ると、USBまわりの次の処理で固まっている気がした
#あと、起動ディスクのsata_piixになぜか"index"という無効オプションが指定されていたらしい。
17: 2008/10/30(木)22:11 ID:MxR212dK(1)調 AAS
いいかげん学校で友達作れよ。

ちょっと探せば解決できることを探しもしないでこんなところで愚痴って
18: 2008/10/30(木)23:30 ID:jxyEskyc(1)調 AAS
linux知らない友達にこんな話してたらKYだろw
どっちかっていうとblogでやれ
ていうか過疎ってるんだから、まぁいいじゃん。
19: sage 2008/10/31(金)02:04 ID:lJLPxnBk(1)調 AAS
モイキー
20: 2008/11/01(土)09:40 ID:Bl/W4F8g(1)調 AAS
Mythbuntu 8.10 が出たね。
http://distrowatch.com/?newsid=05165
21
(2): 2008/11/04(火)21:46 ID:SSPufpW/(1)調 AAS
ATOMマザーを買って録画サーバのfedoraを5→9に入れ直したので、
mythtvも0.19→0.21になった。セットアップで引っ掛かった所を適当に書いておく。

xmltvのtv_grab_jp:
・1行目: #!/usr/bin/perl -w -C ←の-Cを取らないと
エラーになって?mythtvsetupで選択出来なかった。

mythstreamtv:
・MythDora5用のパッケージが使えるが、パッケージインストールは不可。
解凍し、install.shを書き換えて手動インストール。

mythweb
・PDAでアクセスしてから画面がモバイル用デザインになったままになる。
1)DBからセッション情報を削除する 2)認証時のユーザー名を使い分ける

自動休止・復帰
・録画のため復帰した(auto)のか、ユーザーが復帰させた(user)のか
判定する仕様に変わり、user復帰の場合frontendの出入りが無いと
sleepへのカウントダウンを始めない
→mythbackendのソースを書き換えないと変えられない。
22
(1): 2008/11/05(水)12:39 ID:+DQybHyk(1)調 AAS
Ubuntu8.04を入れて、pppconfig設定してネットに繋いで
apt-get mythtv xmltv libtext-kakasi-perlして
mythtv-setupとmythfilldatabase --manualという手順でいい?

どういうわけか、キーボード操作が聞かなくなる現象が出る。
何度かやりなおして、行き詰まって
結局Mythbuntuで入れ直したんだけど、CDに日本語フォント無いのがねぇ…
(Mythbuntu8.10でどうなったか未確認だけど気乗りしないし<8.10)

なお、apt-get upgradeしても変わらない。
mythtv-setupではnihongoを選んで、日本特有の設定を最小限しただけ。

経験上qtのトラブルじゃないかとは思っているんだけど…

ちなみに、Vineで終了操作だけがキーボードではできなくなったことがある
マウスでは可なので、マウス消さない設定にして使ったり…qtの更新で直ったっぽかった。
23
(1): 2008/11/08(土)10:33 ID:UMpMnxpp(1)調 AAS
ひとりごと日記スレ
24: 21 2008/11/09(日)00:46 ID:RpUkzj1A(1/2)調 AAS
>>23
・キャプチャーカードが手に入らない
・アナログ放送はもうお仕舞だ
という事で、日本でのmythtvの人口が激減したからだろう。
共有する悩みが無ければ、会話も続かない。
25
(1): 2008/11/09(日)01:50 ID:tnSggpzi(1)調 AAS
キャプチャーカードは手に入るしMythTVの使用人口もたいして減っていない。

街中でブツブツひとりごと言っているやつに近づいていく人はいない。
26: 21 2008/11/09(日)02:15 ID:RpUkzj1A(2/2)調 AAS
>>25
> キャプチャーカードは手に入るしMythTVの使用人口もたいして減っていない。
本当に? それなら良いんだけど。
27: 2008/11/10(月)07:37 ID:NW1847+l(1/2)調 AAS
モイキー
28: 2008/11/10(月)08:39 ID:ybO0Cy5u(1)調 AAS
まぁMythbuntuに日本語フォントが入っていないことでわかるように
日本ではMythTVに関する開発に関わる人は減っているんじゃないかな。
先が見えないから…

米国だと、DVBカード対応がホットだろうし
アナログ放送終了みたいな世紀末論的なものもないし
まだ進む先があるから、活発なんだと思う。

一旦動かせるようになっちゃうと、けっこう放置するのがサーバーだから
ここには、いざトラブルが出ないと来ないのが普通なんじゃない?

使用人口の推移は根拠が無い話にすぎないだろうけど
まだ、急激に減ってはいないんじゃないかな。

アナログ放送はMythTVから家電HDDレコーダーに移行して何の利点もないでしょ?
というか、HDDレコーダーを買うとしたら地デジモデルでしょ。
地デジモデルでアナログ放送まで録っている余裕があるのか?と…

WindowsユーザーがGV-MVPとか手放す事例は増えているかも。
一年以上欲しかったRX2Wを先月ソフマップで見つけられたしなぁ。(しかし安く無かった)
29: 2008/11/10(月)20:24 ID:NW1847+l(2/2)調 AAS
アホだしキモいししつこいし無知だし無恥だし偉そうだし
東海ラジオのアナウンサーの森みたいな奴だな
30: 2008/11/13(木)22:00 ID:xMI0sUeX(1)調 AAS
MythTVみたいな10フィート対応ソフトは有用だけど、PT1とかでTS抜きされることによって初めてできるナイスなアプリの数々を
見せつけられると、どうしても関心はそっちへ向かっちゃうな
31: 2008/11/20(木)12:57 ID:vwCtfoCX(1/2)調 AAS
MythbuntuとMythDoraはどっちが優れているの?
32
(1): 2008/11/20(木)17:58 ID:s8/RYtTt(1)調 AAS
個人的にはLTSベースのMythbuntuは安心感がある気はする。
(Fedoraは性急すぎると思って来たから)

ただ、現状のMythbuntuは日本語環境で
すんなりいかないかもしれない。
少なくとも8.04では日本語フォントがCDに含まれない。

Ubuntu系慣れしていると、化けたままでも日本語設定でインストールできる。
あるいは英語設定でインストールできる。ただその後日本語設定に
細部を設定しなおすのが面倒くさいだろうと思う。
33: 2008/11/20(木)18:09 ID:vwCtfoCX(2/2)調 AAS
>>32
レスthx! でもUbuntu 8.10リリースに合わせて
Mythbuntuも8.10にアップグレードしたね。
日本語関係はあまり変化ないのかな。
34: 2008/11/20(木)23:14 ID:by3W7RWw(1)調 AAS
mythdora 5の方はfedora 8ベース。インストはDVD。
mythbuntu同様、日本語フォントは入ってない。
35: 2008/11/20(木)23:26 ID:CIxPi/gR(1)調 AAS
バッカじゃなかろうか
36
(1): 2008/11/21(金)08:33 ID:w1N4CPX8(1)調 AAS
Spinel経由でMythTVが使えたならなぁ
37: 2008/11/21(金)14:32 ID:SQiehda7(1)調 AAS
釣ったよ復活してるけどMyth関連コンテンツがなくなってる・・・
寂しいな
38
(1): 2008/11/23(日)14:42 ID:FrpMIEj2(1)調 AAS
>>36
次にこのスレが盛り上がるとしたらPT1のLinux環境が整っていくタイミングだと思うが、
今のところは動きがないね。
現状、PT1自体はWin機に挿すとすると、
MythからTSEpgViewServer経由でEpgTimer_Bonに予約を渡すことは
比較的簡単に出来そうではあるが、EPGは放送波から拾うべきだろうしなあ。
ってなるとこと録画鯖という面ではMythのアドバンテージってあまりない?
39
(1): 2008/11/23(日)17:07 ID:1RJCyUm4(1)調 AAS
>>38
自分の作戦を言うと

ドライバーのソースが公開されていない以上、Linuxのネイティブドライバーを使うことはあきらめる
よって、ラッパーを使うか、クライアント・サーバーモデルを使う可能性があるが、後者を考える
xpにPT1をインストールし、この上でSpinelかTS_Serverを動かして、サーバーとする
これにLinuxクライアント上のMythTVからアクセスする仮想ドライバをインプリする
xpサーバーをホスト、Linuxクライアントをゲストとして仮想PC化すれば、単体の実マシンで構築
できるんじゃないだろうか
このように物理層とアプリ層を分離することによって、メインテナンス性も向上するし、できればGJ
40
(1): 2008/11/23(日)18:31 ID:N62cbFBb(1)調 AAS
0.20から0.21に変えたらOSDの文字が化けるようになった。
そういう人いませんか?
41
(1): 2008/11/23(日)23:21 ID:01Mj8kbh(1)調 AAS
最近初めてmythtvを導入しましたが、音が出ず、困っています。
何かわかる方がいたらよろしくお願いします。

■環境:Mythbuntu 8.10(32bit)、サウンド C-Media USB Audio
■現象:
MPEG2TS(friioの出力)をUDPで流してmythtvのIPTV機能で受信すると音声が出ない(映像は出る)。
MPEG2TSをファイルに落としてmythtvのビデオブラウズで再生すると音は出る。
また直接vlcやmplayerでファイルを再生しても音は出ている。
■ログ(関係ありそうなところ):
/var/log/mythtv/mythbackend.log
2008-11-23 22:40:04.412 AFD: codec AAC has 0 channels
2008-11-23 22:40:04.469 AFD: Opened codec 0x8baada0, id(AAC) type(Audio)
2008-11-23 22:40:04.496 AFD: Opened codec 0x8bab390, id(MPEG2VIDEO) type(Video)
2008-11-23 22:40:04.519 NVP: Disabling Audio, params(0,0,0)
/var/log/mythtv/mythfrontend.log
2008-11-23 22:49:33.963 NVP: Prebuffer wait timed out 10 times.
2008-11-23 22:49:35.021 AFD: codec AAC has 0 channels
2008-11-23 22:49:35.022 AFD: Opened codec 0xa7ffdf60, id(AAC) type(Audio)
Initialize Yadif Deinterlacer. In-Pixformat = 1 Out-Pixformat=1
yadifdeint: size changed from 0 x 0 -> 1440 x 1088
2008-11-23 22:49:35.036 VideoOutputXv: XVideo Adaptor Name: 'NV17 Video Texture'
2008-11-23 22:49:35.427 AFD: Opened codec 0xb06305f0, id(MPEG2VIDEO) type(Video)
2008-11-23 22:49:35.443 NVP: Disabling Audio, params(0,0,0)
42: 40 2008/11/24(月)01:48 ID:EOp1V79y(1)調 AAS
kochiフォントからIPAフォントに変えたら
文字化け解消しました。
43: 41 2008/11/27(木)19:27 ID:5Yv1WmLp(1)調 AAS
音声の形式がAACなのがうまくトランスコードされていなかったようです。
(mythtranscode はAC3,MP2,MP3しかmpeg2->mpeg2変換で認識しない)
A52にVLCでトランスコードしてやると音が出ました。
recfriio --b25 $CH - - | cvlc /dev/stdin --sout '#transcode{acodec=a52,ab=128,channels=2}:standard{access=udp,dst=localhost,port=1234}'
44: 2008/11/28(金)11:14 ID:ZqTdPZaa(1)調 AAS
>>39
MythTV本体にネットワーク透過なデバイスドライバが出来たら楽そう
45: 2008/11/30(日)16:20 ID:eS8CLlYB(1)調 AAS
>>22
8.10で同じ症状だったが、
↓の[MythTV, Skype and aMSN]に記載されてる設定を試したら直った気がする。
https://help.ubuntu.com/community/SCIM#MythTV,%20Skype%20and%20aMSN
46: 2008/12/01(月)23:25 ID:n/cO6J9I(1)調 AAS
up0137.zip  linux検証用ドライバ 10 KB 2008年12/01(月)22:31
47
(1): 2008/12/22(月)18:10 ID:A7rfN6nV(1)調 AAS
mythfilldatabaseが永遠にループして困っています。
Mythtv自体もう長年使えてたんですが、
Gentooのパッケージを久々にフルで更新→mythfilldatabaseがperl絡みでコケる
→手動で入れていたxmltv0.5.51をGentooパッケージの0.5.50(最新)に入れ替え
→perlのエラーは収まったがmythfill無限ループ
…という事情です。

既に取得しているはずの番組を誤認識しているようで、mythfillの実行結果が
removing existing program: (略)ニュース 2008-12-27T18:00:00 - 2008-12-27T18:10:00
inserting new program : (略)ニュース ? 12? 27 18:00:00 2008 - ? 12? 27 18:10:00 2008
こんな感じに日付部分でズレが出てしまいます。

以前からMySQLもOSも全てUTF-8で揃えていて、
この状態でも(mythfillを強制的に止めると)
Mythtvからはきちんと番組表が見えて普通に使えています。

ややこしくて申し訳ないんですが、どのあたりをチェックしたら良いもんでしょうか?
48: 2008/12/24(水)21:03 ID:SpoO9xiH(1)調 AAS
~/.bashrc に
alias mythfilldatabase="mythfilldatabase --refresh-all --max-days 1"
とでも書いておく。
49
(3): 2008/12/27(土)18:12 ID:deT3WeS4(1)調 AAS
今日MythTV用のmysqlデータを見たら5GBもあったんですが、
みなさんはどんな感じですか?
ちなみに3年くらい運用してます。
50: 2008/12/30(火)10:30 ID:4YdQBsmS(1)調 AAS
2chスレ:linux
こっちのスレでPT1のLinux用のドライバ第1弾がリリースされた。
51: 2009/01/01(木)01:37 ID:a2bBDv9r(1)調 AAS
MyTHTVを愛用しています。
HDDの空き容量が無くなってくると古いものから消してくれますが、
確保する空き容量のサイズは、どこで指定できるのでしょうか?
52
(1): 2009/01/03(土)21:58 ID:uzeauRq0(1)調 AAS
>49
どのディレクトリだっけ?
以前Vineで二年以上動かしていたけど
録画頻度が高いせいか、5GBどころじゃなかった。

たびたび、HDDの空き容量を圧迫して
消しても構わないっぽいログファイルを削除してた。

/パーティションが小さかったせいもあったんだけど
たぶん、放置していたら、20GBくらいにはなっていたんじゃないかな。

#ただ、ほんとうに消していいのかは、まぁ勘で消したわけで :-)
53: 2009/01/03(土)22:59 ID:WQK0hj4p(1)調 AAS
>>52
私の場合、Gentoo標準で/var/lib/mysqlです。
54
(1): 2009/01/04(日)10:37 ID:IJhBFHX5(1)調 AAS
>>49
それってmythconvergってやつとは別?
55: 2009/01/05(月)00:12 ID:vSovwXbh(1)調 AAS
>>54
それです
56: 2009/01/07(水)14:38 ID:JGwKrA+E(1)調 AAS
テレビを見るスレの次スレです
よろしくです

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
2chスレ:linux
57: 2009/01/07(水)16:28 ID:0p90lbgV(1/2)調 AAS
うちじゃmythconvergはそんなに大きくならなかったな

過去の録画予約情報が残ってるんじゃないだろうか?
あれって手で消さないと貯まっていく一方だから
58
(1): 2009/01/07(水)16:34 ID:0p90lbgV(2/2)調 AAS
PT1主体のTVRock環境に移ってしまったのでMythTVはもう使ってないが、
ちなみに、最後にMythTVが吐いたのが14MBしかない
59
(1): 2009/01/09(金)22:09 ID:+wvRjhFl(1)調 AAS
はやりのSSDで遊んでいるんだけど、まぁMythTVだと
視聴用一時ファイルとかSSDだとすぐ死にそうな気がして微妙。

でも、/var/log/mythtvをSSDにしてみると
番組表のスクロールが嘘のように軽やかに動く。

むしろ、なんでこのログファイル作成は
こんなに足をひっぱる仕様なのかと…orz
もしかして、LANごしでmythfrontendを使うときだけか?
60: 2009/01/09(金)22:50 ID:FlTmXfo3(1)調 AAS
教えてください
放送波EPGをそのままmythtvに読み込みするソフトってないですか?
パッチでもいればあれば嬉しいだけど…
61
(1): sage 2009/01/09(金)23:26 ID:4cz1qsQS(1)調 AAS
>>58-59 みたいな連中に使われて超一級ソフトもかわいそうに
62: 2009/01/10(土)11:57 ID:F5hNRTZW(1)調 AAS
>>61たいな阿呆に使われて超一級ソフトもかわいそうに
63: 2009/01/10(土)22:22 ID:SiopZ3aF(1)調 AAS
いやいや、お互いどこがよくないのかはっきりしようよ。誤解の元でしょ?

MythTVの日本語の情報は、たしかに充分じゃないでしょ?
transcodeとかnuvconvがどうなっているか、明記した例が無いんじゃないかな?
テーマだって、日本初のものが出てこないのは
テーマの作り方とか話題にすることもないからだよね。

超一級かどうか以前に、OSSとして、良い状態じゃ無いと思うよ。

それなのに、そういう話題に
水をさしてくる人って度々いるでしょ?
ヲレはかのーぷすの社員だと疑っている。

#さびきがすき
64: 2009/01/11(日)19:38 ID:wGicZrSt(1)調 AAS
激しく反応するのは痛いところを突かれた証拠ですから。
65: 2009/01/12(月)13:31 ID:UA+yuLio(1)調 AAS
それこそ必要だと思う人が作ればいいんじゃないかな。
66
(2): 2009/01/16(金)23:29 ID:O6uuVUNR(1)調 AAS
ACPI wakeup、いつの間にか/proc/acpi/alarmから
再び/sys/class/rtc/rtc0/wakealarmになっていたのね。

ある時点からS3レジュームができなくなり、
カーネルバージョンが原因と思って、
しばらく常時稼動で放っておいていた。
67: 2009/01/16(金)23:38 ID:ePdupyOX(1)調 AAS
>>66
そういうところをこっそり変えられたら困るなぁ。
68: 2009/01/18(日)09:06 ID:UhYo3ZUW(1/3)調 AAS
前スレに書いてあったが、MythshutdownWakeupTimeの値を書き込めば、
mythwelcomeが自動か手動での起動かを判断できてmythfrontendの起動を制御できましたね。

mythshutdown --shutdown 実行時に、MythshutdownWakeupTimeなどの値を書き込むことが分かったので、
以下のようにmythtvの設定をしてみました。

fedora 10での環境です。
69: 2009/01/18(日)09:08 ID:UhYo3ZUW(2/3)調 AAS
mythtv-setupの設定

Startup command: ""
Wakeup time format: "yyyy-MM-ddThh:mm:ss"
Command to set Wakeup Time: mythshutdown --setwakeup $time
Server halt command: script -q -c 'sudo mythshutdown --shutdown'
Pre Shutdown check-command: "mythshutdown --check"
※sudo: sorry, you must have a tty to run sudo に対処するためscriptコマンドを使用する。
70: 2009/01/18(日)09:10 ID:UhYo3ZUW(3/3)調 AAS
mythwelcome --setupの設定

Command to Set Wakeup Time: script -q -c 'sudo /usr/local/sbin/setwakeup.sh $time'
Wakeup time format: time_t
nvram-wakeup Restart Command: <blank>
Command to reboot: /sbin/reboot
Command to shutdown: script -q -c 'sudo /usr/local/sbin/custom_suspend.sh'
Command to run Xterm: gnome-terminal
Command to run to start the Frontend: /usr/bin/mythfrontend

sudo /usr/sbin/visudo で以下を追加

mythtv ALL=(root) NOPASSWD:

/usr/bin/mythshutdown,/usr/local/sbin/setwakeup.sh,/usr/local/sbin/custom_suspend.sh

シェルスクリプトの中身は、ユーザー環境によるので割愛します。
71
(1): 2009/02/01(日)15:57 ID:qmZkgz+2(1)調 AAS
>>66
kernel 2.6.26だけど/proc/acpi/alarmで使えてる・・
72: 2009/02/07(土)21:55 ID:2w4y2Jv0(1/2)調 AAS
>>71
こちら2.6.27.12で/sys/class/rtc/rtcN/wakealarmですな。
だいぶ前、fedora9時代のカーネル更新から/proc/acpi/alarmが使えていない。
73: 2009/02/07(土)22:03 ID:oX3T6JIz(1/3)調 AAS
configの違いですかねぇ。
74
(1): 2009/02/07(土)22:40 ID:oX3T6JIz(2/3)調 AAS
関係ありそうな所だけ抽出してみました
CONFIG_ACPI=y
CONFIG_ACPI_AC=m
CONFIG_ACPI_BLACKLIST_YEAR=0
CONFIG_ACPI_BUTTON=m
CONFIG_ACPI_EC=y
CONFIG_ACPI_FAN=m
CONFIG_ACPI_POWER=y
CONFIG_ACPI_PROCESSOR=m
CONFIG_ACPI_PROCFS=y
CONFIG_ACPI_PROCFS_POWER=y
CONFIG_ACPI_PROC_EVENT=y
CONFIG_ACPI_SLEEP=y
CONFIG_ACPI_SYSFS_POWER=y
CONFIG_ACPI_SYSTEM=y
CONFIG_ACPI_THERMAL=m
CONFIG_PNPACPI=y
CONFIG_POWER_SUPPLY=y
CONFIG_SND_AC97_POWER_SAVE=y
CONFIG_SND_AC97_POWER_SAVE_DEFAULT=0
75: 2009/02/07(土)23:15 ID:2w4y2Jv0(2/2)調 AAS
>>74
こちらも抽出
$ grep ^CONFIG_ACPI /usr/src/kernels/2.6.27.12-170.2.5.fc10.x86_64/.config | sort
CONFIG_ACPI=y
CONFIG_ACPI_AC=m
CONFIG_ACPI_BATTERY=m
CONFIG_ACPI_BAY=m
CONFIG_ACPI_BLACKLIST_YEAR=0
CONFIG_ACPI_BUTTON=y
CONFIG_ACPI_CONTAINER=y
CONFIG_ACPI_DOCK=y
CONFIG_ACPI_EC=y
CONFIG_ACPI_FAN=y
CONFIG_ACPI_HOTPLUG_CPU=y
CONFIG_ACPI_NUMA=y
CONFIG_ACPI_PCI_SLOT=m
CONFIG_ACPI_POWER=y
CONFIG_ACPI_PROCESSOR=y
CONFIG_ACPI_PROCFS=y
CONFIG_ACPI_PROCFS_POWER=y
CONFIG_ACPI_PROC_EVENT=y
CONFIG_ACPI_SBS=m
CONFIG_ACPI_SLEEP=y
CONFIG_ACPI_SYSFS_POWER=y
CONFIG_ACPI_SYSTEM=y
CONFIG_ACPI_THERMAL=y
CONFIG_ACPI_TOSHIBA=m
CONFIG_ACPI_VIDEO=m
CONFIG_ACPI_WMI=m
それと、
CONFIG_POWER_SUPPLY=y
最新カーネルのfedora9とfedora10でwakealarmになっている。
76: 2009/02/07(土)23:47 ID:oX3T6JIz(3/3)調 AAS
/proc/acpi/alarmを扱ってるのは
/usr/src/linux/drivers/acpi/sbs.c
/usr/src/linux/drivers/acpi/sleep/proc.c
このあたりです。このあたりが有効になるようなCONFIGを
探せばいいかもしれません。
77
(1): 2009/02/08(日)03:37 ID:BFpaY4g0(1/2)調 AAS
2.6.22あたりで変わった、とかいう話のやつ?

それよりも、ACPI wakeupってのと、
BIOSのRTCなんちゃら(毎月何日の何時何分に起動するetc)
とかいうのが、実は違ってるていうのに驚いた。
後者はACPIではない?ACPIの仕様とかそういう問題なんだろうか?
78: 2009/02/08(日)04:05 ID:uQXTPOqx(1/5)調 AAS
OS上から「HDDは10分で電源OFF」とか指定しても
BIOSの設定では別じゃん?
そういうことじゃないかな。
79: 2009/02/08(日)05:56 ID:twThLHNp(1/3)調 AAS
>>77
そう、http://www.mythtv.org/wiki/ACPI_Wakeup に説明してある
Kernel > 2.6.22 and higher use /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm
Kernel < 2.6.21 and lower use /proc/acpi/alarm
のことね。

このページの説明では、
BIOSのRTC alarmを無効にしないと、ACPI_Wakeupが機能しない場合がある。
そういう意味では、別々の機能なんだろうな。
にしても、電源OFF状態から起動できるので、CMOSのどこかの領域に設定されているんだろうね。
80
(1): 2009/02/08(日)06:05 ID:twThLHNp(2/3)調 AAS
2、3日前あたりから、下記のエラーで番組表が取得できなくなっていた。
Last mythfilldatabase run started on 2009-02-07 23:17 and ended on 2009-02-07 23:17. FAILED: xmltv returned error code 65280.
There's guide data until 2009-02-12 08:15 (4 days).

手動でmythfilldatabaseを実行させると、
XMLTV config file is: /home/****/.mythtv/****.xmltv
could not fetch http://www.ontvjapan.com/program/gridChannel.php?tikicd=0002, error: 403 Forbidden, aborting
で失敗する。
それで、http://www.ontvjapan.com/program/gridChannel.php?tikicd=0002のURLをブラウザで開くと、
たしかに「403 Forbidden」のエラーページだった。

皆さんの環境でも同じ症状?
81
(1): 2009/02/08(日)06:55 ID:oFxDCuWq(1/3)調 AAS
>>80
同じ現象が出てます。
でもブラウザだと表示できます。
xmltv関連もmythtvのソフトも更新したつもりもない
ですけどなぜでしょうね。
82
(1): 81 2009/02/08(日)07:04 ID:oFxDCuWq(2/3)調 AAS
ブラウザだと表示できます、と書きましたがもう一度ブラウザで表示
しようとしたら

Forbidden
You don't have permission to access /program/gridChannel.php on this server.

でした。wget でも

403: Forbidden。

でした。
83
(1): 2009/02/08(日)07:40 ID:twThLHNp(3/3)調 AAS
>>82
でしょ。どうもサイトの問題が濃厚。

ログを確認したら、2月6日は成功で7日に失敗していた。
その間は、updateを一切していないので、ローカル側の問題とは考えにくい。

また、tv_grab_jp --list-channels してみると、
地域情報を取得中: could not fetch http://www.ontvjapan.com/areachange/areaselect.php3?tv=1&force=1, error: 403 Forbidden, aborting
wget --spider http://www.ontvjapan.com/areachange/areaselect.php3?tv=1&force=1
リモートファイルが存在していません -- リンクが壊れています!!!

ためしに、tv_grab_fi --list-channels はOK。

サイトのコンテンツが変わったのかな。
84: 2009/02/08(日)09:04 ID:oFxDCuWq(3/3)調 AAS
>>83
番組表のブラウザでの表示を何度か試して見たんで
すけどサーバ側に以下の動作が見られます。

1. Firefox で表示。 --> 表示可
2. wget で取得。   --> 403: Forbidden
3. Firefox で表示。 --> 403: Forbidden
4. 2、3分放置。
5. Firefox で表示。 --> 表示可
6. wget で取得。   --> 403: Forbidden
7. Firefox で表示。 --> 403: Forbidden

対話型でない端末のページ取得に対してサイト側で
規制がかけられているように見えますが。
85: 2009/02/08(日)10:48 ID:CqM5vycj(1/2)調 AAS
Yahoo!テレビかなんかの、他の iEPG サイトに変えられないかな?
86: 2009/02/08(日)11:08 ID:rwtduGo/(1/2)調 AAS
あ、やっぱりみんな同じ症状だったか。安心したわ。
しかし、これってどうすりゃいいんだ?MythTV終わりか?
87: 2009/02/08(日)11:12 ID:664eKiAr(1/2)調 AAS
昨日から新規インストールしようとして
同じところでつまっている俺はどうしたら。。。。。。
88: 2009/02/08(日)12:42 ID:4ptC0dbf(1)調 AAS
ontvjapanに苦情でも入れろ。
89: 2009/02/08(日)14:13 ID:uQXTPOqx(2/5)調 AAS
Firefoxのuser-agentで取得するしか
90: 2009/02/08(日)14:53 ID:uQXTPOqx(3/5)調 AAS
wget -U 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)' "http://www.ontvjapan.com/areachange/areaselect.php3?tv=1&force=1"

これなら取得できました。
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XMLTV/Get_nice.pm
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XMLTV/Supplement.pm
ここにUser-Agentの指定があります。
ってことでここの指定をMozillaに変えたら、地域情報は
取得できるようになりました。しかし、チャンネルは無理。

http://www.ontvjapan.com/program/gridChannel.php?tikicd=0001
ここの最後の値が偶数の時はブラウザからでも403になる
気がするのですが、みなさんはどうですか?
91: 2009/02/08(日)15:18 ID:Y5LLSoO+(1)調 AAS
これって鯖が安定してないんじゃね?
同じurlでも繋がったり繋がらなかったりしてる。
92
(6): 連続投稿申し訳ない 2009/02/08(日)15:18 ID:uQXTPOqx(4/5)調 AAS
すでにtv_grab_jpの設定が終わっている人なら、
以下のパッチで番組情報が取得できるようになりました。
ただし、うちのregionは3001と3003と0005です。
それ以外の人は動くか分かりません。
またperl初心者なので、アホなこと書いてる可能性があります。

--- Supplement.pm-bak 2009-02-08 14:38:46.000000000 +0900
+++ Supplement.pm 2009-02-08 15:08:50.000000000 +0900
@@ -96,7 +96,7 @@
my $ua;

sub init_ua {
- $ua = LWP::UserAgent->new( agent => "XMLTV::Supplement/" . $XMLTV::VERSION );
+ $ua = LWP::UserAgent->new( "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)" );
$ua->env_proxy();
}

--- Get_nice.pm-bak 2009-02-08 14:34:33.000000000 +0900
+++ Get_nice.pm 2009-02-08 14:35:46.000000000 +0900
@@ -34,7 +34,7 @@

our $ua = LWP::UserAgent->new;
-$ua->agent("xmltv/$XMLTV::VERSION");
+$ua->agent("Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)");
$ua->env_proxy;
#our $get = \&LWP::Simple::get;
our %errors = ();
93: 2009/02/08(日)15:38 ID:oMLcXjwl(1)調 AAS
ONTVJAPANは前から高負荷に悩んでたみたいだし
スクリプトによる番組表取得に対策してもおかしくはない。
# ua偽装を推奨するようなことは却って・・・

所詮はもうすぐ停波なんだし、時代の流れと思って
別の途を探した方がいいんじゃないかなあ。
94: 2009/02/08(日)15:42 ID:uQXTPOqx(5/5)調 AAS
生TSから番組表を抜き出すソフトはあるので、
それをXMLTV用のXMLに吐き出せれば安泰ですね。
95: 2009/02/08(日)15:47 ID:SpmK7/QQ(1/3)調 AAS
みんなでONTVの広告を1日1回クリックしてあげよう!
96
(2): 2009/02/08(日)15:54 ID:CqM5vycj(2/2)調 AAS
>>92
さんくす。
でも、Supplement.pm は使ってないよ。

あと、/usr/bin/tv_grab_jp も User-Agent を加えて、/usr/local/bin あたりに
ぶちこめばチャンネルも行けた。
97: 2009/02/08(日)16:47 ID:664eKiAr(2/2)調 AAS
日本は予定どーり停波するんかね?
アメリカはなんだかんだ言ってのびのびになってるけど
98
(1): p7248-ipbfp301gifu.gifu.ocn.ne.jp 2009/02/08(日)17:50 ID:xn5GXMmj(1)調 AAS
>>92
ありがトン

うちは、Get_nice.pmの編集だけで逝けました。
99: 2009/02/08(日)17:54 ID:CsOZtrAw(1/2)調 AAS
tv_grab_jp利用。
/usr/lib/perl5/site_perl/5.xx.x/XMLTV/Get_nice.pm の最初のほうの
$ua->agent("xmltv/$XMLTV::VERSION");

$ua->agent("Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)");
に変更して取得成功。

>>92>>96 さん
助かりました。情報どうも。
100
(1): 2009/02/08(日)18:12 ID:SpmK7/QQ(2/3)調 AAS
暇になったらONTVみたいだけど生TS向きのXMLTVグラバーつーのを
作ってみるわ。もちろんPerlな。少しまちなー。
1-
あと 723 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s